goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

デイヴィッド・ダイアモンドの交響曲第4番を聴く

2011-02-19 11:13:30 | 古典~現代音楽北アメリカ編
昨日は、ウォーキングを休みました。
日本編は前回で終わりにし、今回からは、北アメリカ編に入る。
今回とりあげるのは、1915年生まれのダイアモンドの作品。
以前とりあげたことがある交響曲第4番を少し詳しく触れたい。
交響曲第4番は、クーゼツキー財団からの委嘱を受け、1945年に作曲された。
聴いたCDは、レナード・バーンスタイン指揮、
ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏による。
第一楽章アレグレットの冒頭に弦楽器により示される主題は、
感傷的な旋律で、これに他の木管楽器なども絡んでいく。
そのあと弦楽器のリズムに乗り木管楽器により別の主題が現れる。
その後最初の主題を中心に展開され、打楽器と金管楽器が加わり、
ダイナミックな盛り上がりをみせて、フルートにより最初の主題が示され、
弦楽器がそれを繰り返し、ティンパニの鈍い一音で終わる。
第二楽章アダージョ-アンダンテは、ゆったりとした中、
最初金管楽器が旋律を奏で、ピアノも加わるがやがて、
弦楽器中心に叙情的な旋律が奏でられて、中間部では木管楽器が活躍し、
そのあと弦楽器と金管楽器中心に盛り上がりをみせていく。
そのあと再びクラリネットなどが活躍し、トランペットも加わり、
再び弦楽器中心の演奏となり、静かに消え入るようにして終わる。
第三楽章アレグロは、金管楽器中心に軽快な旋律が奏でられ、
そのあと弦楽器が旋律を奏で、木管楽器やピアノも絡んでいく。
金管楽器と打楽器も加わり、時々荒々しさも加えながら、曲は進行する。
弦楽器は叙情的な旋律を奏で、それに金管楽器が華やかさを加えながら、
軽快に音楽は進行していき、打楽器も強烈にリズムを刻みながら、突然終わる。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒い日が続きますが (飯田幸治)
2011-02-20 06:19:05
山形県新酒歓評会 東京開催 一般発売のお知らせがきました。4月21日池袋メトロポリタン会費2000円。
十四代の山形限定酒朝日鷹がリニューアルしたとの事です。
返信する
山形県新酒歓評会 (おおくぼっち)
2011-02-20 08:55:53
飯田幸治さん、コメントありがとうございます。
山形県新酒歓評会の情報、ありがとうございます。
山形県新酒歓評会で検索すると情報が出てきますね。
4月21日かあ、忙しいだろうなあ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。