goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

新品は気持ちいいけれど・・

2014-10-15 14:17:03 | 着付あれこれ
昨日のお天気から一転、予期せぬ雨の一日になりました・・・

今日は、お客様がお持ちくださる着付けの小物を用意していて
ふと、感じたことを・・・。

今年になってから、いつも自分で使っている帯板が、さすがにくたびれてきたので
新しいものを一枚おろしました・・やっと(笑)

そうしたら・・
新しいので跳ね返ってなんだか身体に沿わない感じ・・・
やっと、ひと夏使っているうちに柔らかくなって身体に沿ってきました。

これからの時期、着付けを承る事も多くなってきます。
特に成人式のときなのですが、成人式ともなれば皆さんまっさらのお衣装一式を
お持ちくださることが多いです。

初めて手を通される振袖、帯、そして下着も足袋も・・・、何もかもが新しくて、私も気持ちが引き締まります。

成人式に限らず、新しいものを初めて使うときや身に着けることは
気持ちまであらたまったものにしてくれるものです。

でも
新しいものがいいとは限らない事も。

私自身そうなのですが、しつけを取ったばかりの下ろしたて着物や
初めて締める帯は、まだ身に添わなくてしっくりしません。
2度3度着ているうちに、自分の身体に合ってくる気がしますが・・
皆さんはいかがでしょう?

着付けをさせていただくとき、着物も帯も、その上にまっさらの小物類だと
さらに身に沿う感が少なくなります。

特に伊達締めの新しいものなどはハリがあって余分なボリュームになったり、
帯板も帯を跳ね返してしまう感じを受けるときがあります。

それに比べると、使いこなした小物は程よく柔らかくなって、身体や帯にも沿ってくれるように思います。
着付けのプロなのですから、言い訳じみた事はいってはいけないのですが
こういう身体に沿う沿わないという ちょっとした感覚も敏感に感じます。


あまりよいたとえではないかと思いますが
私も必ず一度洗濯してから使いますが、新しいタオル、水分を吸いにくくて
使いにくいですよね。
何度か洗ってこなれてきたほうが、気持ちよく使えます。

使い慣れて自分の手や身体になじんでるもの・・・
すこ~しくたびれてきたくらいのほうが、着付けるときには身体に沿って
着心地もいいと思います。

ですから、本当なら、七五三や成人式、着慣れない着物を着るときには
おろしたてのまっさらの着付け小物を使うより、
お母さんやおばあちゃんの使っているもののほうがいいのかもね・・・と思った次第です。




ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン初!

2014-10-04 18:49:09 | 着付あれこれ
10月初めての週末、今日は、お二人、着付けをさせていただきました。

10月、着物も秋のシーズンに入ったようです


今日は、お茶会と、結婚式に行かれるお客様のお着付けをさせていただきましたが
結婚式や七五三の着付けの予約・ご相談、着付け教室のお問い合わせ・・・など
着付けに関するお話がいろいろあった一日でした。

着付けのお仕事、大好きなので、これからはうれしい季節です。






今日、お友達の結婚式にご出席のお嬢さん。
お母様がお写真を撮られてる横から、後姿を撮らせて頂きました。


明日は、定休日ですが、朝からお二人着付けの予約を頂いてます。
台風の影響も気になります・・・
ひどい雨にならないとよいのですが・・・・



ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扱いやすい半衿

2014-10-02 17:29:50 | 着付あれこれ
先日、半衿つけについて書きましたが・・・それに付け加えて

お客様に依頼されて、いろいろな半衿をお付けするのですが
そうした中で感じることがあります。

半衿の素材には、正絹(絹100%)、交織(化繊と絹の混ざったもの)化繊・・といろいろあります。


私の考えなので・・と前置きをさせていただいて・・・

値段が安くて、ざぶざぶ洗えるのはいいのですが・・・
半衿付け初心者の方にとって、化繊の半衿は、ちょっと要注意です。


物にもよりますが、針が通りにくくて、縫いにくい事と
それから、襦袢の衿に沿いにくい感じ、、上手く言えないのですがしなやかでないのです。

ですから、上手くつけないと着たときに衿の内側にシワが出やすい気がします。
それに、あまり安いものだと、ペカペカとてかって安っぽさが出るような気がします。

交織のものも、針は通りづらいものが多いです。


それに比較すると、少しお値段は高くなりますが、絹の半衿は、縫いやすく
柔らかくて融通がきくので、襦袢の地衿になじみます。

最近は、絹でも洗える加工がしてますので、半衿付けが苦手なら、
初心者だから、化繊でいいわ・・、ではなくて
あえて絹のもののほうがきれいにつけられるのではないかと思います。


もしも、化繊なら、「塩瀬」のタイプではなく「ちりめん」風の織りのものは
針も通りやすく、伸び縮みして、ちょっと下手に附けてもごまかしがききます。

これからの季節ならちりめんもポッテリしていいと思います。
春、暖かくなった頃だと、少し厚ぼったく感じるので、そのあたりの季節感も大切にして
使い分けてください。


それから、化繊の半衿のなかでお勧めするなら
東レシルックの「バイヤス半衿」
つけやすくザブザブ洗っても平気なので、絹にこだわらずデイリーに使うのなら便利です。





あくまで、私の思うことですので・・・参考までに。

ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋のゆかた美人~~!!

2014-08-02 17:37:21 | 着付あれこれ
毎年、8月の第一土曜日は、板橋の花火大会


今年も、浴衣のお着付けをさせていただきました。


毎年の常連様や、
今年は小さいときから知ってるお嬢さんたちが多くて
みんな、いつの間にかきれいな大人の女性になってます。
思わず、「大きくなったね・・」と。(あ~~、私も年をとったということだ・・・






























































このほかに、かわいい高校生の女の子や、大人のカップルの方などもいらっしゃったのですが
慌しい時間で、写真を撮らせていただく余裕がありませんでした

とてもとても、日中は暑かったですが、夕方になって風が出てきました
荒川の土手では、きっと心地よいのではないかと思います。。
皆さん、楽しんできてください


夕立、しませんように・・・


8月の
この夏、故郷滋賀で、展示会をします。よろしくお願いします。

8月16日(土)~20日(水)まで
京呉服わき「おしゃれなきもの展」




ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の手です(笑)

2014-07-29 15:48:04 | 着付あれこれ
浴衣の季節になると、着付教室では、半巾帯の結び方のお稽古が多くなります。

「去年結べたのに、忘れました~~」と復習する方、
今度お出かけするからそれまでに結べるように・・とおっしゃる方


いろんな帯結びの中でも、基本の「貝の口」
きれいにキチンと結ぶと、かっこいい帯結びです。


貝の口は、寸法さえキチンと取って結べば、イヤでも形よく結べます

手先から、帯巾3つ分をとってクリップで目印をつけて・・とお話しするのですが
「帯巾3つ分」が意外とずれたり、測り方が一定しなかったりで
苦労されてる皆さんの様子を見ていて・・・


こんな奥の手・・・
「手先3つ分」の位置に糸で縫って、小さな目印をつけてみることにしました。






クリップの位置が「帯巾3つ」






これは分かりやすく違う色の糸にしましたが、同系色の糸で小さく目印をつけておくと
貝の口の苦手な方は、楽かも知れません。


でもね
何度も何度も結んでいると、そのうちに、手の感覚で寸法が分かってきます。
それから、帯の素材によっては、寸法どおりにいかないときもあります。

やっぱり「習うより慣れろ」です。
考えないで、手が動くようになればこっちのもの




8月の
この夏、故郷滋賀で、展示会をします。よろしくお願いします。

8月16日(土)~20日(水)まで
京呉服わき「おしゃれなきもの展」




ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左前、気をつけて!!

2014-07-26 23:34:05 | 着付あれこれ
毎日、うんざりするくらい暑いですね・・・・

そういいながら、昼間はヒンヤリ冷やした店でお客様をお待ちしているのですが・・・

そろそろ、花火大会や夏祭り。
浴衣の出番ですね。

浴衣の着付けもチラホラ、予約も入りかけました。


今日はお客様と、「左前」になっている方を見かけると・・・という話題になりました。

左前になっている方を見かけると、最初はなんだかよく分からないけれど
感覚的に「なにか不自然さ」を感じ、「あっ、逆」とすぐに気が付きます。

そして、どうしようか・・・と、こちらがオロオロしたりして

着物を知っていると、「左前」になっている事が重大な事と思うのですが
知らなければ、知らないで
気が付かないで、そのままお出かけして帰ってしまえば、それはそれ?
下手に声をかけて、せっかくの楽しい気分に水をさしても・・・
なんて、ヘンな気を使ったりして・・・。

たぶん、本や、最近ではネットの動画を見ながら自分でお召しになる方も
あると思います。
そんな時、見た写真や画像と逆になってしまうのかも・・・
また、誰かに着せてもらった場合、
自分では着物を着ても普段人に着せなれてないと、これまた自分とは逆になって
混乱してしまうのかも・・・
と、その原因を推理してしまいます。


もしも、分からなくなったら
特に右利きなら分かりやすいと思いますが・・
着物を着たとき、右手がスッと襟元に入るように着ていればオーケーです。


どうか、お出かけする前に、もう一度お確かめくださいね。



ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を脱いだあとのシワをチェック・・すると

2014-07-17 15:15:37 | 着付あれこれ
先日、記念写真撮影のためにお着付けをさせていただいたのですが
貸衣装だったので、一日お召しになったあと、お客様が店に着物を脱ぎにこられました。



脱いだ着物は畳む前に、数時間ハンガーにかけ、湿気を飛ばします。
特にこの暑い時期に、袷の着物でしたので、しっとり汗をかいていらっしゃいました。





ハンガーにかけ、私は、シワのチェックしてみました。
着付けたあと、お家で脱がれた着物の様子を見ることはないので
思いがけずいいチャンスでした。

着物に付いたシワを見ると、着物を無理なく着付けができてたか・・がなんとなく分かります

着付教室でも、いつもお話している事なのですが、
寸法の合った着物を、布(着物)が納まりたい位置に納めて
無理なくストンと着れば、着崩れる事はない・・・(私の持論です

無理やり布を引っ張って紐で押さえつけるような着方をすると
着物が納まりたい位置に戻ろうとして着崩れるのです。

紐をしたら、シワを伸ばして布目を整えておくときれいなばかりでなく着崩れも少なくなります。

たとえば、背中のシワ。
背中のシワを取っておくと、衿が動かず納まりがよくなります。

帯の下に入る、おはしょりのあたりの始末も、きれいに気持ちよく着られたときは
脱いだときにシワがあまりないはず・・・


おくみの線もストンと無理なく着たら、自然に合うのですが
合わないものをあわせようと、無理やり斜めに布を持ってきたり
脇の始末もグチャグチャだと、いっぱいシワができていたりします。

外から見えない中の始末が、きれいにしてあると、ごろつかず着心地もいいはずだと思います。





脇の辺りの細かいシワは、着ていればできるしわなので仕方ありません・・・
が、他の部分は、大きくて深いしわもなく、自分としてはマアマアかな
紐がきつすぎてギュッとしたシワもないし・・・


ご自分で、着物を脱いだあと、ちょっとチェックしてみてください
今日のお話は、私の考えなので、異論もあるかと思いますが
一つの参考として・・・


と、思いつくままシワについて書いていて気が付いたのですが
先日、ちょっと騒ぎになった「シワひとつなく着物はきるもの?」というご意見がありましたね。

ついでに私の考えを書かせていただくと
前述したように、着物を無理なく着ると自然に余分なシワはあまり出なくなるように
思います。

でも、シワひとつなく、ビシビシに隙なく着た姿も私はあまり好きではありません。
着物を自然に着て、動いていて自然にできたシワは、とても自然

着物を着る事が慣れないうち、上手に・・というか自分の思い通りに着られないうちは
あちこちゆがんでいたり、曲がっていても仕方ないです

習うより、慣れろ。
何度も着ているうちに、だんだんヘンなシワや余分なシワはなくなっていくような気がします。

・・で、脱いだあと、よかったらチェックしてみてください



ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の着付け、承ります!

2014-07-12 23:36:01 | 着付あれこれ
台風のあとの、この暑さ
いよいよ浴衣の季節がやってきたという感じです。

今日も、浴衣でお出かけのお客様の着付けをさせていただきました。


今年も、浴衣の着付けをさせていただきます

料金は
税込み¥2,160です。
 ご予約をお願いいたします。

特に8月2日(土)は板橋の花火大会。
毎年、皆さんのご希望のお時間が重なってしまいますので
どうしてもという時間があるようでしたらお早めに、ご予約くださいませ

お待ちしております。

持ち物
浴衣、帯、浴衣下(タンクトップ&ペチコートなどでも代用オーケーです)下駄
腰紐、3本。帯板。補正用タオル(2~3本)
伊達〆1本。
お持ちでない場合は、販売もしておりますのでお申し付けくださいませ。




ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の衿の抜き加減

2014-07-08 15:54:49 | 着付あれこれ
大きな台風の来る前の晴れた空がかえって不気味です。
たいした被害がないといいのに・・・と願うばかりです。


さて、今朝の事だっけ・・・
テレビで若いアイドル?の女の子たちの浴衣姿を見ました。

まるで振袖のように衿を抜いているのを見て、ちょっと違和感・・・。


着付けをなさった方の感覚かもしれませんし
好みの問題で好きに着ればいいといってしまえば、そうなのですが
私の”好み”を言わせていただくのなら、
浴衣は、スッキリ、きりっと着てほしいな

衣紋の抜き具合も、よそゆきの振袖や留袖のように抜くのではなく、
もう少しつめたほうがいいと思います。


探したら、昨年、娘に着せたときの写真がありました。





このくらいの衿の抜き方で、どうでしょう




ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代最高齢の生徒さん

2014-07-04 15:26:30 | 着付あれこれ
今朝の着付教室に初めて来て下さった生徒さんは81歳

先日、ふっとお店を覗いて下さって、「着付けを、習いたい」と。
お話を聞いてみると、他の着付教室でも少し習っていらっしゃる様子・・・

これまでの経験上、ご年配の方で少し習っていらっしゃると
もうクセが付いていて、直しにくかったり
年齢によってやむをえない事なのですが、覚えるのにとても時間がかかったり・・

という事で、最初、私の気持ちは少々後ずさり・・・・


でも、お話しているうちに、年齢を感じさせないそのやる気に負け
とりあえず、お越しになってみてください。。という事になりました。


そして、今日、第一回目のお稽古。
てきぱきと、とても80歳には見えません。

よくよく考えてみれば、母が生きていればこれくらい。
娘のような年の私の言う事もとても素直に聞いて、熱心にお稽古してくださいました。

これまでは70歳くらいが最高齢でしたが、一気に更新。
今年初めには、高校生の女の子が来てくれて、最少年齢更新。

いくつでも、やる気スイッチが入ったときが、習い時ですね


もう年だから・・・は、考えない事、今日は勉強になりました。



ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする