9.11の当時多発テロのアタックを受けて、ブッシュがアフガニスタンに侵攻したのは一月後の、10月17日である。もうアメリカはアフガニスタンで、10年以上戦争をやっているのである。世界最強の軍隊が、こんな国土の狭いところで10年も最新兵器を振り回している異常なことである。
ブッシュを引き継いだオバマではあるが、いきな り3万人もの増派をした。撤退のための増派と、ノーベル平和賞を受賞した大統領は弁明していた。戦争好きのブッシュの尻拭いの感はなくもないが、増派には同情などできるわけもない。今日16日にブッシュは、来年7月から撤退を始めると発表した。2014年末には全て、アフガニスタン軍が治安に当たるとい うことである。
オバマは、「アフガニスタンのあらゆる地域で『タリバン』の弱体化に成功した」と、現実離れた内容を発表した。世論調査では、アメリカ国民の70%以上がアフガニスタンでの戦闘行為は、無意味であると思っている。こうしたことから、若いオバマは再選されることを前提にすると、撤退は実行されることになると思われる。が、引くも残るも大きな論議になることは間違いない。
オバマが弱体化したとするタリバンであるが、敵が撤退の期日を決めるのであれば、あえて戦いをすることはない。待てばいいのである。アフガニスタンでのアメリカは、一部の支持があったイラクとは明らかに異なる。無人偵察戦闘機に対する感情のように、決して受け入れられているわけではない。
アフガニスタンのベトナム化とは、こうしたところからも言われるのである。今では、オサマ・ビンラディンの話など全くされなくなった。アメリカにとってこの戦争は、9.11の報復であったはずである。アフガニスタンで、アメリカやEUの軍隊に殺された人たちは、意味が未だに成り立つのか?あるいは、アフガンで死亡した戦士たちは、国家の安全のために死んで行ったと、今でも言えるのだろうか。ベトナム戦争は、いくばくかの言い分がアメリカにもなくはなかった。しかし、この戦争は全く愚かな戦争であったといえる。亡くなられた双方の人たちには言葉もない。
森田実の言わねばならぬ【554】
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C04507.HTML
より転載
>小沢民主党代表がアフガン戦争に加わるとの方針を改めないなら、
>小沢政権には反対しなければならない。
>平和主義の民主党政権をつくらなければならない
>「衣の袖から鎧が見える」(日本の諺)
>日本の政治の流れは「小沢一郎民主党内閣樹立」の方向へ動いている。
>この流れは強まるばかりである。
>民主党内は、小沢代表を無投票で選ぶ方向へ進んでいる。
>国民は福田自公連立政権にうんざりして、
>「一度小沢民主党にやらせてみたい」という流れになってきている。
>私は、この流れに強い不安をもっている。
>本当にそれでいいのか、と言いたい。
>国民みんなで政権交代を実現して大喜びしていたら、
>その小沢民主党政権が国連決議を口実に、
>従米主義者の自公連立政権すらやらなかった
>アフガン戦争に自衛隊を派遣して、
>日本を戦争に巻き込んでしまう事態が起こるおそれが出てきている。
>小沢代表は「私が政権を取れば(ISAF)参加を実現したい」
>(『世界』2007年10月号)と明言しているのだ。
20年前、ペルシャ湾への海外派兵を言い出したのも小沢一郎。
イラク派兵は消極的ですが、アフガニスタン派兵は積極的。
小沢一郎こそ米国のポチだ。