Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ブロムシュテットのニールセンの交響曲第2番ロ短調「4つの気質」作品16を聴き、三枚町から西谷まで歩く

2013-09-13 06:24:00 | カール・ニールセンの作品
昨日は三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのはニールセンが1901年から1902年にかけて作曲した
交響曲第2番ロ短調「4つの気質」作品16(FS29)である。
シュラン島の居酒屋で彼が友人たちとビールを飲んでいた時、
その店の壁にかかっていた絵画にインスピレーションを得たようで、
人間の4つの気質を描いた4部構成の絵をもとにこの作品を作曲したようだ。
今回聴いたCDはヘルベルト・ブロムシュテット指揮、
デンマーク放送交響楽団の演奏によるもの。
ブロムシュテット盤の2つある録音のうちの旧盤にあたる。
第一楽章アレグロ・コレリーコは、「胆汁」の気質を表し、
怒りっぽい人間の気質を音楽で表したソナタ形式による楽章である。
金管楽器と弦楽器により力強く奏でられる第一主題で始まる。
第二主題は北欧的な雰囲気を感じさせる対照的な旋律である。
展開部は第二主題の順から展開されて始まり、
再現部を経て、コーダで終わるところもドラマティックで、
怒りっぽい人間の移り行く感情の起伏の変化を表している。
第二楽章アレグロ・コモド・エ・フレンマティーコは、
ワルツ風のリズムに乗って弦楽器の奏でる主題で始まる。
「冷静な」人間の気質を描いていく楽章である。
主題を繰り返し最後は弦楽器のみが残り、静かに終わる。

第三楽章アンダンテ・マリンコリーコは、
緩徐情楽章で、「メランコリック」な人間の気質を描いていく。
弦楽器によって重々しく奏でられる叙情的な旋律から始まる。
オーボエがその旋律を引き継ぎ、憂鬱な感じを表していく。
弦楽器、金管楽器がそれを引き継いで、その憂鬱な気分がさらに深められていく。
盛り上がりがおさまると再び弦楽器が旋律を引き継ぎ、
ファゴット、オーボエなど木管楽器やホルンも絡み、
徐々にその苦しみが深刻さを増していくような感じである。
気持ちが揺れて迷走を続けるような感じが旋律によって示される。
金管楽器が高らかに旋律を奏でて高揚したあと、
弦楽器が再び旋律を奏で、管楽器も絡んで最後は静かに終わる。
第四楽章アレグロ・サングイネオは、ロンド形式で書かれ、
自己中心的な「多血質の」人間の気質を描いた楽章である。
力強く弦楽器によって奏でられる主題で始まり、
金管楽器がそれを引き継いでいきこれが終わったあと、
もう一つの主題が弦楽器により奏でられていく。
この主題はせわしない感じがして最初の主題とは対照的である。
最初の主題が繰り返されたあとは、
別の旋律が弦楽器中心に、フーガ風に展開され、
そのあとは行進曲風に最初の主題が奏でられ、最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする