goo blog サービス終了のお知らせ 

風の音パンフルート製作工房

浅い軽やかな音・心に沁みる奥深い音を自然の素材から自在に引き出します。パンフルート販売・修理・見学受付け中。

正倉院展古代パンフルート

2012-11-12 | 古代楽器を再現する
  1.      正倉院に伝わる甘竹簫(かんちくのしょう)・天平時代のパンフルートを見てまいりました。

    

              奈良公園の秋の風景。            甘竹簫(正倉院展目録内写真より)

 私が「正倉院展」の開かれている奈良国立博物館についたのは雨の日曜日の正午前でした。

今回の展示の最終日の前日と日曜日が重なったせいか管内は入場制限があり30分以上並んで中に入ることができま

した。

館内は人であふれ人気の品を前列で見るには各々10分以上並んで近くでようやく見れる状態であります。

私は古代のパンフルートを現代によみがえさせる目的で当地に来たのであり甘竹簫を目の前で見る意外ありません。

1度近くで細部をチエックして後は人の頭越しに見るポイントを決めて何度も見ました。

古代のパンフルート甘竹簫の全体の印象は1300年も竹の原型を保ってよく現存しているなということであります。

色の白い新しい管は明治時代に補修されたということであり、それ以前の時代に竹を食い荒らす虫に侵入されて

ボロボロに朽ち果てたものと思われます。

私の印象とすればよく2本だけの被害ですんでいるなと思います。

正倉院内の湿度管理がよく自然界のどこにでも存在しうる虫たちも他の管には容易に侵入できなかったものと推測

します。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合わせは082-894-0854または香原 良彦

までどうぞ。広島パンフルート愛好会へもどうぞ。nakamura@an-pan.org

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・正倉院展に出かけます

2012-11-11 | 古代楽器を再現する

     正倉院に天平時代のパンフルート・甘竹簫(排簫)が展示されているので見学に行ってきます。

    

       パンフルート工房付近秋の公園風景。      近くの病院内でのパンフルートコンサート風景。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合わせは082-894-0854または香原 良彦

までどうぞ。広島パンフルート愛好会教室へもどうぞ。nakamura@an-pan.org

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院の古代楽器(甘竹簫)

2012-11-08 | 古代楽器を再現する

    現在開かれている奈良・正倉院展に天平時代のパンフルート甘竹簫が展示されているそうです。

    

             正倉院展パンフレット。          松の木とオリーブの木のパンフルート。

 パレスチナ・オリーブパンフルート奉納でお世話になった奈良・薬師寺の僧侶の方から「現在開かれている正倉院

展に甘竹簫(排簫)が展示されていますよ」との情報がはいりました。

現在私は古代パンフルート楽器再現を目指して資料集めをしている最中でありこの機会を逃さず見に行って参ります。

私がパンフルートを始めた当初から正倉院にはシルクロードから中国を通って日本に伝わった古代パンフルートがある

ことは承知していました。

そのあこがれの写真や絵でしか見ることのできなかったパンフルートを実際に見れるのですから期待で胸はいっぱい

です。

 展示期間は11月12日までだそうです。

パンフルート購入・修理・蜜蝋などの問い合わせは082-894-0854または香原 良彦

までどうぞ。広島パンフルート愛好会教室へもどうぞ。nakamura@an-pan.org

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする