goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

小学校ご卒業おめでとう!袴のお嬢ちゃんたち

2018-03-23 14:44:17 | 着付あれこれ
春らしいお天気になった今日は、小学校の卒業式の日でした。

今日は、朝早くから、袴の先生をお二人、訪問着のお母様をお一人、そして袴のお嬢さんを3人
お着付けさせて頂きました。

その中で、可愛いお嬢さんたちの袴姿、ごらんくださいませ




お友達お二人で・・・。
それぞれブーツと草履で。




こちらのお嬢さんも、矢絣のお着物にブーツで。
袴のリボンのところに、可愛いお花のアクセント。




「お花をつけたい」とお友達のお花屋さんにも相談して
髪飾りと一緒に作ってもらったそうです。
作ってくださったお花屋さんはハッピーロードにある「びれいえん」さんだそうです。
私も時々お世話になってますが
こんな時には、ご相談するといいかも




せっかくだからママと一緒に。
今日はお洋服ですが、いつもこういう時はご自分もお着物を着てくださるお母様。

何もわからないので・・と丸投げにされる方が多い中
こちらのお母さんは、半襟をつけたり揚げをしたり、紐をつけたり・・
いつもなら私がしなくてはいけなくなる下準備を、忙しい中
一生懸命してくださって、エライと拍手ものです。

袴につけたお花の飾りのことも含め、こうしてお嬢さんのために準備した卒業式は
きっと思い出に残ることと思います。


今朝は4時50分に起床
5時半出勤、営業前にひと仕事をし、夜は9時まで着付け教室があるし
今日の私は、とっても働き者です


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園式・ママと一緒に袴

2018-03-18 12:22:38 | 着付あれこれ
わきごのみの新作展」昨日から始まりましたが
それと並行して、しばらく私は早朝から着付けのお仕事が続きます。

昨日は、近くの保育園の卒園式があり
お母さんとお子様のお着付けを全部で5人、させて頂きました。



カッコいいママとキリっと羽織はかまの、コウタロー君。



優しそうなママとおしゃれなメイちゃん。






この日のヘアスタイル
イメージは「ラプンツェル」

ヘアスタイルは、イグレック美容室さんです。
生花と造花で髪飾りはママの手作り
美容師さんもママもご本人も、とても楽しそうでした。

もうお一人ままのお着付けをさせて頂いたのですが
バタバタしていて、写真撮れず・・・・

昨日、保育園を卒園した子供達、
よくよく考えてみれば、散歩で手をつないで店の前を通っていたはず

最近は、保育園や小学校と、袴の年齢が下がってきたのですが
こうした機会に、着物を着たいと思ってくださり、
若いママたちや子供たちが呉服屋に足を向けてくださること
嬉しいことだと思っています。

たぶん、分からない事だらけ・・の着物
遠慮なく聞きに来てください




ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着終わった長襦袢、しておいてほしい事

2018-03-11 13:34:54 | 着付あれこれ
そろそろ、卒業式、入学式の季節になり
着物で出席しようと考えてご準備なさってる方も多いかと思います。

今日は、日々、店で、着付けのお仕事をさせて頂いていて
感じていることをアドバイスさせて頂きたいと思います。


着付けのご依頼をいただいたお客様からは、
前日までにお着物をお預かりしてチェックをさせて頂きます。

その時に、長襦袢の衿に、差し込むタイプのプラスチックの衿芯が
入ったままになっているお客様が時々いらっしゃいます。


その衿芯、急いで抜いてみると
「ぺっきん」と衿をたたんだままの形に折れてしまっていて、
そのままお着せするとキレイな衿を抜いた形になりませんので
「矯正しておきますね」と、その癖が治るように丸めてクリップを留め
文字通り当日までに矯正しておきます。


着付け教室の皆さんには口を酸っぱく言ってます
「衿芯は、着終わったら、必ず抜いて丸めておくか、まっすぐにしておくこと。
折れクセがつくと、使い物になりません。
お安いものですが、ちゃんと使えば、何年も使えます」って。


自分で着る方なら、そうすることもご存じですが
いつも着付けてもらっていると、黙っていても
着付をしてくださる方が、準備の際に衿芯を入れて着付けて下さってますから
まさか、襦袢の衿の中にそういうものが入っていることすらご存じないのでしょう・・・

『ん??
ちょっと待って~~
衿芯入ったままってことは、着た後そのまましまっちゃったことよね・・・』

・・ということになりますので
ここで、私の指導が入ることになります(笑)


そもそも半衿とは・・・
長襦袢本体の衿が汚れるのを防ぐためのものです。
それさえ付け替えれば、長襦袢全体を洗わなくても済むように・・・。


最近は、半襟の役目や、とったり、つけたりする事すら知らずに
長襦袢を着たら、そのままおしまいになっていらっしゃる方が
増えたように感じています。

少し、強い言い方になりますが
「半衿や足袋は、下着や、靴下と一緒と考えてください。
一度着たらお洗濯しますよね?
汚れたものを次の日も同じもの着ませんよね?
」なんて言いますと
わかってくださるようです。

説明不足の反省の意味も込めて
衿芯が中に入っていることを説明するように、
半衿は着た後、すぐに外してご自分で洗うか、クリーニングに出すことを
アドバイスするようしています。


一度くらいなら着た後、そんなに汚れは目立ちませんが
そのまましまい込むと、皮脂の汚れは変化し、浮き出てきます。

すぐに外して、洗えば、簡単に汚れは取れますが
何年もそのままになっていると、シミになり取れなくなってもう使用不可なんてことにもなります。
ちゃんとお手入れすれば、また使えるのに
ダメにしてまた新しいものを買うのはもったいないです。

ただ、たまに、
着付けの前に、あまりに半衿の汚れがひどく、見るにみかねて
付け替えましょうか?と提案しても
「今回はそのままで結構です」という返事が返ってくることがあって
がっかりさせられるときもあります。

せっかく着物を着るのに、半衿や足袋が薄汚れていては
不潔ですし、台無しだと、思います。

私は、やっぱり、素敵に着物を着てほしい・・・と思いますので

お着物を着た後、次にも気持ちよく着るために
ぜひ、片付けるときにも気を付けてください。

わからなかったら、ご遠慮なくご相談ください。
畳み方も、つけたシミや汚れの相談も、何でもどうぞ・・・


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018成人式・振袖のお嬢様たち!

2018-01-08 16:00:25 | 着付あれこれ
今年成人式を迎えられた皆様、おめでとうございます
板橋あたりは心配していた雨、なんとかお昼過ぎまで降らずに
その後もそうひどい降りにならず、まずまず・・良かったですね。

さて、さっそく今日お着付けさせて頂いたお嬢様たち
ご紹介させていただきます。

ピントがぶれてる写真もあってごめんなさい

本日のヘアスタイルのほとんどはご近所の美容室Y's(イグレック)さんにお願いしました。
イグレックのスタッフの皆さん、朝早くからお疲れ様でした、ありがとうございました。

ステキなヘアスタイルと共に、ご覧ください。







トップは7時からお着付けさせて頂いたお嬢さん。
お互い5時起きでしたね








お母様の華やかなお振袖をお召しに。









こちらの大人っぽい振袖もお母様のものです。















赤と白の対照的な色のお振袖のお二人。

写真撮りの時とは、帯結び、もちろん変えましたよ








こちらのお嬢さんも前撮りの写真の時に続いて2度目のお着付け。
今回は、せっかくの背の花紋が見せたくて、文庫にしました。










お母様のお振袖。
フワフワの白いショールは成人式の象徴のようにもなっていますが
こんな刺繍のちりめんのショールもステキでしょ?
黒と赤のリバーシブルになっていて、今日は華やかに赤を








イグレックさんからのご紹介のお客様、こちらもお母様の振袖でした。



最後になってしまいましたが
成人式には出席されなかったお嬢様。
元旦に、ご姉妹で写真を撮られましたので、髪のセットとお着付けさせて頂きました。
2年前にお着付けをさせて頂いたお姉ちゃんは、その時の振袖に袴を着けて一緒に









今年の振袖は、当店でお誂えいただいたものと
お母様の振袖をお手入れした着物で、珍しくレンタルの振袖がありませんでした。

お求めいただいた振袖も、帯はお母様のものを使われたり
振袖がお母様のものの場合、お手入れや寸法直しをしたり
半襟や帯〆、草履とバックなど小物を新しくしたり・・と
一年かかって、お客様皆様と一緒に準備をしてきた気がします。
私もとても楽しかったですし、また今日の着付けにも思い入れがありました。

毎年、全力投球しているつもりですが
今年は特に、コーディネートから前撮りの写真の着付けとかかわってきたため
お嬢さんたちの体型や雰囲気に合わせ、帯結びもずいぶん考えたつもりです。

それから意外と私、自分で完璧主義な気がしてきました(笑)
ビシッと用意ができていないと気が済まなくて・・
今日の本番より、準備していた昨日までの方がよっぽど疲れてしまってました





昨日、準備した色とりどりの振袖。

インフルエンザの注射を一か月前に受け、年末年始も体調に気を付け、おとなしく無理をせず・・
今日、成人式が無事に終わってヤレヤレ
ホントにほっとしています。

気が抜けて、ぶっ倒れないように・・気を付けなくっちゃ


ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと着物日和!お出かけのお客様

2017-11-03 14:17:29 | 着付あれこれ
11月3日は特異日。
晴れの確立が高いといわれていますが、大当たりです。

朝から、秋らしい高い青空が広がって気持ちの良い連休初日です。

先月は、キャンセル続きだったお着付けも
お茶会にお出かけのお客様や七五三の男の子など
今日は予定通りです

かわいい5歳の男の子はフェイスブックにアップさせていただきました。
ぜひご覧ください。


小さいころから、何度かブログに登場いただいてる中学生になったKちゃん。
今日は日本舞踊の発表会でした。





もう何年も前、小学生の時に、小桜の柄と色を選んでいただき染めさせてもらった江戸小紋。
大きくなって、寸法がある程度確定するまで待って仕立て、
今日の晴れの日に初おろしです。





「おべべや」で選んでくださった名古屋帯を合わせて。
なかなかこの年でも着物通のKちゃん、
今日は帯揚・帯〆も自分で選んでコーディネートしたらしい・・・




お母様と・・。

今日、発表会を見に来てくださるので・・と、お母様は、おばさまから頂いた付け下げで。
きっと、喜んでくださることと思います。



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和装ストッキング、お使いですか

2017-10-18 14:24:34 | 着付あれこれ
久しぶりのお日様との対面でした
今朝は、どこのお家も洗濯機が大忙しだったのでは・・。

雨が降り始めてから、この一週間ほどはぐっと気温が下がってしまいました。

少し寒くなったのもあってか先日、着付けの生徒さんから、
「着物の時に履くストッキングが欲しいのですが・・」と言われて
ごめんなさ~い、置いてないのです
っていう事がありました。

和装のストッキング、ご存じでない方もいらっしゃるかもしれませんので少し説明。
写真があればわかりやすいのに、現物がなくごめんなさい・・・
足首から膝くらいの丈で、白いストッキングのようなもの。
足首の方に白いテープがついていて、それを土踏まずにかけて
その上から足袋を履きます。

今日は、メーカーの方や愛用されてる方には、ひんしゅくを買うかもしれないので
最初に、ごめんなさい・・です。


実は、
土踏まずにテープをひっかけるのが、気持ち悪い
ずるずるする
履いた自分の姿を生理的に受け付けられない
・・というのが、私が苦手な理由で、
本当ならば、店にも置いてないといけないのでしょうが、
自分が好きになれないものは、人にも自信を持ってお勧めできなくて・・・
というわけでお店に置いてないのです。

私が、こういいましたら、生徒さんも同じような感想をお持ちのようでした


そこで、私はこんな風にしていますってお話したこと。
(モデルがいないもので、汚い足で、失礼します





普通の膝までのストッキングを履いて、指の部分を少し緩めておきます。




緩めた部分を、指の間にギュッと挟みます。






キープしたまま~、すかさず足袋を履きます。





足袋を履くときに写真のように半分ひっくり返しておいて足を入れると
指先までしっかり緩みなく履けます。
足袋を履くときは、こうしてくださいネ。





ストッキングは薄いので、足袋の履き心地もそう変わりません。
(あくまで、私の感覚ですので、ご了承ください

和装ストッキングだと、足首までで、指先は足袋一枚ですが
この方法だと、指先も暖かいです。


着付けの生徒さんは、これを聞いて
「着物には、着物用のものでないとダメだと思っていました」と。

私は、店にいて裾が冷えるとき、レッグウォーマーしています
見えそうになったら、ちょっと上にあげて見えなくしたりして。
襟ぐりのあいたヒートテックも、ひじが隠れると袖のあたりが暖かなので
冬は下着代わりに着ています。

確かに専用で機能性に優れている物もありますが
着物には和装用と、決めないで柔軟に使ってみてもいいのでは?


最後に、
昨日お越しくださったお茶をなさっているお客様が
つま先が冷たくて・・とおっしゃるのでご紹介しました。



足袋の下に履く足袋インナー。
これも薄くて一枚重ねて履くと、ぽわっと暖かいです。
良かったらお試しあれ・・。





「おしゃれ着の会」22日日曜日までです。
お待ちしております



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にもめげず。

2017-10-16 14:46:18 | 着付あれこれ
ただでさえ憂鬱?な週明けなのに
ずっと雨が続くらしい今週は、さらにテンション下がりますね

もう、呉服屋としてはこのお天気、最悪~

お出かけしにくいと思いますが、ぜひ「おしゃれ着の会」
お越しくださいませ~
選挙の候補者ではありませんが、声を大きくして
心よりお願い申し上げます~~




ざっくりとした質感のシックな紬に
ぽってりとしたちりめんの染帯をあわせて。
大人な感じです




さて、この恨めしい雨。
今朝も、お客様のお着付けをさせて頂きましたが
お出かけで移動が多く、お客様は不安げでした。

でも、洋服でも同じ。
ちゃんと、雨のお支度していれば大丈夫ですから。
少しアドバイスさせて頂いて、送りだしました~。


実は昨日、我が家の娘も結婚式のご招待をいただき、着物で出席しました。

確かに私も少々憂鬱。
神社での結婚式でしたので、お天気が良ければ
花嫁さんが外を歩く列・・・、想像するだけで素敵・・なのに。
せっかくの着物姿のお友達も、それに娘だってちょっと残念です。

でも仕方ありません・・
前日から、草履のカバーや雨コートの準備を整え
当日も、雨コートの着方、脱ぎ方、
草履が濡れるとどうなるか・・いろいろと指導です。


呉服屋の娘と言えども、恥ずかしながら皆様のお家と大して変わりません。
まだ、気がないのか、やってもらえるからか、親に任せきり状態です。

でも、雨の日には、こうして着物を着るんだという経験はしましたので
多少でも覚えてくれたのではないかと期待はしてます。

お友達とお出かけに着物と考えていて、雨が降って洋服に・・という場合は
あるかもしれませんが
(それでも、着てほしいと思いますが)
結婚式、七五三や入学式、卒業式など、予定の変えられないことは多いですね。

そういう行事のお着付けをさせて頂くとき
着物に不慣れな若いお客様は雨の日の着物の経験もなく心配げ。
娘同様、アドバイスさせて頂くようにしています。

もしもの時のために、予定の変えられない時に着るよそゆきの着物には
ガード加工をしておくとやっぱり安心です。

草履のカバーや雨コートも、用意しておくと雨でも慌てなくて済みます。


雨の日は、洋服でも嫌ですね。
着物もちゃんと準備や手当をすれば、雨の日も怖くありません。

特にせっかくのお祝いの日などは
ぜひ、雨にめげないで負けないで




ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番いいお顔

2017-10-06 16:56:43 | 着付あれこれ
午後から雨になり、一段と涼しい、を通り越して寒くなってきました。

10月、袷の時期になると、着付けの予約やご相談も入りかけ
着物を着ようと考えてくださるお客様があって嬉しく感じます。

そんな着付けの準備で、昨日は半衿付をしました


七五三の7歳のお嬢さんの半衿と、来年の成人式の振袖の長襦袢に
刺繍の半衿








刺繍の半衿や、柄の入った半衿。
半衿を広げると、素敵な柄が入っています。
そんな柄をぜ~んぶ出したいのは山々ですが
実際に衿に縫い付けると、半分隠れてしまう・・・
それに、着物の襟を重ねると、また、隠れてしまう・・・


半衿の柄、見えるのは少しで残念なのですが
たっぷりした刺繍が「見えない部分にも入ってる」ことの満足感は
見えない部分を想像させ
羽裏や、八掛、長襦袢などに凝る
着物の世界ならではのおしゃれに通じます。


それでもやっぱり
一番出したいところ、いっぱい柄が出るように
と、考えながら、縫い付けます。

帯を結ぶ時も同じ。
お太鼓に一番いい柄が出るように、
前の柄も、いい場所が出るように、結びます。

半衿でも帯でも、
「一番いいお顔」を見せたいと思います。



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の着付け・承ります!

2017-07-08 14:39:29 | 着付あれこれ
今日は朝からうんざりするくらい暑いですね・・・

でも今日は、お日様の照りつける外を見つつ、暑いと文句を言うのも申し訳なく思います。
東京はこんなにお天気なのに、西日本・特に九州の皆さんを思うと・・・
心が痛みます。


頭を切り替えて・・お知らせをさせて頂きます。




そろそろ浴衣のシーズン本番です

夏祭りや、花火大会、納涼船・・などなど
夏の着物や浴衣のおしゃれをぜひ楽しんでいただきたいと思います。


浴衣の着付けを今年もさせて頂きますので、ご予約下さいませ。

普通の浴衣であれば、料金は、男女にかかわらず2160円です。
(凝った帯結びやお太鼓結びは、別料金になります)


持ち物などの確認・時間の調整など直接お話ししたほうが早いので
できれば、メールよりお電話でご予約いただけると助かります


参考までに持ち物

浴衣・半巾帯・下駄
下着(タンクトップとペチコートなどで代用もできます)
紐3本・伊逹〆1本・帯板
補正用タオル2~3本

紐の代わりに着物ベルトやコーリンベルトでもOKです。
わからない場合は、お問い合わせ、ご相談ください。

また下着ですが
洋服のブラジャーではなく、和装用のブラや、スポーツブラなど胸を抑えるタイプのものに
すると、胸元がきれいで崩れません。

着付けの小物は販売しておりますので、お持ちでない場合や足りない場合はお申し付けください。


ご予約おまちしております




「帯尽くし展」 7月14日(金)~18日(火)



ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の賞味期限

2017-03-23 15:57:25 | 着付あれこれ
お彼岸も過ぎ、まだ少しヒンヤリしますが
桜の便りもチラホラ・・・、暖かい春はもうすぐですね

開催中の30周年記念帯展「特集・洛風林」
お越しくださった皆様には、いろんな帯を楽しんでいただいております

日曜日までですので、ぜひ、お出かけくださいませ
お待ちしております。

さて、こうして毎月催しをして、着物や帯をご覧いただいてますが
私たちの気持ちとしては、もちろんお気に召してお買い求めいただいたら
こんなありがたいことはないのですが
ご覧いただくだけでも、とても嬉しいのです。

毎回、おしゃれで最も新しいものをご覧いただいてます。
今の着物や帯、どんな感じなのか、目を馴らして肥やしていただけたらと思います。



最近お客様と接していて感じていること
着物は何年たっていても着られるって思っていらっしゃるかた・・増えた気がします

そこで、着物について
消費期限や賞味期限にたとえて書いてみたいと思います。


私が考える着物の消費期限とは・・・
生地が弱ったり、シミが取れなくてもう”着用不可”の着物や帯。
結婚して、振袖が着られない事も期限切れかもしれません。

一方、賞味期限・・・
食べ物がおいしく食べられる期間があるように
着物にもおしゃれに素敵に着られる時期があるのと思うのです。

若い時の着物が派手になったのは、
着ようと思えば着られるけれど、賞味期限が切れたということ。






この草履は、お客様から頂いたもので、お草履を忘れた着付けのお客様に
お家まで帰られるときの緊急でお貸ししたりしている物です。
老舗の草履やさんのいい物で保存も良かったのでしょう、何十年の前のものですが
なんともなってなくて、まだ履くことはできます。

でも、残念ながら、デザインが古臭くなってしまいました。
まだ履くことはできるけれど、やっぱりこの草履も賞味期限切れ・・です。

たとえば、洋服ならばバブルの頃の肩パットの入ったスーツ・・
ほとんどの方は、今、あのファッションは古い、時代遅れと感じると思います。
形も同じで、大きな流行こそありませんが、
同じように着物にも多少の流行があることを分かってほしいなと思います。


では・・賞味期限が過ぎたら、もう無理?

私の目から見れば、正直厳しいな~と思うものもありますが
ご本人がいいと思われたら着られます

でも、私はどうせならおしゃれに着てほしい・・と思ってます。



着物の感覚が分からないのは、普段見慣れないから・・・

ですから、もっと、着物を見て、目を馴らし、目を肥やしてほしいとも思います。


そして、帯を変えたり、
帯〆や帯揚を新しくしたり、ちょっとしたことで
賞味期限が過ぎた着物も、生き返ることがあります。

今の感覚は分からないけれど、おしゃれに着物は着たいと思ってくださるのなら
どうぞ、ご相談ください。
おしゃれにして見せます





ブログランキングに、参加しております
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村



京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする