「そりゃおかしいぜ第三章」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
そりゃ、農協失くすことになるだろ
(2006-07-25 | 農協 食料自給率)
農業が、経済主導のこの国の中で邪魔者... -
どう出るか農協
(2009-09-23 | 農協 食料自給率)
労働組合畑の赤松広隆氏が農水大臣にな... -
農協改革は農業切り捨てへの足掛かりになる
(2015-02-10 | 農協 食料自給率)
今回自民党と全中(全国農業協同組合中... -
攻める農業とはお金の問題であって、食料の問題ではない
(2018-09-05 | 農協 食料自給率)
この表は日本農業新聞が発表したもので... -
パンデミックが教てくれた食料自給の重要性
(2020-05-06 | 農協 食料自給率)
平時に食料自給の重要性を説いても、経... -
ラウンドアップという恐怖、誰かが大臣室で大臣のポケットにさつたばをねじ込んだのか
(2021-01-30 | 農協 食料自給率)
農業の巨大化を政策に掲げている国は、... -
コロナ禍で高騰する世界の食料、パンデミックは食糧の自給の危うさを教訓としてくれる
(2021-02-25 | 農協 食料自給率)
この表は国連食糧機構(FAO)が表してい... -
食料自給は家畜の飼料によって低下する
(2021-11-29 | 農協 食料自給率)
人類が森から出て、もしくは森が消失し... -
コロナ禍を下地にしたロシア・ウクライナ戦争で最も被害を受けるのは日本の食料である
(2022-04-20 | 農協 食料自給率)
国連食糧農業機関(FAO)が3月の世界の食... -
今の危機こそ食料自給率を上げる最後のチャンスであるが
(2022-04-21 | 農協 食料自給率)
日本の農業政策は、1961年の構造改善事... -
食料問題に無関心な都会(多分)の人達、日本農業あ死に瀕している
(2022-05-08 | 農協 食料自給率)
食料危機がいずれ来ると言い続けて何年になるだろう。相変わらずこの国の農政は、農家... -
円安は農業を循環型で自然の摂理に沿ったものに転換することを促している
(2022-09-15 | 農協 食料自給率)
円安が止まらない。2012年末のアベノミ... -
日本国民の総マリー・アントワネット化、食料の事考えていない
(2022-10-17 | 農協 食料自給率)
この種の本では極めて珍しくベストセラ... -
中国の食料自給の姿勢を学べ
(2022-10-26 | 農協 食料自給率)
食料自給は国の要である。中国はこの3... -
今こそ食料生産の基盤を確立するべきである
(2022-10-28 | 農協 食料自給率)
日本農業政策は食料生産のことなど何一... -
この危機は農業本来の形に戻すチャンスである
(2022-11-06 | 農協 食料自給率)
21世紀は食料問題が深刻になるのは、... -
自民党は食料自給を放棄した、食料自給しない独立国家など存在しない
(2022-12-09 | 農協 食料自給率)
鈴木俊一財務大臣が財政制度審議会で、... -
「世界で最初に植えるのは日本」の家畜である、そして消費者に
(2023-02-12 | 農協 食料自給率)
農民の目線から幾度も食料問題に警鐘を... -
食料自給率を上げるためには有機農業へのシフトこそが重要である
(2023-05-29 | 農協 食料自給率)
食料自給率をげるためには、農産物の生... -
「クリミヤ大橋爆破の報復」かそれともプーチンの焦りか事実上黒海封鎖に
(2023-07-21 | 農協 食料自給率)
この4日間ロシアの攻撃は、ウクライナの国内まで及び激しさを増している。そしてプー...