goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

牛乳という特殊な商品を知ってもらうために、その3

2016-09-02 | マイペース酪農
牛乳は日本の食文化にはもともとなかった食材である。日本の農地は日光量が多く水資源が豊富なため、世界的にも極めて生産性が高い地域である。日本農業が生産性が低いと思っている人たちは、規模の問題と取り違えているのである。
日本ほど一国の中で多種類の農産物を生産できるところは少ない。
上の表は農民連が作成した、植物が生産する生産するカロリーを算出して、その国の摂取カロリーで除した数字である。日本が飛びぬけて高いことが判る。

日本で最初に乳牛を飼ったのは、アララギ派の詩人で「野菊の墓」を著した伊藤左千夫たちである。明治初期のことであるが、千葉県が長年日本第二の酪農県であったのも、森永乳業が支えた伝統なのでなのである。
牛を飼うのは飼料として牧草が採れるところである。牧草は日本中どこでも採れるが、平地は生産性の高いコメを主体とした換金作物が主体となる。草しか採れないところは山間地域即ち高原や、北海道などの冷涼な地域である。つまり牧場と言えば、白樺を連想した中で草を食べる牛を思い描くが、それは伝統的な日本の風景とは言い難い、エキゾチックなロマンを思い浮かべさせるのである。伊藤左千夫たちが酪農を始めたのも、そうしたロマンが背景にあろう。
北海道に入植して牛を飼う人たちにも、非日本的な酪農風景、牧歌風景への憧れが背景にある。それは生産性の低い、非換金作物の牧草でも採れるような冷涼な僻地で、明治以降になって日本酪農は定着してきた経緯がある。
そもそも畜産は、人間が食べることができない物や残滓を家畜に与えて、肉や卵や牛乳を生産してもらう形態を言うのである。そして家畜が生産するもう一つの物、糞尿が農地に肥料とした与えられて生産を高めてくれるものであったのである。日本のように生産性の高い地域には、そうした背景によって畜産は定着しなかったのである。
ヨーロッパや大陸などの農業を日本では、「有畜農業」と呼ぶのであるが、畜産という言葉はこれらの国にはない。単に農業と呼ぶだけである。

しかし、近代になっての畜産は大きく形態を変えてきた。穀物を給与するようになったのである。乳牛であれば、これまで年間4千キロ泌乳すれば十分であったが、穀物を与えるようになって現在では1万キロも生産するようになった。
穀物はほとんどがアメリカ産のトウモロコシである。地球の裏側から金を払ってまで買って乳牛に与えるのは、穀物が安く購入できて高い牛乳を生産してくれるからである。アニマルウエルフェアーについて以前に書きましたが、穀物給与による高生産は、カロリー生産や牛の健康面などから見ても極めて大きな無駄を生むのです。
消費者の多くの方が口にされる牛乳の95%は、穀物主体の飼料によって生産されたものです。科学的な比較は難しいのですが、カロリー比較のザックリとした表現すれば、牛乳のほぼ7割はアメリカの穀物によって生産されたものと言えます。私はこうした畜産を、畜産加工業と呼んでいます。
日本の飲用乳のほとんどは高温殺菌したものです。焦げたような感じがすると私たちは表現しますが、これは牛乳の生産形態に加えて、牛乳の本来の形を失って消費者の届けているといえるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型酪農家ほど底力がない

2014-11-16 | マイペース酪農
OCNのブログ閉鎖になってgooに移しましたが、これまでと異なって、酪農など農業や食糧に全く無関心で関係のない人たちが、多く閲覧されるようになったことに気が付いた。旧ブログで書いたことを再現したいと思う。

これは年一回行われるマイペース酪農年次交流会の資料である。放牧酪農主体の適正規模の家族経営の酪農家が、マイペース酪農の主体をなしている。
近頃になって、攻める農業と安倍政権が突如言い出して、農業の大型化の促進をやっている。生産性が高く、競争力があり、生産品を輸出するというのである。
規模拡大が、農業生産の基礎・基本を崩すことになり、外部資本の投入、輸入穀物の大量購入などで、決して経営的に優れた内容になっていないというのが、上の表である。
左の2列が、根釧地区のマイペース型農家で真ん中が交友のある道南の放牧農家である。搾乳する牛の頭数は、45頭と29頭である。右端は当地区の農協の平均で、83頭である。
出荷乳量は、それぞれ276トン、197トン、606トンである。同じ地区の両端農家の経営内容は、マイペースの頭数のほぼ倍で、出荷乳量は2.2倍で、概ね経営は2倍と見てよい。
乳代などの収入は、2982万円と6408万円で収入は倍以上あるにもかかわらず、農業所得は1306万円と1536万円となっている。ほとんど変わらないということである。
最も目につくのが、購入飼料の差である。マイペースの497万円に比べて、2134万円で4倍強である。購入飼料とは輸入穀物である。牛輸入穀物はほとんどがアメリカからで、主体はトウモロコシである。牛はほぼ倍量食べていることになる。
データーの取り方は同じではなく、農協の平均とはマイペース型の多分20%ほどの農家も加わっている数字であるる。細部では差異があるが農家の労働時間は、頭数以上に大型農家は多忙で、牛の病気も圧倒的に多くなる。
農家は気が休まる間がないのであるが、そうしたことも生活の一部となっていて、酪農家に負担になる部分は、この数字の中にはない。大型農家は、ただ多忙になるだけの毎日である。表にはないが、労働時間は倍となるうえ、労働の質は格段に高くなっている。家族と過ごす時間が多い小規模農家は、牛にも人のもやさしい飼養形態といえる。
穀物を家畜に大量に給与するのは、食糧問題の原因となっている。穀物の多給は、乳牛の疾病の直接的な原因になる。穀物の多給は、環境汚染の直接的な原因になる。
穀物の多給は大型化・多頭化・高泌乳化を意味することになり、外部資本への依存を高め、経営基盤が弱体化することになる。政府の唱える攻めの農業は持続力のない農業形態と言える。現実に大量の穀物給与をする農家は、円安と消費税それに電気代の高騰で大きなダメージを受けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健全な牛乳を飲みたい消費者たちに知っていただきたいこと

2014-11-13 | マイペース酪農
下の写真は、10産目の子供をお産して起立不能になった乳牛です。血液中のカルシュウムが低くなる、乳牛ではよくある”乳熱”と呼ばれる病気です。
この乳牛は、10産目で初めての乳熱です。幸い一回の治療で起立し、今も元気に搾乳しています。ちょっと高齢なので、少し気を使った治療ををしました。
この酪農家にはこれより年上の牛が2頭います。搾乳頭数は、45頭ほどです。子牛まで入れても、80頭足らずです。家族は、本人夫婦と両親と子供3人の7人家族です。この頭数で十分一家が生活できるのです。日本最大の酪農地帯の根室地方は、酪農の大型化が進行して平均130頭飼育しています。ほぼ半分の飼養頭数です。
この酪農家は、ほとんど病気というものがありません。年間に診療代も、30万円足らずです。通常この頭数なら100万円以上は見ておくべきでしょう。牛が病気にならない酪農家は、獣医さんにとっては、お金になりません。
写真の牛もそうですが、治療への反応が良くて基礎体力が高いことが判ります。
一頭平均の乳量は年間6000キロ足らずで、この地域の平均の7割足らずです。牛舎も古く新しい投資はほとんどなく、穀物給与量も少なく、出荷乳量も年間250トンほどで、この地域の平均の600トンの半分以下です。
現在日本の酪農家は、多頭化・高泌乳化が進んでいます。特に大規模農家では、平均産次数(分娩回数)が、2.5産ほどになっています。3年も搾らないということです。牛全体が不健康で、若い牛しか飼えないといえます。この酪農家の牛は、驚異的に高齢なのです。
北海道の乳牛と言えば、青空の下で牧草を食べている印象がありますが、そうした健全な牛乳は北海道牛乳の5%にも満たないのです。多くの北海道牛乳は、閉じ込められた牛舎で大量の穀物を耐えられ、泌乳しています。北海道である必要もなく、北海道の特性などありません。
この農家は、生産量も低く牛舎も50年も使っていますし、近代的な機会がありません。もちろん負債などほとんどありません。この農家のような小規模の健全な農家は、国は支援をしてくれません。大規模・高泌乳こそ競争力があると、アベノミクスご推奨だからです。農家は規模拡大することで、機械屋さんや飼料屋さんや土建屋さん、それに獣医さんたちが忙しくなります。何よりも外部資本に委ねることで、お金の収支が経営の主体になって、牛の管理は二の次になり疎かになり健康が損なわれます。金の計算ばかりをする農家になって、牛もかわいそうです。
消費者の皆さんは、政府が進める、若く体力のある時にしか飼うことのできない、不健康な寿命の短い牛からの牛乳を飲んでみたいと思いますか? それとも健康な牛からの牛乳が飲みたいでしょうか?
(今年5月2日に書いた旧ブログを若干訂正して掲載しました)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健全な酪農家もいます

2007-07-22 | マイペース酪農

Wq_cows_3

昨日の続きになります。畜産、とりわけ酪農はどんな現状なあるか、本来の姿で経営ができないないのでしょうか

畜産にとって効率優先とは、とりもなおさず穀物の多給を意味します。それは鶏も豚も牛も同じです。そのためには、安価な穀物の安定的な輸入が必要になります。

3年ほど前まで、酪農学園大学の雑誌にシリーズでコラムを持っていました。そこで、私はアメリカにすり寄ることで安価な穀物を安定的に輸入するシステムがおかしいのだと書いたら、即刻連載を停止されました。酪農学園には、黒澤酉蔵が築いた建学の理念がなくなっているのです。

大型化、高生産化するためには、アメリカに従わなければできないと編集者の意見ですが、こうした考え方は 070614_3かなり浸透しています。確かにその方が利潤が上がるからです。そのために、健全な酪農家が追い詰められ、家畜が高生産の苦痛を強いられ使い捨ての犠牲になるのです。

酪農学園に限らず、追い詰められた酪農家が高利潤を追求するためには、大型化と高生産化を選択することはわからなくもありません。しかし、そのことで世界が環境汚染や食糧の偏在や家畜の短命化などで、歪になっていることも事実です。

効率ばかりを追求する酪農家で、この国は満たされているのではありません。健康に家畜を飼って、健全な畜産物の生産を行っている、畜産農家もたくさんこの国にはいます。牛に負担をかけることもなく、環境にやさしく農家の時間を存分に享受している酪農家もいます。

こうした酪農家を「マイペース酪農」と呼んでいます。家族でゆったりとした、あまりも儲からない経営を営んでいます。牛などほとんど病気はしないし餌も買わないし施設投資もしないし、乳もたくさん搾らない。獣医さんや農協や餌屋さんたちから嫌われています。

こうした健全な酪農家は、頑張っていますが次第に追いつめられています。本当の牛乳を搾っていますが、価格差などありません。市場経済は健全な農業をこの国から追い出す働きをしているといえます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼港

春誓い羅臼港