goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

福袋・夏!帯〆・帯揚

2023-06-08 18:22:36 | 催し

準備不足のうえ、お客様とおしゃべりしていてなかなか時間が取れず

ブログでご紹介するのが遅くなってしまいました

 

夏バージョンの福袋。

大急ぎで写真を撮りましたので、ざっとご覧ください。

少々雑な写真、申し訳ありません

かわいい~~とドはまりの金魚の帯揚げ、絽ちりめんです。

効き色にエンジや濃いグリーンもあるといいですね。

 

色目によってはおしゃれに

薄色はフォーマルにも

上品に・・さわやかに・・

 

それから、麻の帯揚げもこんなにたぁ~~んと

麻は涼し気、汗をかいても洗えるし・・

 

と、こんな風にご用意してます。

夏物をお目にかけましたが、夏は着ないわ…という方のため

冬物もご用意しておりますので

ぜひのぞきに来てください。

どれも1万円均一で・・・

 

とりいそぎ、お知らせでした。

もちろん浴衣も、ぜひご覧くださいね。

今年は変えないけど・・・という方も遠慮なく

ぜひ参考にご覧くださいね

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から「竺仙展」大人な下駄もそろいました

2023-06-06 17:50:25 | 催し

いよいよ明日から「竺仙展」始まります。

竺仙の浴衣がたくさんご覧いただけるまたとない機会

それに、板橋・・・この周辺では竺仙の浴衣を扱っているところが

ないそうですですので、ぜひお見逃しなく。

明日は竺仙の担当者の方も店に来てくださいますので

浴衣のこと、江戸小紋のこと、お聞きになりたいことや相談したいことなど

ありましたら、ぜひお越しくださいませ。

 

さて、江戸好みのかっこいい浴衣もたっぷり揃いました。

それに合わせた、大人の下駄を今日はご覧ください。

足元、大事

おしゃれの決め手は足元ですね。

竹張りの台、鎌倉彫の台、スクエアの形の台

と、絹紅梅や長板染め、綿絽などの浴衣に合わせていただくと

ぐっとおしゃれ度がアップします。

スクエアの台に麻や絞りの鼻緒

竹を編んだ畳表の台に松煙染、麻の鼻緒

鼻緒もこんなにたっぷりご用意しましたので

お好きな台と鼻緒を組み合わせて、自分だけのオリジナルの下駄を

作ってください。

期間中は定価の20パーセントoffにします

とってもお買い得です

 

さらに

帯〆と帯揚の福袋・夏バージョンも用意しました

また明日にでもご紹介します

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週から「竺仙展」ゆかたを思う存分!

2023-06-04 13:14:36 | 催し

昨日は嘘のように午後から晴れましたが、やっぱりあちらこちらで被害も出ているよう・・・

お見舞い申し上げます。

 

さて、来週から竺仙展が始まります。

 

浴衣もたくさん並びました

雨が上がったころ、とりあえず反物などを並べ終わったところに

懐かしいお客様・・・以前にお着付を習ってくださっていて

引っ越しされたため、しばらく足が遠のいていらっしゃいました。

「コロナの間、全然出かけられなくて着物も着てないんですよ~~

今年は着たいな~~

そうそう、私の気持ちを代弁してくださったような言葉です。

そして、ちらっとお見せした絹紅梅に一目ぼれ

これまでのストレス解消??(笑)

催事の前にフライングでお取り置きしてくださいました。

 

昨日のお天気のように「雨のち晴れ!」

我慢の後には楽しいこと

今年は浴衣のおしゃれ楽しみましょう

ぜひ、ご覧くださいませ。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竺仙展 浴衣のついでのお買い得耳より情報

2023-05-30 12:09:57 | 催し

今年は梅雨入りが早くて、ちょっとテンション下がりますが・・・

花火大会の日の浴衣の着付の問い合わせもいただいたりして

竺仙展の前に、今年こそは浴衣を皆さんにぜひ着てほしいと願っています。

藍色を薄くして水浅葱色を混ぜたような優しい色目の松煙染め浴衣。

博多の単衣帯を合わせてみました。

こんな浴衣なら半衿を出して、八寸の博多帯でもすれば

単衣着物っぽく、木綿の着物としてもう今の時期でも着ていただけます。

浴衣の着方も気候や世の中に合わせて少しずつ変化しているかもしれません。

 

さて、こんな浴衣をご紹介したい竺仙展なのですが

耳寄り情報です。

「夏の小物の福袋、今年はしないのですか?

というお客様からリクエストもあり、今年も竺仙展に合わせて

用意することにしました

夏物の帯〆・帯揚

それから冬物も取り混ぜて、お買い得にさせていただきます。

 

ついでに鼻緒を選んですげる下駄のオーダーも

ということで

浴衣は持っているから・・という方もぜひ遊びに来てください

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の催し「竺仙展」

2023-05-19 13:54:16 | 催し

今日はまた雨になって気温も落ち着きましたが

昨日と一昨日、暑かったですね~~~

午前中は着付教室があったのですが、もちろんクーラーつけました

昨日はいつになく疲れたと感じたのですが、たぶん暑さで疲れたんだろうと思います。

それにしても気温差がありすぎて・・・皆様お気を付けくださいませ。

 

さてさて、暑くなったので気分はばっちり!?

6月は昨年に続き「竺仙展」をさせていただきます。

本格志向の浴衣なら、やっぱり名前の挙がるのは「竺仙」

コーマの浴衣でも、上質な木綿なので手触り肌触りが違います。

さらに染も、職人さんによる染、ものによっては絹の着物と同じ染め方を

していますので、夏のカジュアルな着物としてお召しいただくのもおすすめです。

 

先日も神田明神のお祭りや、京都の葵祭をニュースで取り上げていましたね。

4年ぶりと・・・。

なんだか映像だけ見ていても参加者の皆さんの明るいお顔・・

うれしくなります。

今年は夏には、花火大会もあります!!

墨田川も、そして地元の板橋の花火大会も!きっと日本中復活ですね。

 

着る機会のなかった浴衣、今年はぜひ着ましょう!

 

花火やお祭りに・・・

こんな白地のさわやかな浴衣、おすすめです。

夏の着物代わりに・・・こんな大人浴衣。

半衿付けて、足袋はいて、八寸の涼やかな帯をお太鼓に結んで

夏の着物として楽しめます。

 

竺仙展 来月6月7日(水)~13日(火)までです。

竺仙の得意とする江戸小紋、型染の着物や帯もご覧いただけますので

ぜひ、お出かけくださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「単衣の会」単衣のススメ

2023-04-14 13:27:53 | 催し

「単衣の会」 来週から・・・

今週はグンと気温が上がった日もあり、

テレビのお天気コーナーで、洋服なら半袖でも・・なんて事も聞かれたりしました

 

急に気温が上がると、体が慣れていないので余計に暑さを感じてしまいますね。

毎年言ってる気がしますが着物も単衣の時期を広げたい・・・

昔から6月9月が単衣、7・8月が薄物の単衣となっていますが

4・5・10月あたりは、単衣でも袷でもオーケー、体感に合わせて着ればよし!!

と、決まり事を緩くしてほしいです。

言い方は適切ではないかもしれませんが

決まり事をしっかりと守らなければいけないところ以外、

周りに迷惑のかからない?場所は、そうしましょ

少し暑い日、本来なら袷の季節だけど・・と、わかっていての

「あえて」の単衣たぶん気が付いた方は、

「そうよね・・単衣でいいわよね・・私も今度はそうしよっ」

と賛同してくださる方も多いのではと

実際、その傾向になっていると感じます。

たぶん袷の着物は皆さんお持ちかと思いますが、単衣の着物を少し増やしませんか?

 

それから、結婚式・お茶会などやっぱり袷の着物を着なければいけない場合は

中から・・下着や長じゅばんから工夫していくことも大事ですね。

 

ということで、

次回・・大好評のあさみさんの単衣長じゅばんを紹介したいと思います

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 単衣の会 初夏の着物の提案

2023-04-07 16:05:47 | 催し

桜もあっという間に葉桜になってしまいました。

入学式には、ハラハラと花びらが舞ってそれもきれいかもですね。

季節の変わり目のせいなのか、この時期に何となくいつも体調を崩しがちな私。

卒業式の着付が終わって、ひと段落し、なんだか体が~~なんてぼーっとしていたら

4月ではありませんか!

いけない!!4月は「単衣の会」を企画しているのに・・・!

DM作らなきゃ!!!

と、大慌てて写真を撮ってご案内づくり、データーを印刷に回したところです。

 

昨日もお客様とお話してたら、もう暑いから着物はきられないわ~~って。

着物を着るにはいい季節になったな~~なんていう私の感覚ですが

暑がり屋さんは、20度を超えるとそう感じられるのかもしれません。

 

最近は、正式な場面でなく普段着は、もう少し決まり事を緩く

心地よく着ましょうという流れ、提案をしています。

4月も暑い日は、さわやかに裏地のない単衣を着ましょう。

さすがに薄物まではいかないでほしいけど・・・(ウン、着たくなる気持ちはわかる・・)

それとも温暖化が進み、4月も薄物オーケー!になる日がくるのだろうか

 

「単衣の会」 4月21(木)~26日(水)

袷のお着物は持っていても、単衣は意外とお持ちでない方も多いかと・・

今回は単衣のすすめ

軽やかに着てほしい着物や、帯。ご覧ください

 

写真はとっても珍しい生紬の無地と真綿糸の入った創作大島。

帯はシャリ感のある紬地の染帯。

どれも、さわやかな生地と色。

ぜひ、お出かけくださいませ。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西陣帯展」始まりました

2023-03-16 16:12:48 | 催し

東京、桜の開花宣言もあり、暖かくなりました。

このところ、私は卒業式の袴の着付けが続いております。

マスクの着用も見直しされコロナに対する考え方も少し変化して

なんとなく気持ちも軽くなったような・・・

卒業式を迎えるの皆さんとお話ししていても明るい気がします。

 

今日から、「西陣帯展」始まりました。

袋帯

 

たくさんご覧いただけますので、この機会にぜひ

 

おしゃれで着物を着て下さる方によくおすすめするのは

名古屋帯や八寸帯。

こちらもいろいろおしゃれな帯が揃っていますよ

お待ちしてます

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月は・・・西陣帯展 お出かけくださいね

2023-03-09 13:25:53 | 催し

今日は、暖かいを通り越して暑いくらいの気温ですね。

午前中の着付教室も、窓を開けてのお稽古、数日前まで暖房していたのに・・。

 

またまたブログをご無沙汰してしまいました

早く「西陣帯展」のご案内をしなくてはならないと焦っていたのですが

来週16日から22日まで。

袋帯、名古屋帯、八寸帯といろいろな西陣の帯を集めてご覧いただきたいと思います。

「着物1枚、帯3本」

「菰を着ても錦を巻け」

ご存じの方も多いかと思いますが、昔からこんなことを言われます。

着物1枚に帯3本‥とは、一枚の着物を違ったイメージや格の帯で上手に着回わすことができる

といった意味で、例えば紋の入っていない江戸小紋や無地に近い小紋、や柄によりますが

附下なども、格の高い袋帯、しゃれ袋帯、織りの名古屋帯、染帯で、雰囲気や着ていく場所も

替えることができます。

また、色も黒っぽい色、白っぽいものでずいぶん見た印象も変わり、季節に合わせることも

できます。

菰を着ても錦を巻けとは

ムシロのようなぼろの着物を着ても、帯はいい物をすると、着姿や印象がアップするという事。

ムシロのようなボロというのは、昔のことで極端ではありますが

少々安っぽいお着物も、、帯は面積が少ないのですが上質な帯を巻くと全体の印象が

グレードアップしますよ~って。

逆に着物が素敵なのに、帯を落とすと残念な感じになることもあります。

これは帯〆にも通じますが・・・。

 

くどくどと書きましたが、着付教室でのあるある。

お家にある着物を着たいとお持ちになりますが

そっくりそのままだと、昭和な感じ??でテンションが上がらないけれど

帯を一本新しくするとグンと垢抜けて楽しくなる締めやすい

そしてお出かけしたくなる

なんてことはよくあります。

 

こちらは、櫛織りの名古屋帯

 

こちらは、染帯。染なので西陣帯のくくりには入らないのですが

染帯もご覧いただけます。

 

マスク着用も緩くなり、コロナもちょっと感覚が違ってきそうで

今年は少し着物を着て頂ける場面が増えてくると嬉しいな・・・

暖かくなりましたので、素敵な帯たち、見に来てやってください。

合わせる帯がわからない、どんな帯をしたら素敵になるかしら・・・

どうぞ、お着物をお持ちいただいて実際にのせてみてください。

おべべ遊び!しましょう!!

 

最近ブログの更新が滞っているので、、何かあった?と今日お友達からメッセージが

ちょっと自宅の工事や、苦手なパソコンの不具合、そしてこの時期恒例の

確定申告、と、いくつものことが重なると年齢とともに処理能力が衰えて

この有様です

3月は卒業式の着付けですこし、慌ただしいかもしれませんが

もう落ち着いてきましたので、もう少しブログの方にもかかれるかと思います。

ご心配頂いている皆様、申し訳ありません、そしてありがとうございます。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春市のご案内 恒例「福袋」

2023-01-18 16:56:13 | 催し

成人式が終わって、平常の仕事に戻り始めたところです

 

毎年恒例の「初春市」

21日(土)から28日(土)までです

勝手ながら23日(月)はお休みさせていただきます

いつものことながら今日も急ぎ足で、お知らせさせて頂きます。

 

毎年、お越しいただいているお客様は、もうご存知かと思いますが

帯〆・帯揚、2点選んでいただいて税込16500円から

今年も帯〆と帯揚は200点ほど用意しましたのでその中から

選び放題のお買い得です

上の写真は、ホンの一部 

そして、下の写真の組み合わせもホンの一部(笑)

どうぞ迷ってくださいネ。

たぶん毎年同じことを言ってますがこの機会に

ちょっといいランクの物を手に入れるのもヨシ

いつもは手が出ない感覚のものを冒険するのもヨシ

小物を選ぶのって、楽しいですね。

 

そして、昨年初めての試みでお草履の福袋を用意しましたが

今年も問屋さんの担当に無理をお願いして、昨年同様の価格で

福袋にしました。

実は、世の中値上がりの嵐ですが

着物の業界も例にもれず、何でもお値段が上がっています。

帯〆などもそうなのですが、お草履の台の値上げもせざるを得なくなっている状況

今回は、このお値段、最後になるかも・・・。

 

さらに昨年は5色、M・Lの展開でしたが

今年は台の色が10色に増えました。

鼻緒です。

お好きな台の色に、鼻緒をすげ上げてなんと税込30000円。

ナント30000円ですよ

って、ジャパネットみたいですが

 

そして、着物と帯も負けてはおりません。

着物と帯の福袋、値札の半額です!

お気に入りのものがありましたら、こちらもお買い得です。

どうぞご覧くださいませ。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする