goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

アップヘアの悩み・・・求む!アップの上手な美容室

2014-06-18 15:04:52 | 着付あれこれ
2・3日前、お客様からヘアの事でご相談を受けました。
「この近所でアップの上手な美容室ないですか?」

実は、私も悩みの種です。
自信を持ってご紹介できる、美容室・・・なかなかないんですね~~

着付をさせていただくときに、気になると「どちらの美容室で?」と
お伺いしたりしてるのですが。

若いお嬢さんが振袖の華やかなアップをされるときならば、まだしも
大人のすてきな着物ヘアのアップ。
できる美容室、少なくなってきました。



最近の美容室のアップはどちらかというと、「まとめ髪」に近い感じを受けます。
ドレスや、いまどきの振袖にはいいのですが、
古典調の格調高い振袖や、そうですね~30歳、35歳くらいからの上品な着物のアップ・・

ふわふわっとした感じでなく、「面」のきれいさを出したバランスのよい。


たとえば・・と雑誌をチラチラッとめくって撮ってみました。















こんな感じの・・・

最近は、昔のようにコッテリと大きく膨らませたスタイルにはしません。

いわゆるアラサーあたりからは、若いお嬢さんスタイルと違った着物のアップのほうが
ステキだと思うのですが。



私が美容師をしていた30年近く前とは、美容室も様変りしています。

昔は・・・
私のいた京都などでは特にそうかもしれませんが
着付けはもちろんメニューに入ってましたし、オーナーの先生は着物にも詳しく
スタッフも着付けができました。
そして、もちろん着物に合うアップも勉強しました。
「美しいきもの」や「家庭画報」などの雑誌も店に置いてあった時代です。
アップといえば、ほとんど着物のアップだったかもしれません。

ですから、アップの基本から教わりましたので、きっちりと結い上げるアップもできますが
最近は、逆毛もうまく立てられなくて雰囲気だけのアップしかできない技術者
アップに自信のない美容師さんが多いです。


たまにカッチリしたアップスタイルを見かけますが
きっとご年配の美容師の先生がしたかな?と思われるちょっと古くさいスタイルだったりして

それはそれで、また困るし・・
この辺が難しいところです



最近の美容室は、着付けのできるところは少ないですし、メニューにあっても
外部から着付けの先生を依頼しているところもあります。
需要も少ないので仕方ありませんけれど・・・。
・・と、言う事は、着物に詳しくないので
最近の着物事情、どんな着物やコーディネートが新しいのか・・
そんな事よりも、格や季節など基本的な知識すらない美容師さんがほとんどだと思います。

「着物を着ますので、アップをお願いします」といっても、トータルで考え作り上げる事ができなくて当然です。
紬を着る時と、訪問着を着る時ではヘアスタイルも違えたいと思いますが
たぶん通じないことだってあると思います。


美容室でセットしてこられたヘアスタイルを見て、
元美容師の呉服屋としては、とかとかとか思うわけです(笑)



呉服屋として、着付師として、私は着物とお客様のトータルのイメージがあります。
自分の店で誂えて頂いた品ならば、なおさら
その中のヘアスタイルは大きなポイントです。









この2枚の写真は、私が以前にアップをさせていただき、親しいお客様でしたので
参考に・・と撮らせていただいてた写真を探し出してきたものです。

お二人とも、髪の長さが十分でなかったのですが
それでもこのくらいのアップにはなりますよ・・という参考でした。

私でよかったら・・・とたまにお受けするのですが
こんな感じが私の好きなスタイルです。



ホテルなどに入っている有名な美容室でしたら、慣れているので間違いは少ないと思いますが
遠くだとね・・・それに料金も・・・



私のイメージするようなアップスタイルを作ってくださる美容室、探しています

センスがよくて、技術がしっかりしてて、さらに着物の知識があれば・・・、
なおうれしいのですが。




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ?高校生。本日は男子!

2014-03-07 14:02:43 | 着付あれこれ
3月になると、そろそろ卒業式のシーズンですね。
今日も、朝から卒園や大学の卒業式の着付けをさせていただきました。

さて、今年になってから、2回ほど高校生ネタでブログを書きましたが
続いて高校生シリーズ3回め。
(勝手にシリーズ化



昨日は、ある都立高校の卒業式があり、お客様の息子さんが卒業を迎えられました。
お母様は、色無地、そして息子さんは、羽織袴での出席です。






私服の都立高校では、袴で卒業式にでる人も多いようで、よく着付けをさせていただきます。
最近では、男の子も。


そして、今日アップさせていただいた男の子は、袴にもこだわりを持って・・。
無地の紬の紋付の着物です。

お母さんの影響もあるのでしょうが
とにかくこの若さで着物に関心を持ってくれるのがうれしくて
成人式も、もちろん着物の予定だそうです。


こうして、高校生でも、着物に関心を持ってくれるのですから
もう少し、学校教育の中で着物に触れるチャンスがあれば、
きっと、興味を持ってくれる人が多くなると思うのですが・・・。


余談になりますが

先日、テレビでコマーシャルをしているある着付教室の
折込チラシが入っていたので、読んでみたら
受講の応募が多いときには30~50歳までの方を優先する・というような事が書かれていました。


??? あれれ?

ホントに着物を振興するのが目的ならば、10代、20代の生徒さんのほうがいいのでは??
な~んて突っ込みたくなりましたが。


とにかく、若い世代が、着物に関心を持ってくれる事、とてもうれしいです






ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の生徒さん!

2014-02-04 18:07:05 | 着付あれこれ
昨日の、気持ちが悪いほどの暖かさが一転、
天気予報通り、午後からになりました。

手袋をしていても、指先が冷たくなり感覚、しばらくぶりの気がします。



最近、無料着付け教室のコマーシャルがTVで流れているせいなのか
季節柄なのか、着付教室のお問い合わせを、毎日ほど頂きます。
皆さんが、着物に関心を持っていただけるのは、とてもとてもうれしいです。

そんな毎日の中、今朝の着付教室に高校生のお嬢さんが来てくださいました。

先日、お母様が申し込みにお越しくださり、今日はじめてのお稽古でした。
とても、キチンとした聡明なお嬢さんです。
そういえば、昨年も高校生のお嬢さんを教えた事がありましたが
高校生くらいだと、すーっと吸収していくので、上達がとても早いです。

こんな若いお嬢さんが、着物を着たい、着付けを習いたいと思ってくださること
本当にうれしく思います。

着物が、どんどん日常から離れ特別視され、分からないものになっていくのを感じますが
まだまだ日本も捨てたものじゃないな・・・なんて


でも
だから
私も、こんな若いお嬢さんに教えるのには、特に心してかからないと
若いときに、初めて習うものは、後々まで残ります。

着物を着る事もですが、着物の基本的な知識も覚えて欲しいなと思っています。

私、責任重大です。
でも、頑張って教えようと思います



若いときのほうが、着付けに限らず覚えるのはたぶん早いと思います。
でも、思ったときが習い時
皆さん、着物が着たいと思ったらお越しくださいね。




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寿司屋の大将に褒められた!!」

2014-01-29 17:13:42 | 着付あれこれ
初春市、たくさんの皆さんにお越しいただいて、ありがとうございました。
催しと並行していろいろ仕事が詰まっていて
なかなか、パソコンに向かう暇がなく・・・、今日はやっと落ち着いたので


そんな催し中に、お友達の着付けをさせていただきました。
歌舞伎のあと、夜は仕事がらみでお寿司屋さんへと、一日着物でお出かけでした。


そのお出かけの後、友人から電話
「寿司屋の大将に、褒められたよ~


「こういう着物がいいねぇ~。」と、えらく気に入ってくださったのだそうです。
しっとりと着物を着た女性が、カウンターに座ってくれてると店の格もあがると
ご機嫌だったようです。



 


その日の着物は、着物好きのお母さんの形見の渋い紫の江戸小紋。
帯や小物は、あわせて新調してもらったのですが・・・
私が、「おしゃれに着るには、帯や小物類、大事」と
友人だと思って、遠慮なく、うるさくいうので(笑)

いえ、でもホントにそうなのです。
お母様の着物を上手に生かして着てもらえるのが一番。
それに、どうせなら、着物をおしゃれに着て欲しい
誰かに素敵って思ってもらえるように着て欲しい
と、私は思います。

そんな私の思いは、寿司屋の大将のおかげで
マンマと友人の気分を盛り上げてくれたようです。





そのときの写真を送ってくれました。
高級そうなお寿司屋さん、そりゃあ、着物美人がいればみんな気分がいいかも






さらにもう一枚。


「そんなに大将、気に入ってくれたのだったら、何かサービスしてくれた?」
って、聞いたところ・・・

してもらったそうですよ~

着物着てると、いいことありますねッ




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・成人式~皆様の晴れ着姿~

2014-01-14 14:10:53 | 着付あれこれ
昨日の成人の日、今年も皆さんのお着付けをさせていただきました。

おめでとうございます


コメントなしでお写真だけですが素敵な晴れ姿、ご覧ください。


まずは、男性から










そして、お嬢様たち
















































寒い一日でしたが、昨年と違っていいお天気で、よかったです。


皆さん、ありがとうございました。




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい着付け~お友達編~

2014-01-12 22:23:42 | 着付あれこれ
昨年の雪の成人式から、早一年
あっという間ですね~~
今日はあすの着付けの準備をしていました。


そして、例年成人式の前日は初釜や、お稽古事の集まりなどが多い日のようで
今日も朝早くから着付けのお仕事がありました。

皆さんのお着付けをさせていただくの、大好きです



先日は、お友達からの着付け依頼


外国の方を交えたお友達の集まりに着物を着て行きたいとの事。
手持ちの着物やお母様の着物など、候補を何点か見せてもらって
コーディネート
テーマ?は「ちょっと小粋に」
着物を着る事で、すこ~しいつもの自分と違ったおしゃれを狙って・・・


あ~でもない、こ~でもない・・と楽しくイメージ作りです。

お母様のシンプルな小紋に、合わせる帯は黒地の名古屋帯をチョイス
刺繍衿をたっぷり出して・・

こんなときには小物がとっても重要です。
帯〆にキレイなボタン色のようなピンクをポイントにしました。

こんな帯〆一本で、おしゃれ度がアップします。


ヘアスタイルも、粋な感じにというご注文にお答えして
「壇蜜風ねッ
なんていいながら、まとめました。

帯は、角出しに・・・



写真のせてもい~い?と了解を得て・・・こんな感じです










こんな風に、楽しんで着物を着てくださると、とってもうれしいです。
そして、私もとっても楽しませてもらってます。


「わきさんがいるから、着てみようかな~って思ったの」
お友達や知り合いの方は、よくこんな風に言ってくださいます。


そうそう、いつでも思い出して、声かけてくださいね。
コーディネートも着付けも、大好きです




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと・・半衿のつけ方についてお勉強です(^^)/

2013-11-28 19:13:48 | 着付あれこれ
先日、半衿の付いていない長襦袢をお預かりしてつけたのですが
よく見かけるケースなので、ここでちょっとお勉強会を開きたいと思います






お預かりした長襦袢には、地衿(もとの長襦袢の衿)に三河芯という木綿の芯が縫い付けてありました。
とても一般的な方法です。


ですが、こちらの長襦袢はその三河芯のつけ方に、ちょっと問題あり


分かりにくいかもしれませんが、赤い線を書いたラインが長襦袢の衿の端です。
そこから5ミリほどですが、三河芯が広めに付いています。





はずして見ると・・・分かるでしょうか?


どうしていけないの??っていうことですよね

着物の衿から長襦袢の衿は、出ないようにします。










5ミリほど着物の衿のほうが、高いのがお分かりでしょうか?


長襦袢の衿の巾は、着物の衿より巾が狭くなっていますので、
ふつうに着ればこんな風に着物の衿のほうが高くなります。



ところが、先ほどの三河芯のつけ方がしていると
こんな風に、着物の衿から半衿が飛び出して見えてしまいます。




着付けの時にお客様がお持ちくださる長襦袢にもよく見かけます。


そこで・・・これを修正してみます






三河芯が10cmちょっとありましたので・・・







1センチほどカット。







そして、いつもの私のつけ方。
地衿に5mmほどの半衿を縫い付けるための隙間を残して、三河芯を縫い付けます。
(半衿を縫い付けるときに、固い三河芯に針を落とさなくてすむように・・・

さっきの三河芯の山だった部分が、内側にずれているのが分かるでしょうか。
その分、地衿にピッタリと隙間なく三河芯が付いています。





その上から、半衿もまたピッタリと隙間なくつけました







着物の衿の巾は11cmくらいに仕立てあがっています。
長襦袢の衿巾が5cmくらいに出来上がりましたので、
これで着物の衿からは出なくなります。






着物の衿と長襦袢の衿の関係、お分かりいただけましたか?
キレイに着物を着るには、テクニックや、着慣れる事もありますが
このように基本的な半衿のつけ方一つで、衿元には違いが出ます


説明、分かりにくかったら、お越しくださいね



ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチヒッター

2013-11-17 16:38:15 | 着付あれこれ
今日で、紬展、終了です
ご来店くださいましたお客様、ありがとうございました。
この週末はやっといいお天気になり、今日もポカポカ気持ちの良い一日でしたね。

そして、今日は朝早くから、3名の方の着付けの予約を頂いており
私にとっては気持ちも身体も忙しい週末でした。


金曜日の夜、いつものように慌しく帰ってバタバタと夕飯の用意をしていると
お世話になっている美容室のスタッフから携帯に電話が入りました。

なんだろうと思ったら・・・
いつも着付けを担当されているチーフが急に入院なさったとか・・・で
「わきさん、日曜日の朝、あいてませんか?」とでした。

時間等、聞いてみたら、ちょうどお一人目が終わった時間に駆けつけ、次のお客様に間に合う時間。

ずいぶん前に着付けをお手伝いしていた事もあって、もちろんお引き受けしました。


急な事でしたし、美容室には「わきさんのちょうど時間が空いてて助かった~~」と感謝され、
お役に立ててよかったのですが
この電話を頂いたとき、考えた事は・・・反対にいつ自分がその立場になるか分からないということ。

「私もいつ何時、ムリをお願いしなければいけなくなるかもしれませんので・・・」
お礼を言ってくださるオーナーに思わずそう答えていました。

何度かブログでも書いていますが
お客様の晴れの日のお支度を頼まれていて、もしも私が事故にでもあったら・・
倒れたり怪我でもしたら・・・と常に考えます。
それも、たとえば、成人式の日などは、他に着付けをお願いしていただくにも
みんな手一杯で不可能かと思いますので。


人事ではないと、心から思える出来事でした。




ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋帯と京袋帯

2013-09-22 12:45:09 | 着付あれこれ
今日もまた、ちょっと気になったことを・・・。

京袋帯ってご存知でしょうか?

袋帯・名古屋帯は、皆さんご存知ですよね


袋帯は約4m、最近のものは少し長めで4m20cmくらいで、二重太鼓に結びます。
そして名古屋帯は、約3メートル60cmくらい、一重のお太鼓結びになります。


そして、京袋帯というのは、見た目は袋帯のような形になっていますが
長さが名古屋帯より少し長い感じで、一重太鼓になります。


名古屋帯は手先の部分が半分に折って仕立てられている事が多いので
分かりやすいのですが、京袋帯は、パッと見たところ袋帯に見えます。

時々、着付けのお稽古に袋帯だと思って持ってこられて、いざ結んでみられると
「あれ??二重太鼓をするのに、たりない・・・」と、初めて気づかれることが多いのです。


当店ではほとんど取り扱いがない帯で、
どうして、この帯を京袋帯というのか・・どこで生まれたものか・・・
私も不勉強で分かりません。今度、調べておこうと思います

お客様がこの帯を求めてこられるのは、デパートやショッピングモールなどに
テナントで入っている比較的若い方をターゲットにしているお店が多いように思いますし
私も、そういうところで見かけます。

この帯の良いところは、形が袋帯と同じですので、帯の前巾を広げたいときには便利です。

ただ、長さが 
名古屋帯<京袋帯<袋帯  といった感じで、ちょっと中途半端
(あくまで私の意見ですが

スマートな方だと、二重太鼓ができそうです。

お稽古で見ていると、一重にしようとするとたれを折りあげるときに余りすぎて四苦八苦、
この長さに皆さん困って、中には、長い分を切ってしまわれた方もありました

初心者の皆さんが、入りやすいお店で扱っていて、すぐに締められる状態でお値段も手ごろ・・と
購入しやすいのだと思いますが、初心者には少し扱いにくい面もあります。

こんな風に書くとちょっと批判めいていますが、京袋帯を批判しているのではなく
着物に入りかけの皆さんが、この帯がどういうものか、よく理解して購入してくださるように
販売する人がしっかり説明をして欲しいと思うのです。

「袋帯」ではないという事 長さの事も

せっかく袋帯だと思って買ったのに、二重太鼓にできなかった・・・は、かなしいですものね。



それから、「しゃれ袋帯」という帯にも戸惑われる方があるかもしれませんので
ちょっと説明




袋帯といえば、こんな礼装用の豪華な帯 が一般的です。




しゃれ袋帯というのは、形態は袋帯ですが、礼装用でなくカジュアルな袋帯の事をそう呼びます。





こんな感じに、主に紬や小紋などに、おしゃれに合わせる袋帯。
ピカピカしていなかったり、くだけた柄だったり、楽しい柄だったり・・です




ブログランキングに参加してます。

クリックしていただけると、うれしいです
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の着付、今日は板橋の花火大会。

2013-08-03 18:17:40 | 着付あれこれ
今日は、板橋の花火大会の日でした。
先日の隅田川の花火大会は残念でしたが、今日はお天気も大丈夫そう、
それに毎年よりも今年は涼しくて



今年は浴衣のお客様の写真をアップしていなかったので
今日は皆さんにお願いして撮らせていただきました。
ご覧ください








でも、最初のこのお写真は花火大会ではなくて、気の合うお友達との同窓会にお出かけです。

夏の初めに、こちらの綿麻の着物と、麻の帯をお買い上げいただき、
着付けのお稽古に来てくださって、この日に照準を合わせて練習しました。

今日は朝からお家で汗かきながらがんばって着付け、最終チェックにお店にお寄り下さって
自信を持ってお出かけです。

無地に見えますが、いろんな色が織り込まれて微妙ないいい色のお着物です。
今日は着物風に、うそつきを着て、お出かけバージョン
麻の大胆な柄の染帯もとってもお似合いです。
帯の生地が長くてあまったので、お母様がバックを作ってくださったのだそうです。
夏らしくていいですね


髪は、ちょいちょいと私が簡単にまとめました
ちょっとまとめるだけで、ステキになりますね








続いてご姉妹おそろいでお出かけです。
こちらのお二人も、チョコっとアップ。編みこみで簡単にまとめました。

時間があれば、簡単なアップもさせていただきたいのですが
この日は着付けが込み合いますので、できる範囲で
予約時間に余裕があれば・・・という事でお受けしました。






小さな頃から知ってるTちゃん、キレイな大人の女性になって

急遽、髪もまとめさせていただきました。







毎年、この日の常連様、T様。










このほか男性も含め、今日は10人ほどのお着付けをさせていただきました。
楽しかったです、皆様ありがとうございました。







最後に・・・ご近所の奥様。町会の盆踊りに・・・
貝の口でとご希望・・。
手が回らない~~でした




25周年の売り尽くしセール、まだまだ開催中です
期間も残り少なくなってきました。
まだ、ご覧頂いてない皆様、ぜひ、お待ちしています。


ブログランキング、参加してます。

応援のクリックしていただけると、また頑張れます
よろしくお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする