goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

初心者講座 5・空気吐き出しの通り道を見つめる

2018-01-22 | パンフルートレッスン

空気を押し出しを見る時、自らの体の筋肉を使って空気を締め付け圧力をかけています。

 

   

 

 今の段階では音は出るだけでよろしいですが、より良い音を出すために何気ない動作より

少しずつ意識した動きを増やしていきましょう。

空気に圧力がかかる状況は一昔前に使用された「火吹き竹」(私のところでは薪風呂釜や

薪ストーブの火起こしで使っています。)を連想してみてください。

火吹き竹は吹き口は大きな径ですが、出口はごく小さな穴しかあいていません。

小さな穴から勢いよく空気を噴出させるためには吹き口から強く空気を送り込み、竹管内

の空気の圧力を高めなくてはなりません。

これを人体にあてはめて吹き口を腹筋位置に小さな穴を両唇のすきまに例えると,圧力のか

かり方や穴から勢いよく出る空気の様子が連想できるでしょう。

両唇の締め付け具合も連想でき、調節できるようになるとよいですね。

 

   

 

  風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者講座4・腹筋を使って空気の吐き出し

2018-01-20 | パンフルートレッスン

呼吸法では吸い込んだ空気に圧力をかけ両唇のすきまの出口まで送り出してやる動作(吐

き出し)も重要な要素の一つとなります。

 

   

 

パンフルートを吹くための 空気吐き出しの流れ(気道・口の中の空間)を知るには、まず

楽器を持たないで息を出してみましょう。

その時「腹筋を使って空気を腹の底から押し出し、気道を通り口内で舌を使って空気を滑ら

して行き最後に両唇で狭い吹き出し口を作りまとまった空気を送り出す」一連の動作を認識

しましょう。

この時一連の動作の出発点はお腹(腹筋)を締め付けることだと気づかれることでしょう。

楽器を持たないで「フッ・フッ」とやればよく分かります。

 

       

 

 風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目瀬野パンフルート教室

2018-01-18 | パンフルートレッスン

1月16日瀬野老人集会所でパンフルート教室を開きました。

 

   

 

瀬野教室も3回目をむかえ皆さん音が出るようになり簡単な曲も吹けるようになったので

「みなさんは何気なく音を出していますが、みなさんからは見えない私の口の中ではタン

ギングといって空気を切りながらまとまった形にして吐き出しています。」とタンギング

の説明をしました。

私のタンギングはアイウエオ50音のカ行・サ行・タ行・ハ行の4行を使っていますが、そ

れぞれ発音をしてもらって口の中の空気の流れを確認します。

発声するとわかるように空気を止めたり滑らしたりする位置がそれぞれ違います。

当然音の立ち上がりの形や音の性格も変わってきます。

音の表情について少しずつ考えてもらうようにいたしました。

 

 風の音パンフルート制作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先 080-5235-7664 082-894-0854  panfrute@yahoo.co.jp 香原良彦まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフルート瀬野教室

2017-12-21 | パンフルートレッスン

 

12月19日(火)2回目となるパンフルート瀬野教室が開かれました

 

   

 

2回目となる19日の教室は1回目で鳴りかたが悪くリタイアした方とか、用がある方の6名

が不参加、新しい人1名参加で10名の生徒さんで始めました。

今回は「ほたるこい」の楽譜を読むことから始め、読める方に音程で歌ってもらい読めない

人にはそれをもとに書いてもらいました。

「ほたるこい」は4音しか使ってなくその中を行ったり来たりする簡単な曲です。

全員で合奏できるようになりました。

 

      

 

風の音パンフルート制作工房 広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先  080-5235-7664 082-894-0854

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフルート教室前の準備

2017-12-19 | パンフルートレッスン

瀬野パンフルート教室では楽器を持たれていない人が多いので使用楽器を準備します

 

   

 

 試奏用には何種類かのパンフルートをそろえて教室の生徒さんに使ってもらいます

左下には6台の販売用小型パンフルートも用意しております

これらを事前に音程チェックと歌口への布がけをしておきます

 

   

 

風の音パンフルート製作工房  広島市安芸区上瀬野町205(国道2号線沿い)

連絡先  080-5235-7664    082-894-0854    panfrute@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする