goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

お暑い中、お着物でご来店ありがとうございました

2017-07-19 15:40:28 | お客様の着物紹介
梅雨が明けたようですね。
私の印象では
すでに空けていた・・または今年は梅雨がなかった・・という印象ですが

昨日で、「帯尽くし展」終了。
期間中は、まさかまさかの想像以上の真夏日が続き
さらに、最終日の昨日は
時間にしたらあっという間でしたが、ものすごい雨と大きなヒョウ。

アイスコーヒーに入っている氷くらいのヒョウなら見たことがありましたが
ゴルフボールくらいあるヒョウを見たのは生まれて初めて

店の表のガラスが割れるのでは・・車のボディーが凹むのでは・・とオロオロするばかりで
どうすることもできませんでした。

夜にニュースを見たら、池袋や巣鴨あたりはもっとひどかったようで
先日からの日本各地の大雨やこんな事がこれからは普通に起こると
覚悟をしておかないといけませんね。


そんな異常に暑い催し期間中、いつもはお着物でお越しくださるのに
「さすがに、めげた・・・」というお客様が多い中
今月もお着物でご来店くださった皆様を紹介させていただきます。








N様。
今日は墨流し染めの浴衣に半巾帯で。
この後、横浜スタジアムのコンサートに行かれるとか・・。(エライ
「浴衣の方が、腕など直射日光を防げて、風も入ってきて涼しい
冷えすぎてる電車の中でも、冷えすぎないようにと上着を持たなくて済むし・・」(ご本人談)
おっしゃる通り
代弁してくださってありがとうございます。








これから横浜へいらっしゃるN様と入れ替わり、
横浜からお着物でお越しくださったU様。感謝です

きれいな色目のセオアルファのお着物、とってもよくお似合いでした。
いつも優しそうなご主人様とご一緒にお越し下さり
楽しくおしゃべりさせて頂いてます。
ぜひまた、遊びに来てください










夏前から着付け教室に通ってくださってるH様。
先月、誂えてくださった麻の着物と八寸帯。

一生懸命お稽古して、今日はこの後ご主人様やお友達とお食事にお出かけ。
汗をカキカキ、ご自宅で着てこられたH様「合格ですか?」って。
「大変よくできました~、合格ですよ

お出かけできるようにこれだけ着られるようになったら「エヘン」
一緒に、着物を選んでくださったご主人様にも
認めていただけることと思います

そして
今回は、着物でご来店のお客様が少なかったので特別参加

私の滋賀のお友達のMちゃんです
先日誂えてくれた素敵な綿麻の着物、連休中の海外旅行に持って行って着てくれたと
こんな写メを送ってくれました。



レストランで。





街で。
着物を着ていると、何人も女の子が一緒に写真を撮ってほしいとか、写真撮らせてくださいと
声をかけてくれたそうです。

Mちゃん、着物、持って行ってくれてありがとう~~


これから花火大会もあちこちで始まります。
暑いですが、浴衣や夏の着物で、ぜひお出かけください
着付けも承っております。



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の催しにお越しくださったお客様

2017-06-16 18:09:42 | お客様の着物紹介
あまり雨の降らない、梅雨らしくない日が続き
ありがたいような、困るのか・・・

催しも終わって一息ついているところです。

今月もまた、催しに着物でお越しくださったお客様、ご紹介したいと思います。


今月は、単衣の時期になりますので、皆様、単衣のお着物でお越しくださいました。







爽やかな色柄の小紋に
以前にお求めいただいてる、紙布の八寸帯を合わせて。
紙布の帯、軽くて、この時期にもぴったりですね。








以前に誂えていただいたぼかしの紬に、
先々月、小倉さんの催しでお求めいただいた染帯をさっそく締めてきてくださいました
シャリ感のある紬地に、型染めした染帯、シンプルですが存在感があります。








麻の着物に、こちらも昨年お求めいただいた下井紬の夏帯を合わせてご来店。
暑い日だったので、とっても涼し気でした。









こちらも、先月お仕立て上がったばかりのお召しの単衣に織りの名古屋帯で。
色を抑えた着こなしがスッキリと涼しそうです。


今月も皆様が、お買い求めいただいたお着物や帯をお召しいただいてのご来店。
とっても嬉しいです
お求めいただいても、着ずにそのまましまってあるかな…なんて思うと悲しいですが
こうして、すぐに着てくださると買っていただいて
良かったな・・と思います。


また、来月もぜひ、お着物で・・・
皆さんがどんなお着物で、どんなコーディネートでお越しくださるか
とっても楽しみにお待ちしております




ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブック、もどうぞよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物日和・今日のお客様

2016-11-05 17:22:13 | お客様の着物紹介
この時期は、着物でお出かけするには気持ちがいいですね。
今日も、秋晴れのいいお天気、
朝からお二人のお客さまのヘアと着付けをさせて頂きました。

そのお一人、Y様のお写真を撮らせていただきましたので ご紹介させていただきます。





縫い紋のついた紋江戸小紋に袋帯の装いで
習い事のお免状授与式に・・・。
控えめな装いが、こんな時にはぴったりですね。





最近お求めいただいた袋帯、お気に入りとおっしゃってくださって

ヘアスタイルは、おとなしく低めの̪シニヨンにまとめましたが
種明かしをすると、ヘアピースを使ってます。
自分の髪だけでもまとめられますが、これくらいのボリュームを出すときなど
ヘアピースも持っていると便利です。
 Y様、バラしちゃいました(笑)






そして、もう一枚。
先月の銘仙展で、お求めいただいた銘仙の手法で作られた新啓さんのストールを、ふんわりとかけて。

この時期、コートが必要になりますが
11月初旬で今日のような暖かな日は、
こんな大きめのストールを帯を隠すように肩から掛けるのもステキですね

グレーのお着物に、きれいな牡丹色に大きな柄のストールが映えます

今日も、街で着物姿の方をたくさんお見掛けしたのでは?
ステキな方を見かけて、「私も着物が着たいな~」と思ってもらえると嬉しいです



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介17~おしゃれに「くじら」コーディネート!

2016-10-14 13:46:43 | お客様の着物紹介
涼しくなって、このところまさに着物日和
ちょうどいい気候ですね

さて、今日はお客様の着物紹介シリーズです。

先日の銘仙展に、お越しくださったN様。

以前に、一度ここでこんな小紋を、ご紹介しました。







そう、楽しいクジラの柄です。

こちらのお着物をお召しいただいて今回お越しくださったので、アップさせていただきます。





濃茶のお着物、深まる秋に向けてこれからぴったりです。
写真だと、よく分かりませんがクジラやモリ、三角の柄が波頭にも見え楽しいお着物です。

帯は、すっきりとした博多帯。





色数を抑えて、垢抜けたコーディネートですね。





そして、帯留
なんとクジラ

クジラの柄というと一歩間違えば漫画チックになりかねませんが
帯留のクジラも色がモノトーンで大人っぽく、とてもおしゃれです。
近くで見ないと気が付かないので
「あ~クジラ~」とそれに気づいたお友達の声が聞こえてきそうです。


N様、クジラ好きとお聞きしてますので、私もついついクジラ柄探してしまいます

こんな着物のお遊び、楽しいですね。

皆様も、「私、こんな柄集めてますとか、スキです」とか
ありましたら、ぜひ教えてください




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介16~結婚のお支度~

2016-09-14 16:31:41 | お客様の着物紹介
お客様の着物紹介シリーズ。
今回は、この秋にご結婚が決まってらっしゃるお嬢さんの一揃え

先日のブログで、フォーマルの着物の誂え時 というお話をしましたが
ちょうど結婚を機に、こんなお着物を用意されたお客様がいらっしゃるので
ご紹介します。





附下と袋帯です。
両方とも「わきごのみ」
着物を一揃え、用意しておきたいと伺って、自信を持ってお勧めしました。







グリーン掛かった薄いクリーム色の地色に唐草の柄の手描きの附下です。
唐草は古典柄でありながら、モダンなイメージ。季節も問いません。


訪問着のほうが格上とされていますが
今の時代、総柄の豪華な訪問着より、このくらいの控えめな附下のほうが
着る機会が多いのではないかと考えます。


お友達の結婚式、お子さんのお祝いごと・・・
上品な色と柄は嫌味なく、周りとも調和もすると思います。




附下と言えども、衿から肩・袖まで柄がつながり
裾も前から、後ろ身頃まで柄がつながっていますので訪問着に近い柄付けです。


まだ、お嬢さんの年齢から言えば色が抑えめで地味に感じるお着物ですが
若いうちは、若さで素敵に・・
年齢が上がったら、帯や小物をかえて長~くお召しいただけます。





きれいな色遣いの袋帯は、よく見ていただくと松竹梅をデザインした柄で古典柄
それでいてモダンな香りがして
若いかたの感覚にも、抵抗がないのではと思います。






小物合わせ。
衿元、お顔に近い部分には、寒色を入れると寂しく感じますので
上品なうすーいピンクで優しく。

帯〆も、ピンクの入ったもので、華やかさを。
帯揚は、全体の雰囲気を邪魔しないように、明るめのクリーム色でなじませました。


小物選び一つも、お嬢様とお母様と一緒に、相談しながら・・
わずかなこんな時間が、母が用意してくれた、一緒に選んだ・・・という思い出にもなります。


結婚を控えて・・・。
先日も書きましたが、今後、何かお出かけやご招待を受けたとき、
こんな一揃えがあったら・・
大人の女性として、自信を持って、お出かけできます。

大人のフォーマルは、上品で飽きの来ない、少し上質なもの・・・わきのお勧めです。


気になる今回のお着物と帯、モダンテイストでしたが
わきでもファンの多い「染の川勝」「洛風林」です



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介・秋をちらり・・・

2016-09-03 11:15:47 | お客様の着物紹介
暑いとはいえ、朝晩はすこ~し吹く風に秋を感じます

8月末に、お出かけ前に店にお寄り下さったお客様。







日中は暑く、お着物は、絣柄の小千谷縮。
でも、8月最終。もう麻を着るのはこれが最後かな・・・と。

まだまだ夏の気温なのですが
帯〆と帯揚は・・・・秋がちらりと見え隠れ
季節を意識したコーディネート。
さすがです。

こういう季節のおしゃれは着物ならではの楽しみですね。





帯は今年誂えていただいた紗紬の地に、手描きの染帯です。
葉っぱの柄はお客様のお名前に由来して・・・これも楽しいお遊び。

やつでの柄は、「八つ手」八の数字が末広がりで縁起の良いとされてます。
また、別名「天狗のうちわ」とも呼ばれ、大きな葉っぱが魔物を追い払うとも言い、
大きな手のような葉っぱの形からは、人を招き「千客万来」の意味もあるのだそうです。

ちょっと今回調べたら、薬草や殺虫剤としても使われるそうです。
なるほど、そういえばよくお家の玄関先やトイレのそばで見かけるような・・・

ちょっと話がずれました・・・


帯の葉っぱの色、緑も色づいた物もあり、春の単衣時期から、秋の単衣まで
幅広く使っていただけます。




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介15~おべべやの木綿で着物デビューめざして~

2016-08-24 17:00:41 | お客様の着物紹介
秋を待ちながら・・・
今日は、お客様の着物紹介シリーズです。

今日は、私の高校時代のお友達、Oさん。
考えたくないけど、還暦が近くに迫ってきている私達・・。
着物を着るにはぴったりの世代でもあります。

Oさんも、「仕事を辞めたら着物を着たい」と嬉しいことを言ってくれて
新しい着物を誂えてくれてます。
ですが、その着物を着こなすには「練習せねば・・・」ということで
練習用としておべべやの木綿の着物を仕立ててくれました。




こんな格子の片貝木綿です。





おべべやは、着物初心者の方が、着物の世界に踏み込みやすく・・と考えて
カジュアルな着物を中心に価格を抑えた品揃えをしています。
私が着物初心者の皆さんに、浴衣の次に着てほしいと考えてるのは、こんな木綿の着物です。

自分で洗えて、お手入れも楽なので、ジーンズ感覚でドンドン着て慣れてほしいと思ってます。





こんな風に、半巾帯と下駄で・・・お家でゆっくりしたり、ご近所まで買い物に。
この半巾帯は、絹です。
若い方なら、ポリエステルの半巾帯を合わせても若さでカバーできますが
ほどほどの年齢の私達は、半巾帯と言えども、絹や木綿を合わせたほうがいいように思います。








上の2点の半巾帯は木綿です。






こちらは、博多の半巾帯。
貝の口をキリッと結んで、仕事こなしたりするとかっこいい!?





ざっくりした、八寸帯を合わせました。
お太鼓を結べば、お友達とランチなど気軽なお出かけ、いいですね・・・

帯はすべて「おべべや」のラインナップです

気軽な着物としてポリエステルの着物も洗えるのでいいですが
私は、自然素材の木綿が好きです。
洋服で言うとTシャツや、ジーンズと同じ感覚です。


あまり難しく考えないで、自由に着てほしい着物です。

定年になったら着物生活 を目標に、Oさん、頑張りましょう~~




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セールもラスト2日。この週末は訪問着がお得!

2016-08-05 23:32:51 | お客様の着物紹介
今日は暑かったですね
ちょうどオリンピックも始まり、いよいよ暑い夏、本番ですね

わきのセールも、あと明日と明後日2日を残すだけになりました。
この週末のスペシャルは「訪問着・附下5点限り50%off」です。











そして、明日は板橋の花火大会です。
午後から、私は浴衣の着付けのお客様が続き、もしかしたらバタバタしている時間があるかも
しれませんが、どうぞお出かけくださいませ。


明日の浴衣の着付け、時間によってはまだ少し余裕がありますので
よろしければお電話ください。







最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介14~夏のよそゆき~

2016-07-27 18:17:44 | お客様の着物紹介
今週も、まだまだセール開催中
まだお越しいただいてないお客様、お出かけくださいませね





今日、ご来店くださったお客様の着物姿をご紹介します。

習い事のお免状をいただいてこられたおめでたい日
その足で店にお立ち寄りくださいました。





お免状の授与式ということで、今日のお着物は絽の江戸小紋の万筋、縫い紋一つ紋がついています。
上品なブルーグレーの万筋は、近寄らないと無地にも見えます。

数年前に、夏、ちょっとした礼装に・・と誂えていただいてたお着物と帯です。
気軽な街着やカジュアルなお着物は、日ごろからよくお召しいただいてますが
紋の付いたお着物は、これまで機会がなかったのですが
今回のお免状の授与というシーンには
重すぎず、軽すぎず、ぴったりの出番ではなかったかと思います。





今日は、淡いピンクが優しい雰囲気・・織りの名古屋帯を合わせていらっしゃいます。
着物同様、出しゃばりすぎず、控えめで、素敵です。

格の高い袋帯や絽つづれの八寸帯なども、シーンによって合わせていただくといいと思います。


着ていく場ができて、いざとなると、思ったものが見つからない時もあります
こんな時のために作っておいてよかったわ・・・というお着物の例ではないかと思います。

「何を着ていこうかしら・・・帯は?帯〆は?」と
お客様の良き日のために、お召しいただく着物選びを楽しんでいただけること
これも私達、呉服屋にとって嬉しいことです。


最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介13~夏着物のおしゃれな友人たち~

2016-07-09 14:57:07 | お客様の着物紹介
明日の参議院選、そして東京では都知事選の立候補者も気になる週末です。

さて、今日はお客様の着物紹介シリーズ13回目
私の故郷の友人に登場していただきます。


5月、滋賀・近江八幡の尾賀商店でのきもの展
今回は「浴衣」を中心にご覧いただきました。

そして、今回も来てくれた高校時代の同級生のみんな

その中で、着物でよくお出かけしているJちゃんとYちゃんの着物を紹介します。


昨年から、おとな浴衣が欲しいと言ってくれてたJちゃんでしたが
今回の催しでこちらの絹紅梅を誂えてくれました。







催しで特集した「竺仙」のもので
これまで渋い色が多かった絹紅梅ですが、昨年あたりから明るい色目も染められています。

きれいな水色が涼やかな、唐花のモダンな柄です。









そして、こちらがYちゃんの誂えてくれた小千谷縮に更紗柄を染めたもの。
こちらもブルーの濃淡で涼し気で爽やかな印象です。


どちらの着物も、自分でお手入れがしやすく
汗をかく夏のお出かけ着物として、ぴったりかと思います。


7月のはじめに大阪まで二人でお出かけするというので、間に合うようにお仕立てし
荷物を送りました。

そして、先日、とても暑い日だったようですが、さっそく観劇に着て行ってくれました
誂えてお仕立て上がった着物を、こうしてすぐに着てもらえるととても嬉しいものです。


そして、写真、送ってね~という私のリクエストに
写メしてくれました。








Jちゃんからのメッセージ
「絹紅梅は、肌に張り付かないんやね。軽くて涼し気で・・・」
総柄で水色が苦手だったといいますが、なんのなんの、とても似合っているではありませんか
上手にコーディネートして自分のものにしてもらってます






そして、Yちゃんからも写メ。
「思ったほどシワが目立たないし、軽くて」と。
麻は、座るとしわになるかな・・・と心配そうだったので
私も気になっていましたが、よかったです。



「夏は何着ても暑いから、着物のほうがキチンと感があってお出かけには正解ね・・」
「私達、夏の方が着物着て出かけてるわ」

という友人たちの声は私にとって とっても励みになる言葉です。


還暦という言葉がちらついてきたお年頃の私達ですが
ちょうど「きもの年齢」
着物は、「いろんなもの」をカバーしてくれる便利なアイテムです。


皆さんも、着てみませんか?



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする