goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

今日から35周年感謝祭

2022-12-10 14:26:43 | 催し

本日より「35周年感謝祭」始まりました。

東京手描き友禅  京都弁でいう”はんなり”した色・・だけど東京のシャープさもあって

小倉さんの感性で染められた着物・帯・帯揚・・・

他にはない小倉ワールドといった感じです。

 

そして 新啓織物さんの秩父銘仙

こちらもよそにはない独自の世界。

こちらは、昔の銘仙の柄の復刻版なのですが

糸にも色にもこだわって、新井さんの手にかかると新鮮でおしゃれな着物になります。

 

銘仙、着物で着てもとってもおしゃれなのですが

私のおすすめは、コート

普通のコートはもちろん、以前から耳にタコができるくらい言ってる

雨が降るのが楽しみになる?「おしゃれな雨コート」

防水加工をかけて、ロングの対丈、単衣仕立てにしておくと

普通の時に長コートにも着られます。

 

雨の用意はやっぱり必要だからと、そのためだけに渋々仕立てるとか

間に合わせで既製品の雨コートってテンション上がらないですよね。

大島もそうですが銘仙も絹糸で織っているので薄くて軽い

目が詰まっている、滑るがいい・と雨コートにもお勧めなのです。

よかったらそんな目で見てみてください。

 

そして、勝手にコラボ

こちらも復刻版の銘仙に、小倉さんのクリスマスの染帯

よ~く見ると、サンタさんはペンギンなのです。

 

帯の前の柄は、ペンギンファミリー?

よかったね・・サンタさん来てくれたね・・って言ってるのかな。

 

小倉さんの染帯は、大人っぽくスタイリッシュなイメージなので意外かもしれませんが

ペンギンの帯は、小倉さんと初めてお会いして品を見せていただいたときから

ずっと描いていたいらっしゃる定番の柄。

かわいい+大人の染帯です。

 

こちらはクリスマスバージョンですが

通年使えるペンギンさんもおりますので

ぜひご覧ください。

 

素敵なものがいっぱい・・

ここでは紹介しきれませんので、ぜひお出かけ下さいませ。

 

明日は秩父銘仙の新井さん

次の、週末は小倉さんが来店してくださいます。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 今年最後に「35周年感謝祭」

2022-12-01 17:06:45 | 催し

今日から12月。

今年も早かった・・・あっという間の一年でした。

もう収束するか、もう収まるか・・と期待をしていましたが

相変わらずコロナを引きずったまま一年が過ぎてしまいました。

 

徐々に世間も動き始めてきた‥というか、動かないとどうしようもない

というのが本音でしょうか。

店でも、今年は35周年を迎えてパァ~~と何かやりたいところでしたが

静かに動き始めました。

秋からは、つづけさまに紬、京友禅と催しをして少し慌ただしいのですが

最後の締めに、35周年感謝祭として催しをさせて頂きます。

10日から18日まで。

ナント贅沢に、染と織りの物を同時開催。

どちらもお得意様には、おなじみですが

以前からお付き合いをさせて頂いてる大好きな作り手さんです。

染は東京手描き友禅 小倉悟氏

優しく上品な着物と帯

 

織は 秩父銘仙「新啓織物」さん

昔の銘仙のイメージをお持ちでしたら、ちょっと違うかな・・

銘仙の特徴を持ちながら新しい「ほぐし織り」という織物。

 

フォーマルとカジュアル、染と織り

相対する二つのものを同時にご覧いただきます。

一度にお見せするのはちょっともったいない

でも、なんて贅沢!

という「感謝祭」です。

今年最後に、美しいもの、手をかけた本物を

ぜひぜひご覧ください。

 

催しのお知らせでなく、お伝えしたい事やお店の出来事

書きたい事、いっぱいあって頭や心の中はいっぱいなのですが・・

予期せぬ事などいろいろ振り回されることもあって(笑)

 

その一つ、パソコン買い換え

大したことではないですが、苦手な私にとってはとても「大したこと」なのです。

まだ、新しいパソコンを使いこなせてなく、

ただいま2台使い。(ブログは旧パソコンで)

こんなことに時間をとられてしまっている私、、ですので

悪しからずご了承くださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週からの川勝展・・チラ見せ

2022-11-19 16:52:25 | 催し

来週23日から始まります「染の川勝展」

京都から荷物が100点余り届きました。

私もまだよく見ていないのですが、明日・明後日と定休日になってしまうので

皆様にもちょっとだけ下見していただこうと、急いで写真を撮りました

 

附下です

地色がいい色 カスミに草花の色紙取り

 

 

合わせた帯は黒地の唐織 七宝に宝尽くしのおめでたい柄です。

今回は、西陣の帯も合わせてご覧いただきます。

 

こちらは小紋2反。

かわいい飛柄と、通好みのシックな小紋。

 

こちらは、塩瀬の染帯です。

ぽってりとした塩瀬地に箔をおいて蔦を描いています。

ちょうど今の時期にぴったりです。

下に合わせたのは薄ピンクに雪輪の飛柄の小紋。

 

目についたものをそれぞれアップしましたが

もっと素敵なもの、お好みに合うものがたくさん

どうぞ、目の保養にお出かけくださいませ。

そしてお目に留まったお品があれば、

よいものを誂えるにはめったにないチャンスです。

どうぞご覧くださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のお知らせ 染の川勝展 23日から

2022-11-11 15:35:25 | 催し

爽やかなお天気が続いて、気分は上々!なのですが

やっとやっと、ここにたどり着きました・・・(笑)

ブログもインスタもとても気になっているのですが

七五三や成人式のご相談、

肩揚げや腰揚げで毎日チクチク針仕事・・・などなど

年のせいもあってかこのところ疲れ果て・・・

大切な催しのお知らせが後回しになってしまって焦っていました

 

11月の催しは

創業35周年記念で、「染の川勝」展

京都でも指折りの京友禅の着物や帯を制作している問屋さんです。

当店でも、ファンのお客様が多く

「川勝さんのお品ならみた~い」というお声があるくらい

当店でも自信を持ってお勧めするお品ばかりです。

小紋や染帯も、一味違うので着物をあまり詳しくない方がご覧になっても

何か違う、心惹かれるものを感じられると思います。

中でも、お勧めなのはやはりフォーマルな場でお召しいただくお着物です。

どこでお召しいただいても自信を持っていただける正統派間違いないです

 

こちらの附下、微妙な色目の地色、古典の上柄は川勝の得意とするところです。

帯も附下に合わせて、西陣の袋帯をご覧いただきます。

秋の深まるこの時期に・・・

どうぞ素敵なお着物と帯をご覧くださいませ。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃれ着展と勉強会終了 「大島」と「大島紬」

2022-10-08 14:47:10 | 催し

先月末からの「しゃれ着展」と紬の勉強会

お越しいただきありがとうございました。

前半は袷の季節とは思えない夏日、そして最終日は雨で肌寒く・・・

 

催し最後の2日間は、隼人紬工房の杉山太一さんが来店してくださって

お話や勉強会をしてくださいました。

6日の勉強会には雨にもかかわらず、皆さんお出かけくださって

熱心にお話を聞いてくださいました。

 

「大島」知っているようで名前ばかりが独り歩き・・・

杉山さんのお話はホントに興味深く、いろんなことを知ることができました。

私ですら「へぇ~~~、そうなんだ」なんて事がたくさん。

紬糸の話。

紬糸を使っていない大島って紬なの?

そういうところ、解決していただけましたよね

紬糸やリング糸の入った大島もご覧いただいて触っていただいて

絣糸を作る方法もこうして途中を見せて頂きました。

うわっ、こんな細くて細かいんですね

これを織るんですねと。

すご~い

一反の反物ができるまでを考えたら気が遠くなりそう・・

いろいろなお声や感想。

 

そしてこういう手の掛けられたもの、さらに職人さんが

だんだん少なくなったり、高齢化で作れなくなっているものがあるという

現実も聞きました。

 

時間がいくらあっても足りないくらいでした。

勉強会の時間以外にもお越しくださった皆さんに

杉山さんはとても熱心にお話ししてくださって

休憩していただく時間もなく、申し訳なかったのですが

杉山さんは、興味を持ってくださる方がいらっしゃって

忙しくできる事は嬉しいとおっしゃってました。

 

私たちも同じです

コロナで身動きができなかったのが

店にお客様がお越しくださって、忙しくできるだけでも

ありがたいと思います。

この秋、少しでも着物姿が増えるといいな

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃれ着展」始まりました~

2022-09-29 13:06:25 | 催し

取り急ぎ

今日から「しゃれ着展」始まりました

ブログ、アップしないとと焦りながら、初日になってから・・・の有様です。

こちら、私のだ~~い好きな無地の紬

桜、桃、楠・・などで染めた、優しい色目。

そして、真綿の手織り…ときたら、それはもう

ふんわりといい感じです。

 

そして、こちらは吉野間道の名古屋帯たち。

先ほどの無地の紬に合わせたら

柔らかい着物(染の着物)にも、硬い着物(織りの着物)にも合わせることができます

隼人紬工房の手織り、手間暇かかって丁寧に織られていることを考えると

とってもお値打ちだと思います。

大島もこんなにたくさん。

真綿糸を使った大島、リング糸を織り込んだ大島など

見た事がないような大島もご覧ください。

そしてその風合いや感触も、ぜひ体感してほしいなと。

 

急ぎ、お知らせでした

皆様、お待ちしておりますので

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃれ着展」今月末から!

2022-09-16 15:59:38 | 催し

まだまだ暑いですが、9月も半ば、気分は秋です。

この週末はこの辺りのお祭りで、店の前を神輿が通るのですが

コロナ以降はそれもかなわず・・・はや3年

来年こそは賑やかなお神輿が復活しますように・・・

 

今月は9月29日から10月6日まで

「しゃれ着展」をさせて頂きます。

 

早くお知らせしないと!と思いながら

9月に入ると急にご相談ごとが多くなり、落ち着いてブログを書いたり

インスタにアップするのも後回しになってしまいました

秋には着物で出かけてほしい

という強い思いを込めてカジュアルなお着物、紬を中心にご覧いただきたいと思います。

元々鹿児島の大島の織り元さんで、「隼人紬」のブランドで大島や帯、手織りの紬などを

手がけていらっしゃる杉山太一さん。

とても熱心に、真面目に織物と向き合っていらっしゃいます。

その杉山さんのお品を中心に、大島はもちろん

素敵なオリジナルの反物や帯も制作していらっしゃるので

ぜひぜひご覧ください。

 

そして、大島って名前だけは有名なので知ってるようで知らない事も多いかも・・・

大島は高い・・・というイメージがあるせいか

着物を処分するとき、大島だけは取っておこうとか、もらっておこうとか・・・

そんなお話もよく耳にします。

確かに軽くて着やすくて、いいお着物ですが、、

織、糸、染・・もう少し深く知るとお値段のことや違いなど

もっと愛着がでるかもしれません。

せっかくなので、杉山さんにそんなお話を聞かせて頂きます。

10月6日木曜日の午後14:00からと夜18:00から。

お仕事帰りでもお越しいただけます

ご自分の大島がどんなものか・・・鑑定?もしてくださるそうですので

よろしければお持ちください

 

そして、もう一つの特集は半巾帯

カジュアルに楽しく着るなら

新しい感覚のちょっと楽しい半巾帯、こちらもぜひご覧ください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備、着々。福袋夏の会

2022-07-12 17:54:44 | 催し

先日お知らせした15日からの夏の福袋、今日から準備にとり掛かりました

夏物、冬物両方の帯〆と帯揚。

お好きなものを選んでいただきます。

夏の帯〆・冬の帯揚を組み合わせて頂いてもOKです。

 

夏物

 

冬物

 

お勧めを少しご覧ください。

絽ちりめんを板締め絞りした帯揚と

ブルー系の帯〆

 

やわらか物のお着物に・・

優しい色目の帯〆とフォーマル寄りの帯〆

 

おしゃれ感たっぷりの帯揚と

この色目がスキだわ・・と私の好みの帯〆です

 

こちらは冬物です。

このグレーの帯揚、持っていると便利と私のおすすめ

おしゃれな色使いの帯〆と。

 

こちらも秋を見据えて・・

こっくりしたごげちゃのちりめんに絞りが飛んでいる帯揚

秋になったらこんな色が欲しくなります。

帯〆は少し軽く白っぽいものを合わせてみました。

 

暑いけれど、こんな小物選びしていると楽しいです

一緒に遊びませんか?

コーディネートしたい着物や帯がありましたら、ぜひお持ちいただいて

実際にのせてみましょう

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のお知らせ 夏バージョン「福袋」と勉強会

2022-07-08 13:57:37 | 催し

思いもかけない梅雨明けと暑さに ちょっとへこたれてしまいましたが

今月も頑張ります!

毎年、年始恒例になっている「福袋」

今年は35周年という事もあって、「福袋」夏の会企画しました

いつものように選べる帯〆・帯揚を用意します。

夏バージョンですので、もちろん夏物は用意していますが

冬物も用意しています。

これから夏のお出かけに必要になる夏物

そして、秋からのお出かけに備えて袷のお着物に合わせる小物も

この機会に、お得に用意してください

 

帯〆・帯揚の小物に加えて、大物、着物や帯も主人が何やらお買い得品を

用意している模様・・・。

ぜひ、暑い日、涼みにお越し頂ければと思います。

 

そして、「アリとキリギリス」のアリになりましょう!

私の夏の口癖です・・・

 

この時期、着付けのお稽古もお休みがちになられる方もいらっしゃるので

それなら、この間に知識を

「きもの基本講座」開催します。

今回は7月28日(木)①着物の種類と格合わせ

   8月25日(木)②季節に合わせた着方

   9月22日(木)③お手入れや保管・お直しのことなど

これまでと同じ内容で月1回、3回のコースです。

時間は13:30~15:00 と18:30~20:00の一日2回。

1回のみの参加でもぜんぜんOK

聞いてみたい講座だけでも、時間の合う時だけでも

ぜひご参加ください。

 

着物を着るにあたって、少し基礎知識があると気持ちに余裕が出ます。

今は着る予定がなくても、知っていて損はありません

暑い時、気持ちを切らさないでお勉強の時間をとりませんか

 

お問い合わせ、参加申し込み、お待ちしています。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトレットセール、開催中!!

2022-06-12 16:32:40 | 催し

今日はお昼過ぎに、ゴロゴロと遠くで雷、パラパラと雨・・・

ザァ~~っと来るかと構えたら、いつの間にか晴れてきて・・と

この頃は気まぐれなお天気についていけません。

 

先日、着物のお手入れをお持ちくださったお客様のお話です。

別々にお越しくださったのですが、お二人ともちょうど店に入ってくださったところで

なんと土砂降りに・・・

「少しお待ちになってください」

「傘をお持ちください」といったのですがお二人とも

「着物が無事に届けられたから、いいの、大丈夫、大丈夫」と・・・。

雨の中、ずぶぬれになりながらお帰りになりました。

なんという着物愛

着物ならではのエピソードでした。

 

こんな着物にとっては嫌な季節なのですが

ただいま「アウトレットセール」開催中~~~

昨日お越しくださったお客様、こちらの夏の赤城紬をおもとめいただきました。

一目見たとたんステキね~~と。

実はずいぶん前に、色柄は全く違う同じ赤城紬をお買い求めいただいていて

その着心地がとってもお気に入り。

でもいい物だけに、お値段もいい

う~~んと悩まれたのですが

ちょうど問屋の担当者が手伝いに来て下さっていたので

ここまでならと、ギリギリの値段を提示してくれて、決まり

とってもお買い得でした。

残り、2日間どうぞお出かけくださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする