Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アントニオ・ロゼッティのホルン協奏曲変ホ長調(Murray C47/Kaul Ⅲ:40)を聴く

2011-06-07 06:02:41 | 古典~現代音楽チェコ編
昨日も一日忙しく、ウォーキングは休みました。
今回からは東欧の作曲家の作品を取り上げていきます。
今回取り上げるのは、1750年生まれのアントニオ・ロゼッティの作品。
ホルン協奏曲変ホ長調(Murray C47/Kaul Ⅲ:40)は、
作曲年代については18世紀末ということだけではっきりしない。
この作品自体も彼によるものかどうかの真偽がはっきりしないようだ。
今回聴いたCDは、ラデク・バボラークのホルン、ヨハネス・メーズス指揮、
バイエルン・カンマーフィルハーモニーの演奏による。
第一楽章アレグロ・モデラートは、弦楽器の軽快な演奏で始まる。
弦楽器と木管楽器とのやりとりを繰り返したあと独奏ホルンが入る。
モーツアルトの時代を感じさせる弦楽器による音楽をバックにして、
ホルンの豊かな響きと魅力が存分に聴ける作品である。
展開部では主題をもとにホルンが吹奏し、その後再現部を経て、
弦楽器と木管楽器のやりとりが繰り返され、さわやかに終わる。
第二楽章アダージョは、叙情的な楽章である。
弦楽器の伴奏の上で、ホルンがゆったりと旋律を奏で、
これもホルンという楽器の良さを発揮した楽章となっている。
短い独奏部分のあと中間部に入り、ややメランコリックな旋律となる。
弦楽器と独奏ホルンが対話するように競演をし、
冒頭の部分が繰り返され最後おだやかに終わる。
第三楽章ロンド・アレグロは、独奏ホルンが吹く主題で始まり、
これを弦楽器が繰り返し、このやりとりを繰り返し、
独奏ホルンがこの主題と対照的な別の主題を奏し、
これらの主題を中心に展開し、最後は堂々とした感じで終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボフスラフ・マルティヌーの... | トップ | ベドルジーハ・スメタナの交... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽チェコ編」カテゴリの最新記事