goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

届かない義捐金

2011-07-12 | 政治と金

 国民の多くが、あまりにも悲惨な今回の東北海道大震災で、何かしなければと思ったに違いない。現地に出かけた方もいるだろうし、避難民を受け入れた方も少なくない。自治体も人や救急車など、有形無形の援助をPhoto_3 行っている。

 しかしなんといっても、多くの国民が行ったのは義捐金であろう。イチローは早速一億円出し松井やダルビッシュは5000万円出した。小さな子どもたちも少額でも思いは変わらないだろう。しかし、何といっても浄財である。人の気持ちが込められたお金である。

 日本という国はこうした浄財を受けるシステムがない。最終分配の配分を行うべき県が、3県にまたがっていることもあって、御役に仕事丸出しである。要請があって初めて認定を受けて配布される。

 その結果、4カ月経っても義捐金は僅か25%程度しか、被災者に届いていない。希望を持てとか、未来に向かって歩き出そうなどと言っても、義捐金一つをとって見ても、分配でもめるのである。

 義捐金は、多くの場合には日本赤十字社と中央共同募金会に集まる。その他直接県や自治体に届けられたものもある。おおよそ、千二百億円にもなる義捐金が、いわば野積み状態で被災者に届いていないのである。

 日本の行政の縦割りが阻害になっている。配分を巡って未だに金額の決定にもたついている。被災者の申請がなければ配分できないのである。全くスピード感がない。不正のチェックでもやっているのだろうか?

 これでは、義捐金に込めた人々の願いは、配分段階で滞ったままであると、言われても仕方ない。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 広がる放射能汚染 | トップ | 原発に依存しない社会とは »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (さんかくたまご)
2011-07-13 08:49:20
ありがとうございました。
以下の記事に引用されていただきました。
リンクはコメント欄です。
楽天サイトの調子が悪く、本文で自動リンクしないからです。

http://plaza.rakuten.co.jp/eggmeg/diary/201107130000/#comment
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事