Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヘンリク・グレツキの交響曲第2番「コペルニクス党」を聴きながら横浜から和田町まで歩く

2008-11-10 05:29:30 | 古典~現代音楽ポーランド編
昨日は横浜から和田町駅まで歩きました。
途中聴いたのは1931年生まれのグレツキの交響曲。
ポーランド南部のチェルニツァで12月6日に生まれた彼は、
カトヴィツェの音楽学校(現カトヴィツェ音楽院)で
1955年から1960年の間本格的に作曲を学び、
1958年に作曲家としてのデビューを果たし、
その後色々な作品を世に出して注目されるようになった。
交響曲第2番「コペルニクス党」は、1972年に作曲され、
ポーランドの天文学者コペルニクス生誕500周年を記念して
作曲された交響曲で、ソプラノとバリトンの独唱のための作品である。
彼の作風からいうと第2期への転機にあたる作品である。

第一楽章は、ユニゾンによるトゥッティと
一撃を加える打楽器の激しい音の繰り返しが印象的である。
宇宙的な広がりの感じを思わせる雰囲気は、
「コペルニクス党」というタイトルとの関連性を想起させる。
単純な音の繰り返しではあるが不思議におもしろい。
終わりになると合唱が加わり、シリアスな感じが強調される。
第二楽章は、バリトンの独唱によって始まる。
祈りのような音楽は静かに心に訴えてくる。
情熱的に盛り上がる場面もあるが、
とにかく静かで宗教的な感じを思わせる
おだやかな癒しの音楽なのである。
中世的な世界に迷ったかのような音楽的世界は、
グレツキらしいところで、メッセージ性を持っている。
静かになったあと15分あたりからみられる曲は、
宇宙的な広がりを感じさせる音楽である。
最後は長い持続音の中静かに消え入るようにして終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ズデニック・フィビヒ(フィ... | トップ | ラファエル・クーベリックの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ポーランド編」カテゴリの最新記事