goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

うた口加工はヤスリとサンドペーパーで

2012-05-26 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

             「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

   防護網でトマトをサルとカラスの被害から守る                 パンフルートの歌口部分

パンフルートの各管が動かなくなるようにしっかりと固定されたらうた口の最終調整に入りましょう。

ここで「簡易パンフルートを作ろう」前記事に誤りがありましたので訂正いたします。

5月12日付け「うた口の仕上げは組み立て後行なうのでいまの段階では軽くR面を取るにとどめる」とうた口加工の

段取りを説明しましたが、これは誤りでしたので訂正し「うた口加工はその時点で仕上げる」ことにしてください。

というのも固く縛り付けたパンフルート組み立て後にヤスリでゴシゴシと削り振動を加えるとせっかく固くしまって

いる糸が緩んでしまうのです。

単管の時うた口前タッチ面にチョークで印をつけた位置にヤスリとサンドペーパーを使って滑らかなアールをつけて

ください。また反対側エッジ面も内側の角を残しながら少し鋭角になるよう加工しましょう。

この時前タッチ面の内側もゆるい鋭角になり角が立ちますが、半音を出すときここに唇をかぶせたりしますので唇が

痛まないよう軽くR面を取りましょう。このときの道具は丸棒の先にサンドペーパーを貼付けたものを使うと均一に

加工ができます。

この丸棒サンドペーパーは他にも使途がたくさんあるので大きさ別、ペーパー目の種類別に何本か作ってください。

組み立てた後は隣や全体のバランスを見ながら細かい目のサンドペーパーで削り微調整をしてください。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うた口を揃えて加工しよう

2012-05-24 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

            パンフルート工房付近風景                   簡易型パンフルート

 簡易型パンフルートを固くしばり終えたら唇のふれる部分「歌口」の加工に移りましょう。

その前に右上の4台の楽器の写真をよく見てください。

直線のパンフルートは両側から吹くことができる可能性があることにお気ずきでしょう。

以前広島パンフルート愛好会の先生より正倉院に伝わったパンフルートの複製品をみせて頂く機会がありましたが、

古代パンフルートはこの直線型パンフルートでありました。

歌口の切り方も左右対称でありどちら側からも唇をあてて吹くことができ「古代の人はどちらの面から吹いてたのだろ

うか?」と想像をかきたてさせられます。

現代は右側に低音管があるタイプが主流となっておりカーブ付きパンフルートを組み立てる場合は右側に低音を置いて

組み立てています。

カーブ付きパンフルートの場合両側から吹くことは想定しておりませんので手前に唇のあたる「タッチ面」奥側に空気

を切る「エッジ面」と専用用途で削り分けましょう。

直線型のパンフルートの場合エッジ側になる部分は軽くRに削って両面吹き口に対応しておきましょう。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまく縛られるまで何度でもやり直そう

2012-05-22 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

            パンフルート工房付近風景      カーブ付(下)直線(上)の簡易型パンフルート

 パンフルート管を縛り終えたら千枚どうしなどを使って糸の端を結びつけましょう。

縛りつけが完了したパンフルートは1回目から全ての管が動かなくなるほど完璧にできるものではありません。

せっかく組み上がった形をくずすのはもったいないと感じられるでしょうが2~3回は研修のつもりでゆるめ直して

最初から縛り上げていってください。

そのうちコツをつかんでうまく行くようになりますよ。

縛り進める順を変えたり糸が管の後ろを巻きつけるように通り前の当て木に押しつけるようになる形など工夫して

管を固定していきましょう。

ただし1カ所でたくさん巻きつければ間違いなく固く固定されますが、結果として次の管との隙間が大きくなり楽器

の幅が広がってしまいます。最小限の巻きつけ回数ですませることも研究してください。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全に縛り付け作業を行なおう

2012-05-20 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         太古からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

    田植えが始まったパンフルート工房付近集落                 10管を縛り終えました

 パンフルート工房近くの家では田植えが始まりましたが我が家では1週間後ぐらいから始める予定です。

パンフルート管の縛りつけの進め方は1本の紐で片方から順に縛りつけX印を描くなど任意の形を同じ手順で進めて

行き紐の最後を結びつけていきます。

要は各管が動かないように固く縛りつけることが目的で結び目の形は自由でよろしいです。

この時固く縛りつけようとして糸を張りますがこの状態の糸が刃物となり得ますので危険となります。

とくに子どもの柔らかい指先などには食い込んで切れてしまうおそれがあります。

パンフルート管縛りつけ作業のときには利き腕に必ず手袋をはめて安全に作業を進めてください。

ものを製作するときはいろんな危険がひそんでおりますので各工程で最悪の事態を想定して充分な予防対策をして

進めてください。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854または。xiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管を糸でくくりつけよう

2012-05-18 | 簡易型のパンフルートを作ろう

         古代からの送りもの世界最古の楽器パンフルートの製作販売・音の研究教室の

            「パンフルート工房」香原良彦(こうはらよしひこ)です。

    

    サニーレタスが食卓に上るようになりました   糸の端をを柱にくくりつけて糸を張りながらくくり進める

 単管のときにできる全ての下準備作業がすんだらいよいよ簡易型パンフルートの組み立て工程に入りましょう。

糸で縛り付けて管を固定する方法で作業を進めていきます。

「こんなもの簡単に固定できるさ」とたかをくくっていたのですが、とんでもなく難しいものでした。

各パーツがぐらぐらのなかで最初の1管目の縛りをどう乗り切るかがキーポイントになります。

まず管と2枚のバンドを用意して仕上げの最終チェックをしたあと組み立ての下準備にはいります。

ここでは低音管(1番長い管)から縛り進めていきますのでこの段取りを説明いたします。

最初にバンド2枚と最高音管を糸で適当にくくり仮止めしましょう。

つぎに低音管を差し込みバンドの端を縛り4点の位置をきめましょう。これで下準備は終わりです。

糸を低音管はじまりの位置に結びつけ結び目が内の目立たない位置にくるようにして縛り始めます。

この時糸の一方の端は柱などに結びつけて糸を張りながら結び進めると固くしまります。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合せは082-894-0854またはxiaxi@go8.enjoy.ne.jpまでどうぞ。

広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org.vcf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする