goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

6月は「アウトレットセール」

2022-06-02 16:32:17 | 催し

暑くなってきましたね。

本格的な暑さの来る前に・・・今月も頑張りたいと思います

今月は問屋さんの協賛の元「アウトレットセール」を行います。

店の中の訳アリ品、眠っている物・・・(コロナのせいもある

それから問屋さんでの在庫など

今回放出したいと思いまして

この夏も何とか乗り切らねば・・・と夏前のこの時期の企画です。

 

お気に召すものがありましたら、お買い得だと思います。

 

先日、お直し物をお持ちくださったお客様とお話ししていたら

「着物」が気になっていると・・・

お家の着物を着てみたい、整理をしたい

そう思っている方、結構いらっしゃいます。

印刷したばかりのアウトレットセールのはがきをお渡して、

良かったら見にきて下さいというと

「来てもいいんですか?」とびっくりなさって・・・。

もちろんです

お買い物して下さらなくても、いいんですよ。見るだけでも。

当店、けっして押し売りしたり、必要のないものを無理強いなどしませんから。

(商売っ気がない?・・商売下手?‥なのかもしれない

皆さん、お家にある着物、お母さんの着物を見ていらっしゃって

最近のお着物は見ていらっしゃらない方が多いです。

お家の着物が、今着ても通用するか、おかしくないかと心配していらっしゃる方も

ありますが、どうぞ、今の着物や帯を見てみてください。

判断の参考になると思いますので、遠慮なく

 

こういう時、たぶんどちらのお店でも一緒だと思いますが

黙っていらっしゃると、私達も何をお見せしたらよいか、どんな対応をしたらいいか困ります。

今の状況を教えていただいて、今日はそういうわけで見るだけですが・・と

お伝えいただけたら、助かります。

 

竺仙展の時にご覧いただいてた下駄のオーダーですが

もう少し延長します。

焼きの台に松煙染の鼻緒。

 

左・胡麻竹の貼った台と、右・鎌倉彫の台

それぞれ麻の絽の鼻緒です。

前ツボの赤がカワイイ、大人の下駄です

 

ぜひ、覗きに来てください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から「竺仙展」ビックリのニュース

2022-05-11 16:35:23 | 催し

今日から35周年の特別企画としての「竺仙展」開催しています。

 

そもそも企画の発端は、板橋はもちろん、池袋のデパートでも

竺仙の浴衣の扱いをしている店舗がこのあたりにないらしい・・・

それならば「この近くなら京呉服わきであつかってますよ~~」と

お知らせしたいなと思ったのです。

 

品質のよい、自信を持って

呉服の専門店として皆さんにお勧めしたい浴衣

マイサイズで仕立をしてきれいに着て頂きたいと考えています。

そして今日は、朝から竺仙の担当の方が来店して下さったので

また色々お話をお聞きしていたところ

私たちの知らなかった驚きのニュース

 

こちらの更紗柄の絹紅梅をみた竺仙の方が

「コレがまだあったのですね」と。

この絹紅梅は、ちょうどコロナ禍の前の年に仕入れて

コロナで夏のお出かけができなくなり、お客様とのご縁がないまま

ご覧いただくこともなく在庫になっていました

ただ、生産反数も少なく、更紗の柄がとっても素敵だったので

現品限りの品という事で仕入れておいて、お気に入りで大事にしていた反物です。

「もう職人さんが高齢で辞めてしまわれて、もう染められない。

もう竺仙の在庫にもないし、デパートなどでも一点も残っていない。

こんないい柄がわきさんに残っていたなんて・・・

欲しいと思っていらっしゃる方、いらっしゃると思います

という驚きの言葉。

まさかまさか、この反物、そんなに貴重なものだったとは

というわけで、もしかしたらとても希少価値のある絹紅梅。

もし、興味のある方は、お早めにお越しくださいませ。

とりあえず、急ぎのお知らせでした。

 

店内は、いろいろな種類の浴衣・半巾帯・夏帯

 

それから、江戸小紋も

お求めやすいものから

児玉博さんの型を浅野栄一さんが型付された貴重なものまで

揃っています。

 

ついでに、下駄のオーダーも用意して・・・。

夏の準備は万端??です

ぜひご覧くださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月は「竺仙展」です

2022-05-05 15:15:31 | 催し

連休の後半、3・4・5日はさわやかなお天気でお出かけ日和、

ニュースで見る観光地もにぎわっているようですね。

こんな様子が続くといいのになと・・・。

当店も3日間連休にさせて頂いており、明日から営業させて頂きます。

 

さて、先日まで「爪掻き本つづれ展」で少々忙しいのですが

続けて今月は11日から「竺仙展」をさせて頂きます。

浴衣を主にご覧いただきますので、仕立ての時間を考え

少し汗ばむ頃になり、皆さんが浴衣を意識しだしてくださる時期を考えて

ゴールデンウィーク明けのこの時期になりました

 

連休中ではありますが、早くお知らせせねば・・・と焦りながら

浴衣と言えども、夏のカジュアルきものとしてもお召しいただけるものもあります。

 

生地や染にこだわっている竺仙の浴衣。

いい物はいい

どうぞご覧になってください

取り急ぎ、お知らせでした

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えへへ・・・、役得?!

2022-04-27 13:33:08 | 催し

ただいま、爪掻き本つづれ帯展開催中

週末からの3日間、紫根染めのワークショップをして

楽しんでいただいたのですが、お客様がお帰りになってから

この際、何か染める物はないかと考えて・・・

そうだ、少し黄色くなった夏の白の帯揚げがあったはずと

探し出して、またまた服部さんにムチャブリ

女将の特権??

水で洗って・・・

さらに「半分で濃淡のぼかしにしたい」のわがまま(笑)

媒染剤の濃度を変えればできるとのことで

2度染料に入れて色を調整してもらいました。

水洗いして、アイロン掛けて延ばして

イイ感じ

夏になったら使ってみようと思います

 

さて、こちらのフクロウの柄のつづれ帯

以前に「ブラタモリ」で紹介されたときの実物です。

ぼかしが入った細かい柄の爪掻きです。

ご注文があれば、同じものは織れるそうですので

 

「爪掻き本つづれ帯展」土曜日までですので

ぜひ、ご覧くださいませ。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづれ帯展 紫根染めワークショップ楽しいです!

2022-04-23 14:27:41 | 催し

21日から始まりました「本つづれ帯展」

今日は午前中、ワークショップの第一回目をしました。

 

 

理系の頭が全くない私、染色のことよくわかってないのですが

「楽しい!」「面白い!!」

なんて紫にきれいに染まるのでしょう~と、私がはまっています

お客様には、染めた糸が濡れているため乾いてからお渡しする事になっています。

お客様が帰られてから

服部さんに無茶振りして、絹の半端布を染めてもらいました。

お天気がいいのですぐに乾いて

私のもくろみどおり・・・

首にくるりとひと巻きしたら・・・ふふふいい感じです

 

なかなか、楽しいので、明日、明後日とお時間ありましたら

ぜひ見学だけでも、お出かけくださいませ。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から「爪掻き本つづれ帯展」

2022-04-20 15:07:56 | 催し

明日から、京都服部工房の「爪掻き本つづれ帯展」が始まります。

締めやすくて、一度締めたら着崩れない、軽い・・などなど

とっても「いい帯」です。

綴れ帯というと、なんだか仰々しくて手の届かないイメージをお持ちの方が

多いのではないかと思いますが・・・見て触っていただければ覆ります

 

こんなカジュアルにも締められる使い勝手の良い帯ですので

実はコスパもいい

少しあらたまったときには、少し銀糸を織り込んだこんな帯も

ステキです。

 

先日も書きましたが、今回は紫根染めの体験もできます。

23・24・25日は京都から服部工房の服部さんも駆けつけてくれます。

お話し聞いてみませんか?

つづれ帯は一本一本手織りしますので、オーダーも可能です。お値段も変わりません。

こんな色で、こんな柄で・・・と自分だけのオリジナルが作りやすいのです。

紫根染めした糸を織り込んで、オーダーメイド、世界にただ一つ・・・

このちょっと贅沢な感じ、嬉しいですよね

 

今日は雨模様ですが、週末はいいお天気、暖かく(暑く?)なるらしいですね。

ぜひ、お出かけくださいませ

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月・つづれ帯のワークショップ

2022-03-30 15:35:54 | 催し

今月もあっという間にあと二日

桜、満開ですね。4月、穏やかでうららかな春を期待してます・・・

 

来月の「爪掻き本つづれ帯展」のお知らせです。

これまでに何度も特集している 京都・服部つづれ工房の本つづれ帯を

ご覧いただきたいと思います。

つづれ帯というと、高価な礼装帯、硬くて、結びにくくて・・・と

なんとなくのイメージがあったのですが

服部さんのつづれ帯を知ってから、つづれ帯がとても身近に感じられるように

なりました。

服部さんも、昔のイメージを払拭して、こんなに”いい帯”もっと普段に

カジュアルに締めてほしいという意図で、おしゃれなつづれ帯を制作していらっしゃいます。

少し前になりますが、たしか「ブラタモリ」だったと思いますが

テレビ番組での紹介されてました。

 

つづれ帯をもっと知ってほしい、それからコロナで楽しみがない毎日

少し皆さんに楽しいことをして頂こうと、今回は「ワークショップ」を企画しました。

植物染「紫紺染め」の体験と見学です。

つづれで使う絹糸を染めます!

指導は、服部さん。

またまた店内、ボケとツッコミ?関西弁が飛び交います(笑)

こ~んなきれいな色に!

 

染めた糸で、自分のつづれ帯をオーダーが一番服部さんは

嬉しいのでしょうが・・・そこまでは・・という方は

袱紗やカードケースなど、オーダーもしていただけます。

もちろん、糸のままでお持ちいただくのも

染の体験も楽しいかと思います。

 

こちらは以前の催事の時の写真なので

紫根染めの糸は織り込まれていませんが、きれいな紫が織り込まれたら

キレイだと思います。

 

合間に服部さんの「つづれ」のお話を聞いてお勉強もしてください。

そして、実際のつづれ帯も見て触って頂きたいと思います。

ワークショップは、一回につき3名くらいの予定ですので

興味のある方は、日程などぜひお問い合わせくださいませ。

紫根染めした糸、ホラ!こんなにきれい

紫、ピンク、グレーなど媒染剤によって、色とりどり

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお知らせ「礼装展」

2022-02-08 16:05:19 | 催し

オミクロンのすごい勢いに戦々恐々とする毎日

今回は感染をかなり身近に感じていて、商売にも影響があってです

早く明るい春がこないかな~~と節に願っています。

実は昨日、主人が3度目のワクチンを受けたのですが熱が出て辛いらしく

今日の店は私一人・・・

3回目、まだ周りの様子が聞けていないのですが…どうなんでしょう

副反応、私も気になります。

 

さてさて、前置きが長くなりましたが

今月は、「礼装展」をさせて頂きますので、急ぎお知らせです。

17日(木)~23日(祭)までです。

「3月・4月の卒業式や入学式シーズン、こんなお着物はいかが?」と

若いママたちに、七五三やこれからのお子さんの行事にご用意いただくと

いいなと思うフォーマルなお着物。

 

40代、50代になったら、あらたまったときには着物が便利

とお勧めしたい着物。

ぜひ、ご覧いただきたいと思います

 

いつも言いますが、きれいなものを見てストレス解消してください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋、お草履のお誂えも!!

2022-01-22 11:27:39 | 催し

このところ空気がキーンと冷たい・・・一番寒い時期ですもんね。

「初春市」も半分が過ぎました。

先日は、帯〆と帯揚を紹介しましたが、今日はお草履をご覧くださいませ。

 

鼻緒と台を選んでいただいて、オリジナルのお草履を作ります

台は牛皮、鼻緒はふんわりしているので足が痛くなりません。

 

フォーマル向きに、一足・・・ならこんな感じ。

薄いクリームの台に優しい色の七宝の刺繍の鼻緒です。

 

ちょっとおしゃれな2足目・・・なら、

濃いグレーの台に組紐の鼻緒でかっこよく。

 

さらに、おしゃれを楽しみたい!という方には・・・

シャンパンの柄を刺繍した鼻緒

足元を見せたくなりますね。

 

フォーマル向きの鼻緒の皆さん

 

 

そして、おしゃれ度の高い鼻緒の皆さん

勢ぞろいです

今回だけ、税込30000円で

ぜひご覧ください

 

日々コロナの感染者数が増えて、お店まで行くのが・・・とお客様。

先日、ラインでやり取り

お客様からはお手持ちの着物や帯・小物を画像を送って頂き

こちらからお好きそうなもの、お勧めの物、写真で送って・・と

何度もやり取りしながら

ありがたいことに福袋のセットをお求めいただきました。

 

お客様も楽しい時間でしたとおっしゃって下さり

私も色や風合いを伝えるのは難しかったですが楽しかったです

お得意様でお互い感覚がわかっていることもありましたが

今後はこういうこともしていかないといけないかな・・と思いました。

もし、こういう方法でお任せいただけるなら

お越しくださるのが大変なら

ぜひ、お声をかけてください

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春市・今年も福袋お楽しみに!

2022-01-14 18:29:38 | 催し

今日は今年初めての催しのお知らせです。

恒例の「初春市」18日(火)から29日(土)までです。

 

今年は、選べる帯〆帯揚の福袋に加え、鼻緒と台を組み合わせて頂ける草履

それから着物や帯の福袋も用意しています。

今日は、帯〆帯揚の福袋をまずは、ちょっと覗いてみてください

今年も、お客様それぞれのお好みになるべく合うようにと

お値段も3段階に分けました。

帯〆・帯揚2点の組み合わせでコースを作っています

A・16,500円(税込) 

B・20,500円(税込)

C・25,300円(税込)

Aの帯〆とBの帯揚の組み合わせでもOK

帯〆2本でもOK

と、至れり尽くせり?あなた好みなのです(笑)

 

たとえば・・・

Aコース

まずは

初心者向けとしてもお勧め、まずは何でも無難にあいそうな優しいセット

 

こちらは、個性を出して遊びたい方に・・・

おばあちゃんの着物を、自分らしく今のコーディネートにしたいときなどにも

 

続いてBコースから

こちら、上品タイプ

優しい色、絞りがステキ

 

こちら個性派タイプ

キリっと

 

そしてCコース

色が出てなくて残念

(実際は)うっとりするくらい上品な色の帯揚と

お着物を引き立てる存在感のある帯〆

こちらもちょっと通な感じの小物。

左右色分けして絞りの入った帯揚

どちらもいい色 使い方次第でとっても楽しいと思います。

もちろん色違いもあって色が違うと印象が全く違います。

帯〆も凝った組み方たくさんお持ちの方にもおすすめです

 

この中から選び放題

今日紹介したのは、ほんの一部ですので

お好みの物、宝さがしのように見つけてください。

 

ぜひ、一緒に楽しみましょう

で、期間中でも午前中は着付け教室をしているときがありますので、

ちょっとお越しくださるときに確認していただけると助かります。

私も一緒に小物選びしたいので・・・

もちろん、私は自分で好きなの選ぶよ~~っていう方は

ぜひそうしてくださいネ

皆様、お待ちしています

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする