goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

お客様の着物紹介12~麻の江戸小紋で夏の結婚式二次会へ~

2016-07-04 11:30:32 | お客様の着物紹介
7月になったとたん、暑いですね・・・

今日は、早速そんな暑い夏に着る着物。
お客様の着物の紹介シリーズです

先日の土曜日の夕方、お客様の着付けをさせていただきました。
結婚式の二次会に出席。
ドレスコードはあらたまらない服装で・・・。

そこで、こちらのコーディネートでした。









着物は、小千谷の麻の生地に、江戸小紋を染めた珍しいもの。
昨年、あつらえていただいていたのですが、着るチャンスを逃して
今年デビューです。






プリントではなく、職人さんが型をおいて手染めした手の込んだものです。









合わせた帯は、お手持ちの中でイロイロ迷った結果、
数年前にお求めいただいていたこちらの紗の八寸帯を選びました。


江戸小紋が、男性でもOKな感じの渋い色目で堅い柄ですので
それを和らげるため
同じトーンですが、動きのあるはっきりした柄の帯にしました。





小物選びは、個性の出るところ。
甘い色目を挿すのも一つですが、お客様のU様は、やっぱりこんな感じ
お洋服のイメージそのままに、シャープに。
写真で色が出てないのですが、帯揚げはブルーグレーで少し差し色になってます。


あまりよそゆきになりすぎないように・・・という二次会のコーディネート。
普通ならば、柔らかい染の着物が無難なのでしょうが
洋服の中に混ざっても、違和感のない麻という素材に染めた着物で・・・


履物は、草履でもよかったのですが、スッキリと
船底型の白木の台に、白の麻の鼻緒の下駄にしました。


この時期のカジュアルなパーティーや集まりに、くだけすぎず、よそゆき過ぎず
いいかなって思います。
参考になれば・・・



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介11~素敵な礼装用のバックと草履~

2016-06-24 16:09:48 | お客様の着物紹介
昨日のちょっとした写真のアップロードに関するトラブル
朝一でデジカメのメーカーさんに聞いて解決しました

案の定、ちょっとしたこと・・・もう少し考えてみたらわかったことでした。
が、余計なアプリか何かが影響してるみたいな・・・・そのあたり、私、よくわかりません


さて、昨日アップしようとしていた、お客様の着物紹介シリーズ11
今回は「礼装用の草履とバック」です。


先日、お客様から
「結婚式に参列しました。バックはもちろん、草履や帯締めも周りに絶賛されました・・・」と
留袖をお召しになった写真付きの うれしいメールをいただきました

今年の初めに、お客様からお身内の結婚式に出席される予定があり
小物、草履やバックをお召しになる留袖に合わせてほしいとご相談をいただきました。

留袖を見せていただくと、お母様の留袖を仕立てなおされたという
とっても立派なお品でした。
留袖の柄はというと、時代を超えて通じるモダンな柄で
それに合わされた帯も、それに見合う格と質・・・。

さらに、お客様は、30代、今後海外での生活が多くなりそうなお仕事をなさっています。

これらのことを頭に入れて、私なりにイメージを作っていたのですが
たまたま、京都の和装小物の問屋さんの発表会で、こちらのバックを発見
一目ぼれです






つづれ織りや帯地の これぞ「留袖用礼装バック」
という定番のほうが、無難で間違いなくていいのだろうか・・という思いもありましたが
このバックなら、外国で持っていただくのにぴったり
ドレスで持っても素敵・・・と、私の心の中では、既にイチオシ

あとは、お客様のお好みに合うか、お考えに合うか・・・です。

もう一点甲乙つけがたい金地のバックがあり、この2点に定番の礼装用バックをプラスして
ご覧いただいたところ
お客様も、とても気に入っていただき、最後までモダン系のお勧めの2点を迷いに迷われましたが
最後は、こちらのバックに決定。

よく見ていただくと、帯地の柄の良いところを取って、ぜいたくに作られていて
持ち手の金具の細工も、とっても凝っているのが分かると思います
誰が見ても心惹かれる素敵なバックです。


そして、バックが決まったところで、次は草履。


バックが、こちらに決まったので、草履もモダンかつ格調高く
そして、バック同様外国でのパーティーにもあう感じのものを・・・。







金・銀・白を基調に、何点か台と鼻緒をご覧いただいて・・・

お客様の選んでくださったのはこちら




白の台に、やはり白に刺繍の品の良い鼻緒をつけて。
留袖だけでなく、フォーマルな場でたくさん活躍してくれそうです。

留袖オンリーではなく、時代やこれからの着物を着る場面を考えると
こんな小物の選び方、私はお勧めです。


帯〆と帯揚も
留袖用は白・金・銀と決まってますので、選択の幅は狭いですが
それでも、意外に目立つものですので、小物はおろそかにできません。
特にブログでのご紹介は控えますが
留袖、帯、帯〆・帯揚、バック、草履、トータルでバランスの良いものを、お選びいただいたと思います。



送っていただいたホテルでの全身のお写真、とっても素敵でした

外国でお着物をお召しいただいたときが目に浮かぶよう・・
きっと周りの素敵なドレスにも負けないと思います



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


「帯展」今度の日曜日までです。
お待ちしております

京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀展報告その2・お客様の着物紹介~友人編~

2016-05-29 17:48:01 | お客様の着物紹介

今日は、滋賀で催しに来てくれたお友達のこと、着物のこと、書いてみたいと思います。

滋賀での催しをしてみようと思ったきっかけは、数年前の高校の同窓会だったかもしれません。
それまでも、同窓会にいつも着物で出席している同級生の姿をみて、うれしく思っていました。


親しい友人は私が呉服屋であることを知っていますが、
「私、呉服屋やってます」と、同窓会などの場で積極的にアピールすること、私は好きではないので
(商売的には、そんなこと言ってたらダメだよって言われるかもしれないけれど
私自身は、前回の同窓会には、洋服の中に溶け込みそうな、なるべく目立たない地味な紬で出席しました。


それでも、私に「この着物は何?」とか「私も持っている着物、着たい」と声をかけてくれたり
興味を持ってくれる人がいて
お嫁入りに着物を持ってきた世代・・、みんなに着物を着てほしい
それに、おしゃれな着物も見せたいな・・
コーディネートもしたいな・・・
東京と同じように、滋賀でも、みんなに見せたいもの、話したい事、教えたい事がいっぱいある~
私の中でムクムクと気持が起き上がってきました。

そして、その同窓会でたまたま「尾賀商店」の大家さん?をしている同級生の「(ニックネーム)がお」ちゃん
からもらった尾賀商店のパンフレット。
古民家を利用した素敵なスペースがあることを知りました。

  (※ 確かめたことないけど、「がお」は尾賀の逆読みからきてるのかな?

そして、3年前。
「尾賀商店」で、着物の催し、やってみようとチャレンジ。

でも、お盆で、暑い・・、着物を見てもらうには、厳しい時期・・。
見に来てもらえるだろうか・・・不安でした。

でも、蓋を空けてみれば、管理人の「がお」ちゃんが
友人達や尾賀商店のお客様に声をかけてくれたこともあり
高校時代のクラブのメンバーはじめ、親しかった友人、着物に興味のある同級生、
みんなが暖かく迎えてくれました。


そして、3回目の今回。

そのお友達が、前回に誂えてくれた着物や帯を着て、来てくれました。








おととしの夏に作ってもらった、洛風林の名古屋帯を締めてきてくれたJちゃん。
明るい色の帯をちょうど探していたので・・と、きれいな黄色のこの帯を。
結構出番も多いと聞いて、良かったです。

この日は、単衣の着物。
帯揚にきれいな差し色を使ってアクセントをつけて。
帯留も効いて、とってもおしゃれにコーディネートしてもらってます。

50になってから、着物に目覚めたそうで、とっても熱心に勉強もしたみたい。
着方もビシッときれいで、着物の決まり事も崩したくない、と正統派。
私も見習わなくては






続いて、
昨年、単衣の着物を作ってもらったYちゃん。
グリーンの帯をあわせて、5月らしい爽やかなコーディネートで来てくれました。
サラサラした生地で着やすいよって・・・、よかったです。
衿元は、ビーズの半衿、おしゃれでした。
学生時代から、優しいふんわりしたイメージ、着物もそんなイメージ通りの着こなしです。





それから、この写真に写っている左端のMちゃんは、今年初めて来てくれて
久々の再会、うれしかったです。


Mちゃんもかわいらしいイメージで、若い時から同窓会にはきれいなピンクの訪問着などで出席。
この中で、きもの歴は一番長いのよって。

この日も、小花のかわいい小紋。よくお似合いです。


きもの仲間のこのお三人、よく一緒にお出かけしているようです。


そして・・・
ごめんなさい右端に洋服でちらりと写っているKちゃん。

洋服を見ていても分かるように、布や織物など大好きみたいで・・見る目があって
昨年も、素敵な紬など、いろいろご購入いただいてます

で、ご本人いわく
「60になったら、着る
どうやら、着々、その準備をしながら楽しんでくれてるようです。

私はじめ周りの友人は「60って言わないで、今から着ようよ~

滋賀にも、こんなに着物を楽しんでくれてる人がいます


最後に、写真がないのですが・・・
いつも無理を言ったり、お世話になってる尾賀商店の大家さん「がお」ちゃん。

毎回、着付けを覚えたい・・と言っていて
今年は、開店前の10時ごろから、三日続けての特別集中レッスン慣行。
だんだん、サマになってきたのでは?

もう少し近ければ、みんなに着付を教えに帰れるのだけれど
着物をもっと身近に感じてもらえて
どんどん着物仲間が増えるといいな・・・


こうして、まだまだ友人たち中心の滋賀の催しなのですが
ここには書けなかった、少しずつ増えつつある、はじめて催しにお越しくださるお客様、
滋賀の皆さんとの新しい出会いを、とてもとてもうれしく思っています。

ぜひ、次回も、お気軽に覗いてもらえれば
少しずつ着物を広げていけたら・・と願っています



   
最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
読んだよって、クリックしていただけると、うれしいです
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



リニューアルしたホームページ、ぜひご覧ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から24日まで東京から出張、滋賀でお店をします!

2016-05-19 18:07:09 | お客様の着物紹介
23勝手ながら、東京の店は明日から5日間、お休みさせていただきます

今日も店内は、営業してる店とは思えない引っ越し状態・・、準備に追われておりました。
明日は、朝早く、車に荷物を積み込んで滋賀に向かいます。

あさって21日(土)11:00に滋賀・近江八幡の「尾賀商店」で開店します
21・22・23日の三日間ですが「大人のゆかた展」
ぜひ、お越しくださいませ。




お天気も良さそうだし、滋賀で、また友人に会えること
それから、新しいお客様との出会いがあればうれしいな・・・
と、今回の滋賀展も楽しみです。


東京のお客様
お納めしないといけないお品などもあったり
着付のお稽古もできなかったりと
少し仕事が滞って申し訳ありません


25日には戻っております
26日(木)から「夏じたく展」で、またお待ちしております。


・・というわけで、ブログもしばらくお休みさせていただきます
滋賀に移動中、できればフェイスブックだけでも更新したいと思っております
ので、ご覧ください。



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。

お休み中も、忘れないでクリックしたいただけると嬉しいです
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


リニューアルしたホームページ、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀での「大人のゆかた展」竺仙のゆかた・江戸小紋・あさみの長襦袢など、お見せしたいものいっぱいです

2016-05-14 15:23:59 | お客様の着物紹介
今週は急に暑くなってきて・・・
今度の週末に滋賀で予定しております「大人のゆかた展」に
ちょうど気候も気分も盛り上がってきました






今回、滋賀に持っていこうと考えている物・・・
ホントはみんな持っていきたいのですが、テーマを決めて厳選して


まずは「竺仙」のゆかた


浴衣の原点、紺白のシンプルなものから
綿絽・松煙染・奥州小紋・紬浴衣・紅梅・・・など
様々な浴衣をラインナップしました。






















職人の手で、一反一反染められた 本来の正統派浴衣です。
ぜひ、見比べて頂きたいと思います。



そして、絹紅梅などのお出かけ浴衣の仲間に入れたい麻の着物。





半巾帯で、軽やかに。





八寸帯でお太鼓にして、夏の着物感覚に。



それから、東京の店では皆さんに好評のあさみの長襦袢。
きっと滋賀ではあまり見かけないのでは?と
こちらもぜひ紹介したいと思います。





袷用。




単衣用。



最後に、こちらも・・滋賀ではあまり取り扱っている店がないようなので・・。
竺仙の「江戸小紋」

人間国宝・児玉博さんの型を使って染められた「縞」など
もうだんだん染められなくなってきた、本格派 手染めの江戸小紋です。





ホントは、店ごと持っていきたいのですが・・・。
どこでもドアがあればいいのに







滋賀・近江八幡の尾賀商店。
近くには、時代劇の撮影などでよく登場する八幡掘が。
八幡山ロープウエーや、近江商人のお屋敷、水郷巡りもあります。
甘いものと言えば、お菓子で有名な「たねや」も風情のあるたたずまい・・・。

滋賀近辺の皆さまも、ぜひ足を延ばしてみてください。


滋賀展の次の週は「夏じたく展」として東京の店で。
そのまま、竺仙のゆかたを中心に、夏のおしゃれを楽しんでいただけるような品を
ご覧いただきます
東京のお客様、今月も、お待ちしておりますよ~




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


リニューアルしたホームページ、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介10~楽しいクジラ柄の小紋~

2016-05-09 11:23:05 | お客様の着物紹介
連休も終わりましたが、皆様いかがお過ごしでしたか?
お天気にも恵まれたので、お出かけになられた方も多かったかもしれませんね。

そういう私は、とにかく人込みが苦手なので・・・
連休はもっぱら家の片づけと掃除。
冬物の片づけ、一気にクリーニングやさんに冬物を持っていき
思い切って着ない洋服を処分、ゴミ袋3~4袋を捨てました
ちょっとスッキリです


さて、今日は連休明けなので堅い話はなしにして楽しく・・
またまた続きますが、お客様に先日お納めしたお着物を紹介したいと思います。





アップすると・・・





そう 遠目にはよろけの縞に見えますが、よ~く見ると・・・
クジラとモリ、船の柄。
三角はモリの先にも波にも思えます。


N様は、休日のお出かけなど、普段から着物を楽しくお召しになっていらっしゃいます。
そんなN様から「クジラ」の柄を集めていらっしゃることを伺っていて
問屋さんに行ったときなど、何気な~くクジラの柄に気をつけていたところ
見つけた小紋でした。


何かにまつわるものや縁起物など、コレクションするのも楽しい着物のお遊び。






八掛選びは・・・
最近は、無難に共色や同系でまとめることも多いですが
せっかくの楽しい着物、茶色の同系色では、地味になるし面白くない
と、茶とは相性の良いグリーンにしました。
若々しくなってチラっと効き色になったと思います。


お納めするときに、N様だったらどんなコーディネートにします~?と
店にある帯や小物を置いて一緒に遊んでみました。





この季節なら、暑苦しくないように・・と意識したコーディネート。
グリーンと黄色の縞の博多の八寸帯。
帯揚も爽やかに薄めのグリーン、
帯〆もグレーに鮮やかなグリーンの縞が入った遊び心のある物をチョイス。


秋には、こっくりした色を合わせるとまた、感じがまったく違うと思います。

コーディネートは同じ着物でも、お客様お一人お一人、その方の雰囲気や個性によって違います。
私もいつも「○○様っぽく」と、イメージを大切にアドバイスしますが
自分の個性に合わせてコーディネートが楽しめるようになると
さらに、さらに着物は楽しくなります

コーディネートに迷ったら、お仕立て上がったときや
またお持ちの着物や帯を、お持ちいただいて
店にある小物、お手持ちの小物、実際に乗せて遊んでみてください。
だんだん分かってきますよ



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


リニューアルしたホームページ、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物9~鮮やかな色の八寸帯~&行方不明のネコのお願い事

2016-05-06 18:47:45 | お客様の着物紹介
連休も終わりがけ、今日は出勤の方もお休みの方も・・といったところでしょうか


昨日まで三連休をさせて頂いておりましたが
今日は、お休みの合間を縫って、お客様のH様が着物でご来店くださいました。
先日のN様に続き、またまた、以前に当店でお求めいただいた着物と帯のトータルコーディネート
でお召しいただいてますので、ご紹介させて頂きます。





遠目には無地っぽく見えますが、細かい格子の染の小紋です。
何気ないお着物ですが、帯によって雰囲気がかわり着回しができるので、
重宝だと、お客様もおっしゃってくださってます。





帯は、捨松の八寸帯。
気に入って仕入れたとっても鮮やかな色使いの帯で、
帯だけでご覧いただくと、個性的で・・と躊躇なさるお客様もありましたが
縁あってH様のもとへ・・・
いいお客様に見初められました

H様のお手持ちの着物のカラーに、相性が良く
一見個性的な色に見えますが、あわせていただけるお着物が何枚もあって
よく締めていただいてるようですので、とてもうれしく思います。

今日のピンクのお着物とも、きれいに合わせていただいて
ちょっと古いですが、「大人かわいい」感じです


単品で見ているより、着物に合わせて締めたときに生きる帯、着姿を引き立てる帯
ってあります。
そういう帯に出会うと、とってもお得な感じがしますね



さて、まったく話が変わって・・皆様にお願いです。


先日から、お客様の可愛がっていらっしゃるネコちゃんが行方不明になっていて
一生懸命探していらっしゃいます。

今日は、チラシを作っていらっしゃったので、店の表にも張りました。





黒白の雑種で、人懐っこいネコちゃんです。
どこかで元気でいればいいのですが

行方不明になった場所は、当店から南、池袋に向かっていく方向(熊野町)です。
板橋近辺の皆さま
似たようなネコちゃんを見かけたら・・そして、どんな情報でもかまいませんので
店までお知らせいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


リニューアルしたホームページ、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の着物紹介8~わきごのみでご来店~

2016-04-27 18:43:22 | お客様の着物紹介
お客様のお着物を紹介するシリーズ・・・しばらくサボっておりました


今日、お着物でご来店くださったお客様のN様。

この季節にぴったりのさわやかなコーディネートが素敵だったのでご紹介したいと思います。
それも、上から下まで全身「わき」のコーディネート、、、ありがたいことです





お着物は、緯糸にゼンマイが織り込まれたきれいな水色の紬。





帯は、生成りの紬地に更紗柄の染帯です。

着物の水色、ぜんまいの茶、帯の生成り、模様に使っている紺の濃淡と茶色
帯〆の明るい紺。
草履のベージュと茶・・・
と色数を押さえたコーディネートで、とてもすっきりお召しくださってます。

その中で、写真では見えないのですが
帯揚だけは、ピンクや黄色・緑などのパステルカラーの柄が入ったもので
さりげなく色を挿していらっしゃいます。





帯を拡大してみました。
この帯をお選びいただいた決め手は「獅子」

N様の星座は「しし座」
更紗の柄をよ~く見てみると「牡丹と獅子」
唐獅子牡丹というと、こってりした柄が多いのですが
更紗柄のせいか、さりげなくかわいい獅子なのです。

こうして、自分に因んだ柄で着物や帯を選ぶのも、着物の楽しいところ。
他にも、お客様の中には、ペットの猫や亀の柄を集めたり
お好きなクジラの柄を集めていらっしゃる方もあります。




さらに、下に行きますと・・・お草履。
今、あつらえの草履の会も開催しているのですが
数年前に誂えていただいたコルクの台のお草履です。

Sサイズで、コルクの台・・と別誂えしていただいたのですが
残念ながらもう、このコルクの台も別注できなくなってしまいました。



N様は、とてもお着物がお好きなので、いつもこうしてコーディネートを楽しみながら
お召しくださっているのが伝わってきます。


単衣と草履の会も土曜日までです。
ご来店お待ちしております


お読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


リニューアルしたホームページ、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月は「単衣の会」&「草履の会」

2016-04-08 18:37:24 | お客様の着物紹介
先日、簡単にお知らせしました4月の催しです




4月23日(土)~30日(土)までです


あっという間に桜の季節も終わり、次はさわやかな季節に・・
5月になれば、もうそろそろ単衣も着たくなるような陽気になります。

おしゃれしてお出かけするときには、自分も心地よく、
周りにも爽やかな印象を持ってもらえるといいですね。

単衣の季節も6月と9月と考えないで、少し融通性をもって気温に合わせ
早めに着始めていいと思います。
というより、早めに着ませんか?という気持ち

これからの季節にお召しいただきたい着物や帯
それから、なんといっても中から涼し気に・・・長襦袢も単衣用を
ご覧いただきたいと思います。

ぜひ、ゴールデンウィークの前に・・・お出かけくださいませ。


そして、もう一つ
「お誂えの草履の会」

リピーターが多く、今年はまだ?なんてお声もいただいたり
草履が一足欲しいの・・・というお客様のお声もありまして

どうぞ、今回のお草履の会にお越しくださいませ。

草履だけをデパートなどに見に行ってもどれを選んでいいかわからない・・・

そうですね・・・
そんな時、着物や帯とのコーディネート、お召しになる場面などすべて考慮しながら
アドバイスさせて頂けると思いますので、お気軽にご相談下さい。

足元がおしゃれだと、着姿全体がとてもあか抜けます。
また、履きやすい草履なら、一日着物でお出かけしても苦になりません。
痛い草履は、泣きたくなりますよね。

どんな草履か、ご覧になるだけでも結構です。
お手持ちの草履の修理もご相談くださいませ。

以前にお求めいただいてるお草履の鼻緒の調整なども、お持ちくださいませ・・・


ご来店、お待ちしております




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の催し

2016-03-10 23:30:35 | お客様の着物紹介
夏日になるくらい暑かったり
雪が降るくらい寒かったり
気温がこれほど目まぐるしく変わると・・・ついていけません
皆様、くれぐれも体調にお気を付け下さいね

今週はそろそろ卒業式の着付けが始まり、何かとあわただしく
いつものことながら大急ぎで
今月の催しの準備に取り掛かっております。





今月は「礼装展」

20日(土)から27日(日)までです

何かとお出かけの多いシーズン
フォーマル感のあるお着物を中心にご覧頂こうと思ってます。

また、白生地からオーダーしてお好きな色に染める色無地のご提案と、
同時にお手持ちの色無地の染め替えのご相談も承ります。


そして、先月の帯の勉強会に続き
今回は、礼装展ということで、「家紋」のミニ勉強会を予定しています。

日程など調整中ですが、ご参加ご希望の方は、お知らせくださいませ


詳しいことは、また・・・

取り急ぎお知らせでした。



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする