ぶらぶら人生

心の呟き

どんぐり ころころ

2006-10-20 | 散歩道

 散歩のとき、足元を見ながら歩くことは少ない。
 道の両脇の草花や樹木、あるいは空を眺めて歩くことが多い。
 珍しく、今朝は地上に目がいった。
 団栗を見つけたのだ。ここにも、あそこにも、転がっている。

  「どんぐりころころ どんぐりこ」(正しくは、どんぶりこ

 うろ覚えの童謡を口ずさみながら、団栗を拾った。殻を着たのもある。上を見上げて、どの木が実を落とすのかを確かめたが、よく分からない。
 桑の実の熟するころ、友達と幼い日を懐かしみ、桑の実を食べに、ここに来たことがある。しかし、その桑の木さえ、どの木なのか葉だけで判別するのは難しい。
 道を覆うように、様々な老木が、崖の上に生えているのだ。
 私は、拾った団栗をズボンのポケットに入れて持ち帰った。

 友人に見せたら、「これ、太鼓団栗」と言った。子供のころ、そう言っていたと。
 私自身は、太鼓団栗という呼称についての記憶はない。確かに、この団栗は、太めで太鼓型をしている。子供同士が勝手に名づけた名前かもしれない。
 実を拾いながら、団栗は、こんなに丸かったかしら、と思った。もう少し細長い実のような気がしていたのだ。私がイメージしているのは、椎の実かもしれない、とも思った。幼い日、小暗い神社の杜で、拾って食べたのは、あれは確か椎の実だった。それと混同しているのかもしれないと。

 帰宅後、童謡「どんぐりころころ」を調べてみた。
 初めて知る知識がいろいろあった。
 作詞 青木存義(あおきながよし)<1879~1935>
 作曲 梁田貞(やなだただし)<1885~1959>「城ヶ島の雨」なども作曲した人。
 歌歴については、大正10年、「かわいい唱歌」に紹介され、昭和22年、「2年生のおんがく」(文部省発行)に採用されて、広く歌われるようになった、ということを知った。
 私自身は、どういう経緯で、この歌を覚えたのか知らない。いい加減な歌詞を歌っていたところからすると、聞き覚えだったのだろう。

 正しい歌詞は、

 どんぐりころころ どんぶりこ     どんぐりころころ よろこんで
 お池にはまって さあ大変      しばらく一緒に  遊んだが
 どじょうが出て来て 今日は     やっぱりお山が 恋しくて
 坊ちゃん一緒に 遊びましょう    泣いてどじょうを 困らせた

 元来、歌詞はここまでだったのに、3番を作った人があるのだそうだ。その人の名は不詳とする人もあれば、固有名詞をあげている人もある。曖昧模糊のようだから、不詳説に従っておく。3番は、今歌われているのかどうかも知らないが、

 どんぐりころころ ないてたら
 なかよしりすが とんできて
 おちばにくるんで おんぶして
 いそいでおやまに つれてった

 というのだそうだ。
 3番は、リスの友情で、めでたく終結してはいる。が、2番まででも十分ではないだろうか。ずいぶん含蓄のある内容だと思う。これを歌う子供も大人も、その歌詞からそれぞれの思いを温めることができるのだから。
 「お池にはまって さお大変」と2行目にある。「どんぶりこ」という表現は、その歌詞に掛かるのだと知れば、「どんぐりこ」ではまずい。団栗が浮いたり沈んだりしながら流れている、その様を表そうとしているのだから。
 「どんぐり」を「どんぐりこ」と言い換えた、愛らしい表現もあるために、私のように間違って歌う人もあるのだろう。
 作詞 北原白秋 作曲 弘田龍太郎による童謡に、「どんぐりこ」という歌のあることも知った。こちらは多くの人に歌われているのかどうかは知らない。
 「どんぐりこ」「どんぐりこッこ」「どんぶりこ」「どんぶりこッこ」などの語句を組み合わせた、言葉遊びのような歌で、「どんぐりころころ」のような中身の濃さはない。

 私の拾った団栗が、植物としては、どの木の実なのか、これについも調べてみたが、はっきりとは判別できない。クヌギではないだろうか? と、思っているのだけれど……。
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の船出 | トップ | トラノオ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿