goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

着付けのお稽古、始めませんか?

2015-04-25 17:29:14 | 着付あれこれ
新しい年度も始まって、そろそろ一ヶ月。
なんとなく生活も落ち着いてきた頃でしょうか?

新しいことを始めるには、何かきっかけがあったりタイミングのようなものもありますね。

着付け習ってみようかな~~
ちょっと着物のこと勉強してみたいな・・
と思ってもなかなかタイミングがつかめないと思っているだけ・・・になってしまいます。

思ったときが習い時
春は、新しいことを始めるいいチャンスです
「エイッ」って、おもいきってみてください。


着物が着られる人・・・どんどん増殖させたい
てぐすね引いて?お待ちしてます(笑)


お稽古は1~2人で、ほぼマンツーマンに近い状態ですので
できないところ、分からないところをそのままにすることはありません。

細かい着付けのコツをお教えしています。


詳しい事はホームページもご覧頂いて・・・
興味を持っていただいたら、ぜひ一度店にお立ち寄りくださいませ

そろそろ夏も近づいてきます。
今年の夏には、浴衣をバッチリおしゃれに着てみません



いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手本のような着付けのお荷物

2015-03-11 21:57:32 | 着付あれこれ
3月のこの時期に、強い寒波・・・
また大雪のニュースも聞かれ、このところ東京も寒さが堪えますね。


そうは言うものの、やはり卒業式のシーズン、
毎日のように着付けのお客様が、ご相談や打ち合わせ、お荷物の持ち込みなどでご来店くださいます。


そして、皆さんがこのブログを検索してくださる時のワードに「着物の持込み」が目立ちます。
皆さん、わからないのですね・・・


以前から何度か私のお願いをかねて、持込の方法を書いているのですが
先日お預かりしたのは、こんなお手本のようなお客様のお荷物です。





木綿の風呂敷にとてもコンパクト
お持込くださるときも、スマート
こんな風呂敷包みを抱えていたら粋ですね



風呂敷包みを解くと・・・





帯、着物、長襦袢と重ねて、小物は、東袋に一まとめ




その東袋を、開けさせていただくと・・・





きちんと畳まれた、紐や伊達締め。
お菓子の箱には、折れないように衿芯を丸めたものと、クリップや必要な細かいものを
まとめて入れていらっしゃいます。
たぶん、当日草履とバックはお持ちくださるはず・・・


こんなお荷物をお預かりすると、私は何もしないでサッとお着付けに入れます。
とてもとても助かります・・・・


この時期、着付け当日まで何組ものお荷物をお預かりすることになりますが
着付け教室のスペースは、そんなに広くないもので
大きな荷物がお稽古の場をふさぐとご迷惑になるかと
お稽古のたびに場所をあちこち移動したりしています・・・


皆さんが、お着物の扱いに慣れなくて分からないのは、とてもよく分かります。

だから、お持ち込みしてくださるときのお願いです・・・・

・着物、襦袢、帯、それぞれにたとう紙から出し、薄紙などが入っていたら取っておいてください。

・しつけは取っておいてください。

・小物や下着など、新しいときは箱や袋から出し、値札やシールなど取っておいてください。

これだけでも、とても手間が省けて助かるのです
たとう紙や箱、余分なものをお預かりすると、
気をつけているのですがお返しするのを忘れてしまう事もあり、かえってご迷惑をおかけする事にも
なりかねませんし


今、ホームページに着付けに必要なものをまとめて 参考にしていただけるようにと
準備をしているところです。


お客様もお荷物が持って着ていただきやすく・・・
そして私も、助かって・・・
これぞwin・winだと思いませんか


いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村


お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学・卒業式にはぜひお着物で・・・

2015-02-25 17:31:01 | 着付あれこれ
ここ何日か、なんとなく春めいてきたようで・・・
気が付くと、自転車に乗るときに手袋してなかったりして
あ・・・暖かくなってきたんだな・・と。

もうそういえば来週は3月ですね。。。


今日は、大急ぎで洗い張りをして、お仕立直しをさせていただいたお着物が出来上がりました。
お子様の卒業式にお召しになりたいとの事で、お母様のお着物をお直しさせていただいたのでした。

お預かりしたのがぎりぎりでしたが、間に合ってヤレヤレ・・・
これで一安心です。



お着付けの予約も、ポツポツと入ってきています。

お子さんの入学・卒業の節目には、ぜひお着物でお出かけくださいませ

先日の話ではありませんが、タンスに着物があるのならばぜひ・・
お持ちのお着物があるのでしたら、こんなときに着ないと・・です。


着付けのご予約もまだまだ承っております。

そしてコーディネートのご相談や、半衿つけなど
さて、着てみようと思ったときにお困りの事がありましたら
ぜひ、お声を掛けてくださいね。


学生の皆様の袴の着付けやレンタルも・・


いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物デビュー、大成功!!

2015-01-28 15:52:58 | 着付あれこれ
朝から流れてくるイスラム国の人質のニュース・・
何とかならないものかと気持ちがふさぎます

日本の暗い気持ちを今、明るくさせてくれている錦織君、
応援したけれど・・残念ながら負けてしまって、こちらもガッカリ


そんなときに・・・
私にとって明るいニュースが飛び込んできました。

昨年末から、着付けを習いにきてくれている友人から
「上手く着られたよ」という電話。



「自信がなかったら、手直しするから、出かける前に寄って!」
と言っていたのですが、寄らなかったので 
たぶん大丈夫だったんだろうなとは思っていたのですが
自分でも思った以上に上手に着られて、周りの方々にとっても褒められたそうなのです。


その友人は、先日行われた新年会に、着物で出かけたいという目標を持ってお稽古を始めました。
実は ずいぶん前から着付けを習いたいという話を聞いていたのですが
何かと忙しい事もあり、お正月を目前にやっとお尻に火がついたのかな・・・


おしゃれな友人は、こういう風に着物が着たいというイメージがしっかりあったので
こだわりを持ったコーディネートと着姿で、新年会にデビューするのが目標でした。


当日、みんなから、ステキ、上手に着ていると大絶賛されたと、
とても嬉しそうな様子に、私もとても嬉しく思います。


人に褒められるということは、大事ですね
これで自信がつき、さらにやる気も出たようです。


みなさん、着物デビューした人が回りにいたら、ぜひ褒めてあげてくださいね。

恐る恐る外に出かけた着物初心者に、「ステキね」の一声は
とても嬉しいものです。
その一声が着物好きを増やしてくれるのでは・・・と思います。


友人には今度のお稽古のときに、もっと詳しく話を聞かせてもらおうっと


いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温にあわせた工夫を

2015-01-23 17:13:36 | 着付あれこれ
先日の着付け教室での会話のなかで
「お正月に着物を着ました~」と言う声が聞かれ うれしい限りです。

そして「着物ってあったかいんですね・・」という感想。
そうなのです

特に腰から下が暖かいな・・と感じます。


でも、今日のように冷たい風が吹く頃は、冷え性の私は、足の指先が冷たくなります。
私のような方にお勧めなのが
インナー足袋です。




薄いので、いつもの足袋の下にはいても大丈夫です。
一枚重ねるとずいぶん暖かいので、外にお出かけのときは

お値段、550円+税で置いてますので、冷え性の方は試してみてください


それから、着物を着ていて寒さを感じる部分としては、腕かもしれません。
つめたーい風が入ってくると・・。

着物の肌着は袖が短いものが多いのですが、
肘まである下着だと暖かいです。


成人式のお着付けのとき、お嬢さんたちからもヒートテックの下着を
「コレ、着ててもいいですか?」と質問されました。
お振袖はコートを着ませんから寒いです。
「着てても大丈夫よ。」
でも、袖口から覗くとせっかくの着物姿が興ざめしますから
「肘の辺りまで折って見えないようにしてね」とアドバイスして。

ヒートテックの下着もお洋服では冬の定番化してるこのごろ・・・
着物のときも使えます。

袖口や衿から見えないように注意して、上手に使いましょ




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 成人式

2015-01-12 17:24:49 | 着付あれこれ
とってもいいお天気の今年の成人式でした。

今年も、着付けをさせて頂いたお嬢様たちの写真をアップさせていただきますので
ご覧くださいませ。


今年お着付けをさせていただいたのは、ちょっと少なくて5人。
着付けに追われていたので、
そのうちの後半の3人のお嬢さんのお写真しか撮れなかったのですが・・・








赤ちゃんのときから知ってるAちゃん。
大きくなったね~・・・そして自分が年取ったの実感・・・












お母様のお振袖をお召しになって・・・
古典の本格的なお振袖、とってもステキです。









こちらのお嬢さんもお母様の振袖。
伊達衿、帯揚、帯〆、草履とバックは新しくさせていただきました。

こうして小物を新しくコーディネートしてお嬢様がお召しになると
お母様とはまた違った雰囲気に・・・。


来年成人式を控えていらっしゃる皆様、
お母様の振袖があれば、それをお召しになることを一つの選択肢に加えてみてください。
しみ抜きや、寸法のお直し、コーディネートのご相談も承っておりますので
「どうかな・・?」と考えたり迷ったりしたら
ぜひぜひお気軽に、一度ご来店くださいませ


インフルエンザも流行しているといいますし、実はなんとなくこの一週間体調がよくなくて
ヒヤヒヤしていたのですが
ムリしないでよく寝て・・・とこの日に備え
今日も無事に着付けが終わり、ホッとしました。

こんな具合で、毎年、成人式が終わるまでは、落ち着かないのですが
これで本格的に、いつもの仕事にシフトチェンジします




いつもありがとうございます。
お読みいただいたら、クリックしていただけるとうれしいです。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くせ」

2014-12-21 13:46:24 | 着付あれこれ
先日の事です。

着物の右袖から、少しだけ襦袢の袖が出てきて、気になって仕方ありませんでした・・・。
気持ち悪くて、ずっと落ち着きません

皆さんは、経験ありませんか?


長襦袢が着物や身体に沿わないときの原因として

もちろん、寸法が合ってない
生地が沿わないなども考えられますが

今回の私の場合・・
長襦袢の背中心が、少しずれていたから



いつも、着付け教室で「背中心はずらさないようにね」と言ってるくせにね
私としたことが・・・

そういえば、たま~にこんな事がありますがいつも右袖です。

たぶん、ちょっとした私のクセなのだと思います。

襦袢が出てくるとき
「仕立てが悪いんじゃ?」とか「生地がわるいんじゃない?」なんて思いたくなりますが
私のように、背中心がずれてる事もありますので
ちょっと、チェックしてみてください。



また、着付け教室でも、皆さんの着方を見ていると、それぞれにクセがあります。

特に、帯結びのとき、
背中に回る手の高さが違ったり、どちらかの肩が硬かったりすると、
帯枕をのせるときや、お太鼓のたれを作るとき
同じにしているつもりでも、左右のバランスが違って曲がる場合があります。


後にまわす手の上がり具合は、自分で把握して意識するといいと思います。

そして何気ない自分のクセも知っているといいと思います



ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、励みになります
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様。パーティーへ・・・

2014-11-20 17:59:35 | 着付あれこれ
冷たい雨になってしまいましたね。
催し中の雨は、お越しくださるお客様の邪魔をするので嫌いです


今日は、昨日着付けをさせていただいたお客様の装いをアップさせていただきました。







ご主人様のお仕事の関係のパーティーへ・・・
お着物は、以前にお母様が誂えて下さってお持ちだったきれいな色の加賀友禅の訪問着。

お若い時にあわせていらっしゃった帯が少々派手になっていたので
帯と小物などを、今回、新しくさせていただきました。

スッキリとお召しになりたいというご自身のイメージがありましたので
帯もシンプルな、質のよいものに
帯〆や帯揚も色をおさえて・・・
お客様と相談しながら、草履やバックもイメージに合うコーディネートにしていきました。


そして、ヘアスタイルも大切
美容室をご紹介する事も考えましたが
着姿をトータルで作り上げていくと、お客様のご希望のイメージをつかんでいる私が
アップもした方がいいような気がして
綿密な?打ち合わせをして、こんなヘアスタイルに・・・










スッキリと、シンプルに、面が美しいアップにしました。

華やかな加賀友禅に、帯や小物、ヘアスタイルをシンプルにして
ご主人様の関係のパーティーに奥様としてピッタリの
華やかさを持ちながらも、上品で控えめな装いになったと・・・
思いませんか




ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、励みになります
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三。7歳のお支度、セットと着付け

2014-11-10 18:23:27 | 着付あれこれ
昨日、7歳のお嬢さんの七五三のお支度をさせていただきました。

お支度しながら、珍しく途中経過を少しだけ写真を撮らせていただいたので、
どんな感じか、ご覧になってみてください

9時過ぎ、ご来店いただいた頃は、あいにくの雨・・・。

やむといいですね・・・といいながら、髪のセットからスタート。





ホットカーラーで、巻きます。
7歳の女の子の髪は、つやつや、さらさら。






カーラーをはずしました~


結いあげてる途中は、作業中につき、写真なしです。



できました
古典的な日本髪風。









まだ、鹿の子しか飾りはつけていません。
あとの飾りは、着付けが終わってから・・・

セットが終わったら、トイレに行ってもらいます。
以前、トイレで飾りを落としたお嬢さんがいて・・・
後にした方がいいな・・・と。


最近は、お姉さん風の大人っぽいアップをされる方も多くなりましたが
こんなオーソドックスな日本髪風は、七五三のときしかできませんので
おススメです。
いかにも七五三という感じがします。
お着物が、古典柄ですとなおさら


さて、これから着付けなのですが、とっても感心したこと
「お洋服脱いで、足袋はいてくれる?」と言うと、このお嬢ちゃんは
自分の脱いだ洋服を、キチ~~ンと、こうして畳みました





お子さんの脱いだ洋服は、私か付き添いのお母さんが畳むことがほとんど。
なんて、しつけのよいお子さんでしょうと、思わず写真を撮ってました。



で、手がふさがってますので、また作業中の写真はないのですが・・・


髪を結ってるときも、お利口さん。

着付けのときも、紐を締めるたびに「大丈夫?」「苦しくな~い?」
と聞くのですが、「大丈夫」って、きれいになっていくのが、うれしそうです。

DNA??・・・、女のおしゃれ心がしっかり・・こんなにまだ小さくてもあるのです


着付けが終わって、髪飾りをつけ、最後に真っ赤な口紅をつけて・・・
完成です









着付けが終わった頃には、雨があがってました。よかった


さて、この日の着付けは無事に終了

ですが、実は、このお嬢ちゃんがお召しのかわいいお着物には、、、ちょっとした秘密が






その種明かし、続きは、次回のお楽しみ・・という事に



ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎にお出かけのお客様

2014-10-30 17:01:29 | 着付あれこれ
先日、着付けをさせていただいたお客様の着物姿です。

アップしたいと思いつつ、つづれ展などで機を逃してしまってました











この日は、歌舞伎にお出かけ
以前にお求め頂いたシックな更紗のお着物に、紫の無地の八寸帯のコーディネートで。

このように手で染めた更紗も、少なくなりました
手がかかっているだけ、深みがあり、お召しいただいての存在感もたっぷり。


八掛の色は柄の一色のビビッドな青系。

帯揚げも、こんな色があってもいいな・・なんて私が別注して染めてもらった
ちょっと変わったボタン色とでもいうべき、濃いピンク。

シックな更紗の小紋も、八掛や小物に自分の好きなカラーや
ビビッドな効き色をあわせて
すてきですね



なかなかお客様の着物姿をアップできませんが
店に着物でお越しくださったときや 着付けの時に撮らせていただいて
皆さんにもなるべくご覧頂けたらと思います



ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、私もまた頑張れます
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする