Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エドヴァルド・グリーグの交響的舞曲集作品64を聴く

2023-08-25 05:13:13 | エドヴァルド・グリーグの作品
今日は1843年ノルウェー生まれのグリーグの作品で、
1896年に作曲された交響的舞曲集作品64を聴いた。
今回聴いたCDは、パーヴォ・ヤルヴィ指揮、
エストニア国立交響楽団の演奏によるものである。
第1曲アレグロ・モデラート・エ・マルカートは、
軽快なリズムに乗って金管楽器が旋律を奏でて始まる。
その旋律を木管楽器や弦楽器が引き継いでいく。
もう一つの旋律は木管楽器が奏でていく憂いのある旋律で、
前半の旋律とは対照的で抒情的で、
金管楽器が加わって壮大な感じで盛り上がり、
穏やかな部分と華やかな部分は繰り返される。
そして、冒頭の旋律が再び繰り返されて、
最後は金管楽器中心に盛り上がって終わる。

第2曲アレグレット・グラツィオーソは、
木管楽器中心に民謡風の旋律が奏でられていく。
この夢見るような甘美な旋律は印象的である。
そして荒々しい部分のある舞踏的な旋律が現れる。
それが終わると冒頭の旋律が繰り返されて最後静かに終わる。
第3曲アレグロ・ジョコーソは、力強い舞踏的な旋律で始まる。
これは変形されて他の楽器に引き継がれていく。
その展開の部分が終わると再び冒頭の部分が現れ、
壮大な感じで旋律が繰り返され、最後は力強く終わる。
第4曲アンダンテ-アレグロ・モルト・エ・リゾルートは、
弦楽器による重々しい旋律に始まり、
そのあと弦楽器が力強い民謡風の旋律を奏で、
金管楽器や木管楽器がその旋律を引き継いでいく。
この旋律は何度も繰り返されていく。
もう一つ木管楽器中心に現れる旋律は牧歌的な旋律である。
これも魅力的な旋律で冒頭の旋律とは対照的である。
何となくボロディンの管弦楽曲を想起してしまう。
それが終わると再び冒頭の勇ましい旋律が繰り返され、
最後は金管楽器中心に盛り上がって終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エドヴァルド・グリーグのラ... | トップ | エドヴァルド・グリーグの詩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エドヴァルド・グリーグの作品」カテゴリの最新記事