goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

三人三様・それぞれに素敵な袴姿

2017-03-16 18:18:48 | 着付あれこれ
卒業シーズン。
先週から袴のお着付けをさせていただいてます。

今日は、お着付けさせて頂いた皆様のそれぞれの袴姿をご紹介します。




高校を卒業されたお嬢さんです。
都立高校は制服がないので、卒業式には袴姿で出席される方が多いようです。
袴一式は、レンタルで。
大人っぽい大学生のお嬢さんとはまた違って、とってもかわいいです。





幼稚園の園長先生をしている、私の友人です。
毎年、この時期、朝早く着付けをするのが恒例になっています。

着物は色無地の紋付き、地紋のある生地から、染めさせていただきました。
袴も、カシミアのオーダーです。

先生という立場と年齢を考えて、質の良いもので揃えました。
きりっと、格調高く





こちらのお嬢さんのお着物は
昨年、元は、7歳のお祝い着だったお着物を、洗い張りし、
大人用に仕立て直しさせていただいたものです。

袖丈は、7歳の時のまま。ちょうど小振袖くらいになりました。
こうして、時がたってもまた着物が生き返ると嬉しいです。


お嬢さんは、春から、保育園の先生になられるため、
今後も卒園式に袴をお召しになられる機会があることを考えて
袴も、レンタルでなく飽きの来ない上品な紺色の袴をお求めいただきました。

明るい色目でかわいい梅の柄の小紋ですが
レンタルのポリエステルの着物と比べると、やはり絹の上品さを感じます。
若くてかわいい先生にぴったりですね


それぞれの立場での、袴をご紹介しましたが、いかがでしょう



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 成人式

2017-01-09 18:19:40 | 着付あれこれ
雨がやみますように・・・と昨日から願っていたのですが
お昼過ぎまで雨が残って、晴れ着の皆さんにはちょっと大変だった成人の日でした。

今年もお着付けをさせて頂いたお嬢様、アップさせて頂きます








近くの美容室さんからのご紹介でお越しくださったお嬢様
小物のコーディネートのご相談などもさせて頂きました。
髪飾りは生花を使われて・・・。
すこ~し残ったカスミソウは、帯の飾りに使わせていただきました。









こちらのお嬢様も、お母様のお着物をお召しになり
お手入れのご相談から、小物のコーディネートまでさせて頂きました。

きれいに保存なさってましたが、お嬢様の晴れの日のために
丸洗い・シミ抜きをしてさらにきれいに鮮やかになりました。
そして、きれいになったところでガード加工をお勧めしてさせて頂いたのですが
今日のお天気
「ガード加工、お勧めしておいてよかった・・・」
お母様も「しておいてよかった・・」と



毎年、一人でこなせる人数いっぱいの予約をいただく事が多く
成人の日は、気持ちが張り詰めているのですが
今年はなぜか、お茶会にお出かけのお客様以外に、成人のお嬢様のお着付けはお二人だけで
ちょっと拍子抜け

余裕の成人式でしたが、ちょっと二人では寂しかったな~~


きっと、貸衣装やセットでお求めになっていらっしゃる方は
当日の着付けまで全部セットに組み込まれているせいではないかと・・。
たぶん今後もこの傾向になっていくのではないかと思います。


来年は、当店で誂えていただいたお二人のお嬢様の着付けをさせて頂く予定なので
今から私も楽しみにしています。

また、新しく誂えるだけでなく
お母様がお召しになったお手持ちのお振袖も活かすことができたら
それもとってもいい事

寸法のこと・お手入れのこと、コーディネートのこと、着付けももちろん
そのほかなんでも、ぜひご相談ください。
晴れの日のお手伝い させていただきます



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けの荷物を持ち込むときのエチケット

2017-01-05 14:17:07 | 着付あれこれ
お正月から穏やかないいお天気が続きましたね。

そろそろ成人式が近づいてきました。
このブログのアクセスがこのところ急に増えているのですが
その訳は・・
着物の持ち込みについての記事を検索してくださっているからのようです。

美容室や着付けを依頼したところに、どうして着物を持っていけばいいのかと
困っていらっしゃる方が多い事、実感します。

以前に2回ほど、着物のまとめ方や持ち込みの際のお願いなどを書かせていただきました。
その時は、「こうして持ってきていただけると助かります」とお願いでしたが
ドンドン着物が分からなくなっている時代、上から目線・呉服屋目線になりますが
荷物の持ち込みに際してのエチケットとして、
今日は少し厳しいこと書かせていただきたいと思います。

以前の記事と合わせてお読みいただければ嬉しいです。



たとえば、成人式の時に着付けをするところは美容室でもホテルでも当店のような店でも
たくさんの荷物でいっぱいになるかと思います。

なるべく準備に負担がかからないとホント助かるのです。

まず、真新しいものは袋や箱から出して、値札やラベルなどは取っておいてほしいなと思います。
それから、しつけも取っておいてください。

ここまでは最低限、着付けを依頼するとき自分で準備できるのではないでしょうか。

しつけ糸は、新しい着物に細い白い糸で大きな縫い目で縫ってありますので
分かると思いますが、取っていい糸かどうか迷ったら、
分かる範囲で結構ですので取り、その旨お伝えいただければと思います。


それから、貸衣装の場合
最近は、ネット注文でバックや箱に一式入れて送られてくることも多くなったようです。

そういう場合、そっくりそのままお持ちにならず
一度、中身を点検確認してからお持ちいただけると嬉しく思います。

必要なものは、すべて揃っているはずで荷物に関しての心配はないのですが
使用時のお願い事や、返却の方法などが書かれてることも多く
ご自分で確認しておいていただきたいのです。
それから、紐が何本・・など、中身の確認も。

そっくりそのままをお持ちいただいた場合
私が、それを読みお伝えしたり、使い残した紐などよく確認して
お返ししないと・・と責任も感じます。
やはり、ご本人がしていただく事ではないかと思うのです。


着付け料金を払うんだから、全部やって!という
お考えもあるのかもしれませんが
本音を言いますと、足袋や下着を袋から出したり、帯〆の値札を外したりしていますと
なんでここまで私がしないといけないの・・?って思えてきます。

着付けをしてお代をいただくという私の立場でエラそうに
言ってはいけないことかもしれない・・と書くのにずいぶん迷いましたが
一般的なエチケットとして、誰かが言わなければわからないままになってしまいます。

着付けにかかわらず、何かを依頼する立場、それを受ける立場
金銭のやり取りがあるにしても
お互いに気持ちの良い関係でありたいと私は思います。

どうか、着付を依頼されて、お荷物をお持ち込みになる場合
着付け師の負担にならないような ご自身でできる最低限の準備をお願いします。
エチケットという言葉が正しいかよくわかりませんが・・・
そういう心遣いがあり、こんなちょっとした当たり前の事を押さえておいていただけると、
スマートに感じますし、きっとどこでも喜ばれると思います



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付 リピーターのお客様

2016-10-29 14:02:15 | 着付あれこれ
心配していた雨もやんで
今日の朝一番の仕事は、お客様のヘアセットと着付けでした。

今日は、久しぶりに写真を撮らせていただきましたので、アップさせて頂きます。
お子様の入学や卒業の時にお支度させていただいて久しぶりでした。


10年ぶりくらいかな・・・とおっしゃるS様。
着物がとってもよくお似合いです。








今日は、お知り合いの関係の結婚披露宴にお客様として・・・
やっぱりこんな時は、お洋服より着物がいいですね・・なんてお互いに言いながら。

帯周りゆるーくお着せしましたから、お料理、たくさん食べられると思います


着付・・と思ったときに、思い出してお電話いただけると、やっぱりうれしいものです。

先日も、5年前の結納の時の着つけてもらいました・・というお客様が。
今回は、お子さんの七五三のお祝いでご予約いただきました。

5年前だと、お名前聞いてもピンと来なくて・・・
でもしばらくお話ししていると、思い出してきました

成人式で振袖を着たとき、とっても苦しい思いをしたけれど
ここで結納の時に着つけてもらったらこんなに楽なんだと思いました・・・と
おっしゃってくださって
今回、また着付けのご依頼をいただいたみたいです。
嬉しい限りです。

早いですね、結納から、もうお子さんが3歳のお祝いです。

またこれからも、こういう節目に思い出してお声をかけていただけたら
うれしく思います。




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垢抜ける!おすすめの帯〆や帯揚

2016-10-24 17:41:34 | 着付あれこれ
今日は、少し肌寒いくらいの、さわやかな秋のお天気でしたね。

今日は定休日でしたが、お客様に依頼されている小物類を調達に・・
また仕事してました


今月になってから、お着付けのお客様も多くなってきました。
七五三や結婚式・・季節ですね。


お子さんのお祝いに着物が着たいとおっしゃってくださる方も目立ちます。
嬉しいです。

普段あまり着物に触れたことのない若いママたち・・
「母の着物です」とお持ちくださることも多く
荷物を確認させていただくと、帯〆や帯揚、ちょっと時代を感じたり
また、ご自分の振袖用だったり・・・
「お母様の着物も、小物を変えるとぐっと素敵になるのにな・・」って思います。

「売りつけられた」って思われるのは、とっても心外なので
アドバイス程度に、控えめに気を使いながらお話しするようにしています、私

お若い方にとって、帯〆一本といっても負担になるかもしれませんし

でも、お若いからこそ、ずっと使える小物類、こんな時に揃えておかれるといいな・・と思います。
これからまた着物を着ようと思ったとき、ずっと使えるのですから・・。










訪問着や附下、紋付などフォーマルな着物には
こんなきれい目の、おとなしい、上品な色、お勧めです。
ぐんと垢抜けた感じになりますよ

そして、特に帯〆は少し良いものを買っておくと
着姿がアップして、その一本で意外に万能だったりします。

こんな帯〆をお勧めしたお客様に、
「あの帯〆、一本でなんでも合うわ~」って、よく言っていただきます。

う~、2本目、売れない?



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会ピーク。着付けをさせて頂いた皆様の浴衣姿です

2016-08-07 12:00:50 | 着付あれこれ
昨日、8月第一週目の土曜日は恒例の板橋の花火大会でした

今年も浴衣のお着付けをさせていただいて、できるだけ写真を撮らせていただきましたので
今日は、これも毎年恒例、皆さんの浴衣姿をアップさせていただきました。














このほかにも数名、そして男性の方もいらっしゃったのですが、写真をお願いするのを逃してしまいました・・・


ここからは、わきでお求めいただいた浴衣のお客様の紹介です。



今年成人式だったお嬢さん。





今年、誂えてもらった竺仙の浴衣のお嬢さん。



そして、最後に、娘のお友達が二人、飛び込みで





皆さん、板橋の花火にお出かけかと思いきや、花火大会も昨日はピークのようで
あちこち行先はバラバラのようでした。

今年一番の暑さだったかと思いますが、お天気も良くきれいな花火がご覧になれたのでは?


わきのセールは今日が最終日です。
セールが終わると同時に、オリンピックが本番・・・
しばらくは寝不足になりそうです




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会のシーズン・今年も浴衣の着付け、承っております

2016-07-24 15:36:41 | 着付あれこれ
昨日からスタートしましたセール、明日はお休みをいただきますが
8月の7日まで続きます
皆様、何度でもお運びくださいませ

さて、セールの準備に追われ・・・都知事選も気になり・・・
毎年に比べて涼しいせいか・・・

気が付けば、7月末。
そろそろ花火大会が始まる頃でした

先日からチラホラとご予約をいただいておりますが
今年も、浴衣の着付けのご予約を承っております。











清楚で若々しい感じや








大人っぽく・・・など


ご要望にお応えして
浴衣といえども、きれいに着崩れのないように、
そしてたくさん食べたり飲んだりできますように、楽にお着せしたいと思います。


料金は 税込み 2160円です。男性も同じです。
着付の所要時間は15分くらいですが、着替えやお出かけの時間に余裕をもって
ご予約下さいませ。


持ち物は

浴衣・帯・浴衣下着・紐3本・伊逹締め1本・帯板・補正用タオル2~3本・下駄

下着はできれば浴衣用の下着が涼しくて裾さばきも良いのでお勧めですが
タンクトップ&ペチコートでも大丈夫です。
白地などの浴衣や生地の薄いものは透けますので、ぜひご用意ください。

また、洋服のブラでなく、和装用のブラかスポーツブラのような胸を抑えるタイプのものが
着崩れも少なく、着姿がきれいです。

お持ちでないものは、販売もしております

今月末には隅田川、8月はじめに板橋と毎週のように花火大会が続きます。
それから、屋形船やビアパーティーなんかも涼し気な浴衣・・いいですね

ご予約をお待ちしております。





最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の卒業式の着付けの〆に

2016-03-26 15:13:03 | 着付あれこれ
お花見には、少し寒い週末になりましたね。

さて、昨日25日は地元の公立小学校の卒業式でした。
そして、ほぼ毎年 この日が卒業式の着付けをさせて頂く最終日になります。

昨日も、小学校の卒業式に出席される卒業生の袴の女の子、お母様の着付けに始まり
最後は、男性4名の着付けをさせて頂き賑やかな店内でした。





男性4人が並ぶと見事だったので
今年の卒業式の着付けの〆?にと
店の前で、写真を撮らせていただきました。

皆さんスポーツをなさっていたので、体格が良く羽織袴がお似合いです。


卒業式の着付けは、地元のお客様も多いのですが
大学生や専門学校など学生さんは、ネットで探して予約を入れてくださる方も多いです。

そういうお客様とは、一期一会。
卒業されたら、仕事で遠くへ行かれたり、故郷に帰ったりされる方もあり
もしかしたら、もう一生お会いしないかもしれないお客様です。

着付しながら、みんな仕事頑張ってね・・・と思います。

写真の4人の男性は近くの医大を卒業されました。
いつ何時、お世話になるかもしれないし、その時はお願いね・・・なんて冗談言いながら

どうぞ、立派なお医者様になってくださいね。


お客様の旅立ちの日に、こうして着付けをさせて頂けるのはうれしいことです



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を着る日、雨が降ることもありますので・・

2016-03-24 11:19:47 | 着付あれこれ
今日は朝から雨模様・・・
卒業式の着付けも、今日は予約が入っていなくてよかったな・・なんて
私は、着付けの多い時期は天気予報が気になります

着物を着る日、残念ながら必ずお天気がいいとは限りません。

雨の日に雨の対策なしで傘だけ差して、外を歩いていらっしゃるのを見かけたりすると
私のほうがドキドキしてしまいます。


着物は、悲しいかな、雨(湿気)に弱いです。

雨が降ったら、お洋服の時にレインコートを着て、
長靴とまでいかなくても雨の日に履いても大丈夫な靴を履くように
着物の時にも、雨のための準備をぜひ。


意外に気が付かないのは草履も雨に弱いこと。





鼻緒をすげたり調整するために、草履の裏はこんな風に開けられるようになっています。

地面が濡れていると、ここから水分がしみ込んでしまうのです。
そして、草履の中のコルクにしみこんでしまうとお草履を痛めることにもなります。

また、鼻緒の部分から、水分が伝わって足袋まで濡れることも・・・。


雨下駄や雨用のカバーのついた草履もありますが
履き替えた場合荷物になったりもしますので
とりあえずこんな草履カバーを、用意しておくと便利です。



草履の上から、すっぽりとかぶせてしまいます。
お草履だけの時より、すこーし歩きにくいと感じるかもしれませんが
足袋の指先も濡れなくて安心です。

会場に着いた時に外せばいいので。
それから、雨がやんだから・・と安心するのは、ちょっと待って
地面が濡れていたり、水たまりがあったりしたら
やっぱり水分がしみ込んできますので、カバーはつけておいたほうがいいのです。


それから、
雨がかかるとシミにしみになったり、生地によっては縮の原因になりますので
着物にガード加工をしておくのも、雨の日は有効です。


卒業式や入学式、結婚式、
着物の予定をしていたら、そうそう簡単に変更もしにくいし、
せっかく着物を着ようと思っていたのにやめてしまうのも残念です。


雨が降ると、たとえ洋服でもテンション下がり気味になりますね・・・

もし雨でも、安心して、お出かけできるように
雨コート、草履カバーなど、ぜひご準備を・・・



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生、高校生、小学生、男性、先生、み~んな袴

2016-03-18 18:42:41 | 着付あれこれ
やっと暖かくなってきましたね

先週からチラホラ、今週から本格的に卒業式が多くなってきて
昨日と今日は朝6時前から、袴の着付けをさせていただいたりと
催し前準備に加え、慌ただしくしております。


卒業式に袴は、もう定番になってきましたが、最近の傾向は・・・

以前は大学生や学校の先生のお着付けが多かったのですが、
最近は低年齢化してきた模様・・・

以前から東京では、都立高校で制服のない学校の卒業式に
袴で出席する高校生がいらっしゃいますが
最近は、小学校や保育園や幼稚園の卒業式、卒園式にまで広がってきました。

嬉しいことですが
今後、「袴で卒業式」がコスプレのようにならないといいなとも
思っています


今年、袴のお嬢さんたちを見ると
数年前のような、盛ったヘアスタイルも見かけなくなって
少し落ち着いた感じです。

当時は流行っていたのですが、ケバケバして学生さんらしくないスタイル・・
私は好きではありませんでした
今年は編み込みのヘアスタイルが多いように思います。

そして今年は、学校の先生から男性・小学生まで、
バリエーション豊かにお着付けを承っております。


それから
今年は、着付けの生徒さんの中に、お知り合いに頼まれて・・・と
練習をなさっていた方がお二人いらっしゃいました。

お二人とも、人に着せるということで責任もありますし
頑張って練習なさって、いよいよ緊張しながらの本番・・・

「何とか無事に着せることができました~」と連絡を受けて
私もホッと・・・
Iさん、Nさん、良かったですね。お疲れさま


私も、来週の25日くらいまで、卒業式の着付が続きますので
もうちょっと頑張ります。

皆様、入学式にも、ぜひお着物、着てくださいね



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする