goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

不況のない産業へ

2008-12-23 | 政治と金

トヨタが今年度末の始業収益8000億円を下方修正し、1500億円の赤字見込みになると発表した。国内売り上げ前年同月比27%減、アメリカ売上は38%とされている。日本経済の象徴的存在であった、トヨタの実質開業以来初の赤字決算は、内外に与えるインパクトは計り知れないものがある。

他の自動車産業も、軒並み赤字決算か大幅な収益ダウインを見込んでいる。減産と人員削減081220_3 が当然のようになされるであろう。かつては企業が解雇を労働者に言い渡すのは恥とされていた。

小泉・竹中改革は、企業に都合の良い時に解雇できる、雇用関係から浮いた労働者の存在を許すことになった。企業家からモラルが消えたのである。株主に重点が置かれるようになったのである。今回のトヨタの発表で、一般企業がさらに馘首しやすくなった。なにせ100年に一度の不況だから仕方ない。

本当だろうか? 政策の失敗や営業不振の責任を、政治家や起業家が言い訳に使ってはいないだろうか。日本の大企業はかなりの金額を内部留保している。経営が順調な時には、企業側が利益を留保し不況になると労働者を馘首する。企業の社会的責任(CRS)は消えてしまったのか。

不況は2、3次産業の問題である。車を買わなくても人は生きてはいける。食料がなければ生きては行けない。農業には不況ないのである。外部資本や資源に依存するようになった現在の日本農業は、そうした点からも問題があり、不況の影響を受けてはいるが本来は関係ないのである。

長年1次産業、とりわけ農業を切り捨てることで経済発展を遂げてきた日本は、今こそ農業を見直す時である。農村、とりわけ山間地には限界集落がいっぱいある。500近くが程なく崩壊すると言われている。

澱んだ空気のネットカフェで、息も絶え絶えの若者たちが、新鮮な空気と広い空の下で働ける、農業をする絶好のチャンスである。若者よ、失業者たちよ、すぐに切り捨てられる都会を出て、田舎にきて農業に取り組んではくれないだろうか。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国民をだましていた佐藤栄作 | トップ | オバマのアフガン介入は裏目... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
農村にも問題がある。 (あほ)
2008-12-23 23:54:30
農村にも問題がある。
ヨソ者を受け入れたがらない風土がある。
さらに資本も何もない失業者や若者に農業をしてもらう法整備や制度は、あまりに乏しい。
返信する
おっしゃるとおり、企業ヘッドは余剰期に (こるとれーんtone)
2008-12-23 22:24:01
おっしゃるとおり、企業ヘッドは余剰期に
資本を蓄積して万一に備えるべきと考えていました. 組織拡大してもあとできられるくらいなら最初から雇わないでくれ.
というのが雇用者の本音だそうです.
今のことも片付いていないのに新幹線にうつつを抜かす政治屋の感覚が資本家に蔓延してしまったようです. きたる少子化をわかっていながら備えをできないシロートの政治家をほっといて、農業独立国の
北海道にしたいものです.
返信する
 こんにちは、umakusa です。 (umakusa)
2008-12-23 17:36:00
 こんにちは、umakusa です。

 ご指摘のとうり、企業は、その経営評価を単年度で行います(厳密には四半期ごと)。 企業としても矛盾、無理を感じても、アメリカ的管理手法をグローバルスタンダードとして、取り入れておりますので、従わざるを得ないのだと思います。

 農林水産業は単年度で結果が出ない場面が多く、上記の会計手法はなじまないものと思います。しかし、それでも、それと類似した業態の企業は、それを求められ、苦悩しております。

 経営者ポリシーがしっかりしていることが重要です。やとわれマダムのような社長には、真のCSRを語る情熱や力量が欠けていると思います。

 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事