goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

インドでも干ばつが起きている」

2012-08-29 | 教育勅語

今年はアメリカに限らず、ブラジルやロシアも干ばつの襲われてDrought_wreaks_havoc_on_indian_00いる。更に世界第2の人口のインドでも、干ばつが起きているようである。インドの雨季は6~9月であるが、例年よりもところによっては、5割も降水量が少ないのである。

政府は「2009年よりも悪く、過去40年最悪の状況にある」とDrought_wreaks_havoc_on_indian_02
発表している。初冬の収穫となる、豆やコメの収穫は、昨年比8%は減ると予測されている。

インドはルピー安で原油など輸入品が高騰し、経済成長が鈍化している状況で、消費を鈍らせている。順調だった経済発展も、干ばつによって鈍化することが予測されている。農産物価格の上昇は、物価を7%上げると見込まれている。

とかく政治家や経済学者たちは、食料を他の商品と同様に価格と供給量で判断する。

しかし、食料は、急に生産はできないし、気候に影響される。食料は、たくさん収穫されても必要以上には消費できない。食糧はそれでいて、必要最小限は確保しなければならない、人に必要不可欠なものである。Drought_wreaks_havoc_on_indian_01
食料は人間にとって極めて繊細な流通商品であることを、認識しなければならない。ましてや国家が戦略物資として位置付けるのは、非人道的と言える。今年のような、予測されざる天候被害は今後、温暖化や異常気象によって珍しくなこととなるであろう。

TPPという、無関税の経済システムは、異常気象以上に食料供給に影響をもたらすであろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« C4植物が世界を支配する | トップ | みょうちくりんな”モンセキケ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育勅語」カテゴリの最新記事