goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

グスタフ・ホルストの木管五重奏曲変イ長調作品14 (H67)を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2010-11-28 08:17:32 | グスタフ・ホルストの室内楽曲・器楽曲
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは、ホルストの室内楽曲である。
木管五重奏曲変イ長調作品14 (H67)は、1903年に作曲された。
CDの解説によるとこの作品は、しばらくそのスコアの存在が、
あやふやな状態になり、忘れ去られていたもののようだ。
1952年にその草稿にあたるスコアが発見され、
1978年ホルストの友人で民謡収集家のルーシー・ブロードウッドの
書類の中にフル・スコアが紛れ込んでいるのが分かり、
1982年にこの作品の初演が行われたということである。
翌年イモージョン・ホルストとコリン・マシューの手で、
編集された版が出版され、この時に最初の二楽章に大胆なカットがされた。
これは全体のバランスを考慮しての判断のようだ。
今回聴いたCDは、エリジアン木管五重奏団の演奏である。

第1楽章アレグロ・モデラートは、クラリネットから始まり、
ファゴットなど木管楽器が相次いで加わり穏やかな感じで、
さらにホルンが加わり、奥行きが増していく。
牧歌風な主題をもとに展開され、最後は平和な感じで終わる。
第2楽章アダージョは、冒頭でホルンが奏する主題を、
他の木管楽器が受け継ぎながら、それぞれの楽器が絡んでいく。
第3楽章メヌエット(カノン)とトリオは、クラリネットが奏でる旋律が、
古風で味わいのあるメヌエットで、それをフルートが引き継いでいく。
中間部のトリオは流れるように軽快で、これまた対照的でいい。
再び冒頭のメヌエットが繰り返されて終わる。
第4楽章エアーと変奏曲は、フルートが主題を奏して始まる。
そして他の楽器もそれを引き継いで曲は進行する。
そのあとは5つの変奏となっているようで、ブラームスを想起させる。
ドイツ的な部分を感じるが、管楽器の特徴をいかしたいい曲だ。

グスタフ・ホルストの「イヴォンヌのための小品」を聴く

2010-11-22 06:53:44 | グスタフ・ホルストの室内楽曲・器楽曲
昨日はウォーキングを休みました。
今回とりあげるのは、ホルストのピアノ小品である。
「イヴォンヌのための小品」は、1924年に作曲された。
オニールの8歳の娘イボンヌのために作曲されたようだ。
今回聴いたCDは、アンソニー・ゴールドストーンのピアノ演奏である。
2分ほどのこの曲は、印象派的な部分をみせており、
優しさあふれる曲で、最初に示された主題をもとに展開される。
アレグロという速度の指定があるが、
好みによってはアンダンテと書いている。

グスタフ・ホルストのピアノ連弾のための2つの踊りを聴きながら、三枚町から新横浜まで歩く

2010-11-17 06:30:33 | グスタフ・ホルストの室内楽曲・器楽曲
昨日は三枚町から新横浜まで歩きました。
今回取り上げるのはホルストのピアノ作品である。
ピアノ連弾のための2つの踊りは1895年に作曲された。
聴いたCDはアンソニー・ゴールドストーンと、
キャロライン・クレモフのピアノ連弾による演奏。
第1曲アレグレットは、のびのびした軽やかな曲で、
2台のピアノが掛け合いながら、舞踏的な旋律を奏す。
ドイツの山岳地方の踊りを思わせ、中間部では曲調が少し変わり、
再び最初の華やかな旋律が繰り返されて堂々と終わる。
第2曲レントラー(アレグレット)は、繊細な部分も感じさせ、
その叙情的な部分は北欧的な感じでもあるが、
荒々しいレントラー舞曲風の部分もみせてくれる。
中間部を経て、再び最初の旋律が現れ、
テンポをあげてからあと最後静かに終わる。

グスタフ・ホルストの「2つの民謡の断片」作品46-2(H166)を聴き、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2010-11-10 04:26:12 | グスタフ・ホルストの室内楽曲・器楽曲
昨日は二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのはホルストのピアノ曲である。
「2つの民謡の断片」作品46-2(H166)は、1927年に作曲された。
彼の助手を務めたノーラ・デイという人物に献呈され、
ノーサンバーランドの民謡を使っているようである。
今回聴いたCDはアンソニー・ゴールドストーンのピアノ演奏による。
「おお、薔薇が咲き乱れ」作品46-2(H166)は、
ゆったりと始まる叙情的な趣のある曲である。
ドビュッシーやサティの音楽を思わせるところがある。
「靴屋」作品46-2(H166)は、軽快なテンポで始まる短い曲で、
高度な演奏テクニックをみせる部分もあり、ユニークな曲だ。
フランス的な部分を感じさせながら、駆け抜けるようにして終わる。

グスタフ・ホルストのアルペジオ練習曲を聴きながら、茅ヶ崎から藤沢まで歩く

2010-11-04 05:00:53 | グスタフ・ホルストの室内楽曲・器楽曲
昨日は茅ヶ崎から藤沢駅まで歩きました。
国道一号線を歩き、途中から辻堂の駅に向かい、
その先からは線路沿いの道を歩き、藤沢に向かったが、
ここからの道のりが長く、40分から50分近くかかった。
途中聴いたのはホルストのピアノ曲である。
アルペジオ練習曲ニ短調は、1892年に作曲された。
同年4月オクスフォードの演奏会で、作曲者自身により初演された。
今回聴いたCDはアンソニー・ゴールドストーンによるピアノ演奏である。
初期の作品であるため、ここにはホルストらしさはない。
シューベルトを感じさせるような歌曲風の旋律が、
感傷的に繰り返されて、変奏曲風に展開されていく。
中間で短調から長調に転調され、明るい曲調となるが、
再び最初の短調に戻り、感傷的な旋律が奏され、
最後は2音であっけなく終わり、物足りない感じではある。