goo blog サービス終了のお知らせ 

京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

来年成人式の皆様へ

2016-01-12 16:12:59 | 着付あれこれ
先日の続きとして、今年の成人式の着付けをさせて頂いて
感じた事を書いてみたいと思います。

呉服屋目線だとは思いますが、少し耳を傾けてください。


1、夏に浴衣を着てみること、お勧めします。

七五三以来、着物は着たことないという方がほとんどだと思います。
まずは、入門編として、浴衣を着て着物のイメージを知り、下駄をはいて歩いておくと
ぎこちなさがなくなると思います。
下着の付け方やトイレに行くときの注意、少し練習になります

2、足袋を履く練習をしておいてください。

足袋をどうして履くのか分からない、こはぜの止め方の分からない方が増えてきました・・・
私がお手伝いすることもあり、自分でさっと履けるとかっこいいと思いますよ


3、着付けの荷物を、ぜひ、自分で揃えてみてください。

着付けの時の荷物ですが、たいていはお母様がなさっていらっしゃると思います。
着付に必要なものやその名称なども覚えながら
ぜひ、自分で、または親子で一緒に揃えてもらえるといいなと思います。

先日書いた荷物を間違って持ち帰られたお客様のこと・・・考えたのですが
たぶん、普段扱わない着付に必要なものは、お嬢様はもちろんお母様も
どれがご自分の持ち物か把握ができていなかったのだと思います。

日本人として着物の知識があること、無駄にはならないと思うのです・・

もし貸衣装だとしても、
貸衣装店から、届いた箱ごとそっくり丸投げしないで、
箱から出して、持ち物を点検し風呂敷に包みなおす・・・これだけでも違う気がします。

そして、荷物も親任せではなく、ご本人がお持ちになるとさらにいいと思います。
私の場合、お預かりしたお着物を見て、前もってどんな帯の結び方にしようかと考えるのですが
ご本人にお会いできると、体型や印象・雰囲気から全体の着付けのイメージが作れるからです。


そして、着付けをしていて感じた小物類のこと・・・。

成人式というと、やはり全部新品を揃えたいのが親心。
でも・・・着る人の身になって考えると
新品よりも、むしろ程よく使ってあるもののほうがいいのではと思います。

例えば、帯板。
新品はパンパンでハリがあるので、身体の丸みに沿いにくいのです。
新品の帯がさらに身体に沿いにくい原因の一つにもなります。

例えば、帯枕。
こちらもまっさらなガーゼにくるまれていて、なじんでいないので
そのガーゼだけでボリュームになり負担になるように思います。

昨日、偶然にもお客様のお孫様が、振袖を着られた時
帯枕の紐がみぞおちに当たって痛かったというお話を伺いました。

私はなるべく、そういう思いをしてほしくないと思いますので
パンパンのまっすぐな帯板は、すこーしずつ力を加え自然な丸みをつけておいたり
帯枕のガーゼは、薄めの柔らかいガーゼに取り換えたりします。
しっかりした上等のガーゼより、案外、安物のガーゼのほうがよかったりするのです・・


おろしたての着物や帯、真新しい帯板などは
着慣れている私でもなんとなく体になじまないと感じます。

もしも、お家にお使いの腰紐や伊逹締めがありましたら、
あえてそれをお使いになったほうが、身体になじんでご本人は楽ではないかなと感じました。
たぶんご本人は着物を着た(着せられた)経験がないので、違いがわからないと思うのですが・・・


下着や補正用のタオルも水を通しておいたほうが肌に優しいですし
馴染みます。

その日のためにせっかく揃えられた小物類ですが
伊逹締めも、腰紐も・・・新品はどれもパリっとしていますので
ホントは少し使って馴染ませておくのがいいと思います。


今年、着付けをしながら考えていたことです。
成人式の皆様だけでなく、着物を初めて着られる方、着慣れない皆様の
参考になることがありましたら・・・・



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016成人式・あとがき 

2016-01-12 14:49:55 | 着付あれこれ
昨日無事に成人式のお仕事が終わって、肩の荷が下りました。


私にとっては毎年、この時期にめぐってくることなのですが
お着付けの予約をいただく皆さんにとっては、一生に一度のこと・・
一人ひとりきれいに着付けしたい
失敗は許されないと思うと、年末あたりから私はずっと緊張しています
こう見えて意外に完璧主義かも・・・

昨年秋くらいから着付けの時間の調整、年が明けると荷物のお預かり。
それに加え、自分の体調管理も・・・
軽い風邪くらいならいいのですが
インフルエンザやノロウイルスにかかってしまったら・・・、考えたらゾッとします。

そして、いまだに寝坊などしたことないのですが、前日にはいくつもアラームを念入りにかけて
布団に入ります


代わりのものもなく一人で着付けを担当していますと、こんな諸々の心配があって
滞りなく、時間も予定通りに終わると、身体の疲れより緊張から解放されてドッと疲れる感じです。


こうして、今年の成人式も終わりましたが、今朝起きてみると、外は雨。
良かったです・・・一日違いで。





こちらは、今年、成人式にお預かりした皆様のお荷物です。

今年、私は荷物の持ち込みの際、たとう紙や箱から出して風呂敷でお持ちくださいなどと
細かくお願いしました。
ご面倒だったと思いますが、皆さん協力してくださって
こんなにシンプル、コンパクト。
とてもありがたかったです
ありがとうございました。

それから、バックや草履も当日お持ちくださる方も多く、それも助かりました。


毎年前日までに、ハンガーにセットにしてかけた着物と長襦袢、
帯と小物をまとめた一式に間違わないように
お名前と時間を書いた紙を貼っておきます。

そして、お草履もそれぞれ名札をつけ、お預かりしたたとう紙や箱も名前を付けていました。


それでも、実は昨年、着付けの終わったお嬢様の荷物をお母様がまとめてくださった時に、
ほかのお客様のものを一緒に持ち帰ってしまわれるというアクシデントが発生・・。
着付に集中していて、私も気が付きませんでした。


そこで、今年、こんな風呂敷包みで無駄なくお預かりした結果
着付が終わったとたん、その風呂敷に着替えと、少し余分に預からせていただいた紐をまとめるくらいで
実に、シンプルにスムーズに荷物をお返しすることができました。



毎年、成人式が終わると、いろんなことを思い、感じ、反省もします。
今年もそれを踏まえて、来年成人式を迎える皆様に
お伝えしたい事やお願い、アドバイスがあります。

今日は長くなりそうなので、この続きはまた明日以降にしたいと思います・・・




最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 成人式 皆様の晴れ姿

2016-01-11 21:53:29 | 着付あれこれ
東京は例年より暖かくていいお天気、穏やかないい成人の日でした。
成人式を迎えられた皆さま、おめでとうございます。

今年は、9名の皆様のお着付けをさせて頂きました。
お支度をさせて頂いた皆さま、ありがとうございました。


着付けをしながらのあわただしい撮り方で、申し訳なかったのですが
皆さんに了解をいただいたので、晴れ姿アップさせて頂きます

若いお嬢様たちの晴れ着、やっぱりいいものですね
ご一緒にどうぞご覧ください・・・


本日一番にお越しくださったS様。







K様。








I様。








K様。
七五三の時もお支度させて頂きましたね・・








H様。
昨年、前撮りのお支度もさせて頂きました。







M様。








本日、黒一点のI君。





N様(じゃなく、N様の姪御様)








Y様。







とりあえず
大急ぎ、コメントなし、速報で写真だけお目にかけました・・・

詳しいことは、近いうちにまた・・・



最後までお読みいただいてありがとうございます
ブログランキングに、参加しております。
応援のクリックをしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村

お店のホームページもございます。ぜひご覧ください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三・おばあちゃんの神対応

2015-11-24 14:49:20 | 着付あれこれ
11月も残り少なくなり
七五三のお祝いも 昨日までの連休で、一段落といったところだと思います。

先日も三歳のお嬢さんのお祝いをご紹介しましたが
今日は、七歳のお嬢さんを・・・




お召しのお着物は、お母さんも七歳でお召しになったお着物です。
数年前に、私が元気なうちに・・・と、おばあちゃんが仕立て直しをしてくださって
今年出番となりました。

生地がいいので、どっしりとしていて絹の上品な光沢があって
柄はシンプルですが、着映えがします。


こうしてお着物が受け継がれていくこと、とてもいい事と思います。


ところが、そんなお嬢ちゃんのお参りの日は、あいにくの雨になってしまいました

今年、同じように雨の日に数組の皆さまのお着付けをさせていただいたのですが
雨の日の準備をなさってる方は少なく
私のほうがハラハラし、せめて・・と、裾にビニール袋を巻いたりの応急措置をさせていただきました。

普段、着物に関わっていらっしゃらないと
「着物を濡らすことは、結構大変な事である・・」と思っていらっしゃらない印象も受けました。


そんな中、こちらのお嬢さんのおばあちゃんは、さすがでした

ご自分がもうお召しにならない雨コートの裾を お孫さんに合わせて縫い揚げ
裄に合わせて、肩にも揚げをしてご持参くださいました。





あまりの見事な対応に、慌てて写真を撮らせていただきました。
こうして雨の日には雨のための、準備をしてくださるとホッとします。


そして、歩きやすいように、着付けが終わってから、股を割って裾さばきがいいようにすることも
お孫さんに教えていらっしゃいました。

こうした着物のことをご存知のおばあちゃんがいらっしゃって
「こういう時はこうするのよ・・」と伝えてくださると
本当にうれしいですし助かります

こういう風に教えてもらえる環境にいらっしゃらない皆さんには
私が伝えていかないといけないですね。




いつもお読みいただいてありがとうございます。
ブログランキングに参加しております。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖のお嬢様。今日は写真の前撮りです

2015-10-24 17:06:58 | 着付あれこれ
七五三の着付けのご予約をいただく時期ですが、
成人式の振袖の前撮りの写真も、そろそろ多くなってきます。

今日は、素敵な総絞りの振袖をお召しになったお嬢様をアップさせていただきます。









今日はヘアのセットとお着付けをさせていただきました。
ご覧いただくだけで、言葉はいらないですね・・・






とても立派な総絞りのお振袖です。






こちらの振袖は、お母様がお召しになったもの・・・

二〇歳のお嬢さんは、お母様より身長がずいぶん高いので
今年の初めにお預かりし、洗い張りし、仕立て直しをさせていただきました。

帯もお母様の使われたものですが
仕立て直しと同時に、帯〆や帯揚などのコーディネートをお嬢様の個性に合わせて新しくし、
草履とバック、それから髪飾りも・・新しいものを揃えさせて頂きました。



お母様がお召しになった頃は、まだまだこんな総絞りを見かけた時代ですが、
これほど立派なものは最近ではぐんと少なくなりました。

こんな素敵で、また立派な振袖がお家にあるのなら・・・
ぜひぜひ、お召しいただきたいと思います



いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣のお手入れ・1

2015-08-10 16:49:30 | 着付あれこれ
先週末には東京湾の花火も行われ、とても賑わったようですね。

テレビのニュースに映ってる花火よりも、私はついつい浴衣姿に目が行ってしまいます

さて浴衣を着た後なのですが
先日から、浴衣のクリーニングは?というお問い合わせを何件も頂きました。

もちろん、当店でも浴衣の洗いもさせていただきます。
汗は水洗いをしないとさっぱりと落ちませんので、水で洗います。
いつも絹の着物のお手入れをさせていただく職人さんにお願いするので
クリーニング店の値段と比べると少々代金は高いのかもしれませんが
浴衣の素材や染めなどをちゃんと見極めて洗い、プレスも丁寧なので
安心してお任せいただけると思います。
大事な浴衣などは、ぜひ、お持ちください

でもね・・商売気のないことですが・・・

中には、着物に近い高級な浴衣もあって、専門家に任せたほうがいい場合もありますが
普通の浴衣は自宅で洗えます

浴衣はおうちで洗えますと言うと、最近はびっくりされる方が多くて、こちらがびっくりしています

木綿のシャツやTシャツ、おうちで洗いますよね
普段触れてないと、同じ木綿なのに着物の形をしていると、きっと特別なものになってしまうのですね。

もちろん、クリーニング店や当店に・・という方法もありますが
よし!自分でやってみようという方に・・・

浴衣の洗い方(私流ですが)

汗が気になるくらいで、そんなに汚れはついてないことが多いと思います。
もしも、食べこぼしや特に気になる部分があれば、洋服と同じようにそこだけ先に部分洗いしておきます。

浴衣を、キチンとたたんで、ネットに入れ、オシャレ着用洗剤を入れ、洗濯機の手洗いモードでオーケーです。
もちろん、手で押し洗いしても。

手洗いモードだと、脱水も少し緩めですよね。
(手洗いして脱水するときは、軽めに)
ネットから出して、背中や脇、衿や袖など、要所の縫い目を、ピンピンと伸ばし
畳んだままで、パンパンと叩くと、シワが伸びて布目が整います。


できれば、着物ハンガーにかけて、陰干しに・・。
もしも、シワが気になったら、すこ~し生乾きで軽くアイロンを掛けるとシワが伸びやすいです。

縫い目の部分をあまりペッタンコにアイロンをしてしまうと、
台無しなので、ほどほどに・・。

柔軟剤を入れたり、軽く糊付けするなど、お好みで・・・

要するに、大切な木綿や麻の洋服を丁寧に洗う感覚で・・いいと思います

詳しいことや、分かりにくい点などは、よかったらお問い合わせください。


長くなってきたので、明日は、この続きを書きたいと思います。



催しのお知らせ
「おしゃれなきもの展」
8月15・16日  滋賀・近江八幡で、移動展示会をします
場所は、尾賀商店
ぜひ、お出かけくださいませ



LINE@始めました
下のURL・QRコードをクリックしていただけると、お友達登録ができます
日々の情報など、頑張って発信していきたいと思っていますので、
ぜひぜひお友達になってください

http://accountpage.line.me/rqp9501z




いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,


京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋花火大会!!浴衣のお客様

2015-08-01 18:11:46 | 着付あれこれ
今日もあつい・・・・
でも、板橋は浴衣を着た皆さんでいっぱい

8月の第一土曜日といえば・・・板橋の花火大会です。
それから今日は江戸川でも花火大会。そちらにお出かけのお客様もいらっしゃって
午後からは、浴衣の着付けをたくさんさせていただきました。

・・・気がついたら、お声をかけて写真を撮らせていただくのをすっかり忘れ
最後のお客様2組だけですが・・・




昨年に続いて今年もお着付けをさせていただきました
大学生のお嬢さんです。





素敵なカップル
保育園のころから知ってるMちゃん。
浴衣は高校生の時に、反物を買って頂いて、学校の授業で自分で縫ったもの
そして、彼は、今年反物を選んで誂えていただきました。
男性の浴衣、カッコいいですね。
自分サイズでピッタリに仕立てた浴衣はさらにカッコいいです。
仲良く、いってらっしゃ~い



いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,


京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ残念な帯の結び方と・・、こ・これはっ!浴衣の近未来的着方?

2015-07-28 15:42:30 | 着付あれこれ
暑い日が続いております・・・
皆様、お元気でしょうか?
セールの終わった次の日、私は、冷房病?早くも夏バテ?状態でせっかくの定休日に
何もせず、ただただ身体を休めておりました

先週の土曜日、隅田川の花火で賑わいましたが、この近所もお祭りがあったようで
店の前を、可愛いお嬢ちゃんがママに着せてもらったのでしょう、可愛い浴衣を着て通り過ぎました。

ちょうど、店の前にいた私はその後姿をみて思わず、追いかけて
おせっかいながら、声をかけてしまいました。

可愛く兵児帯をちょうちょに結んであったのですが・・・




ちょうちょが下がってました。





普通なら、こんな感じになります。


どこが違うか、どうしてこうなるか、解りますか?

せっかくママが結んであげたのでしょうが
リボン結びの最初がたぶんこうなってたと思います。




このままリボンを結ぶとこの位置になってしまいます。






逆に巻き始めのときに、手先になるほうを上にしてリボンを作ると




きれいに上のほうに結べます。
ちょっとしたことなんですが・・・

あまり考えないでリボン結びをしてしまうと、こんな風にリボンが下のほうになってしまうかもね

おせっかいなおばさんは、せっかく可愛いのだから・・と呼び止めて
「この方がもっとかわいいよ」と店の前で結びなおしてあげました
ごめんね、余計なことだったかもしれないけれど。


この日の場合は、お子さんの兵児帯でしたが
数年前に、半巾帯の文庫で同じ結び方をしている中学生くらいの女の子を見かけた事があり
皆さんが間違えやすいんだなと、気になっていたことでした。


半巾帯だともっとよくわかると思います。




こうして手先が下になると





結ぶとこうなり





文庫の位置がこうなります。

中学生の女の子もこんな感じで、見たときは一瞬アレっ・・・何がヘンなのかな?って。
そして、あ~手先を逆にしちゃったんだな・・・って。

きっとお母さんかおばあちゃんが着せてくれたんだろうな・・
そのときは、声をかけませんでしたが・・・でも、ちょっとの事で残念だなと思ったのでした。

せっかく浴衣を着てくれてる皆さんの指摘をするようなことはしたくないのですが
これを読んで、着るときに気をつけてもらえればうれしいので・・あえて書きました。


それから、これも土曜日の事。どうでもいいようなお話なのですが

先ほど書いた兵児帯のかわいいお嬢ちゃんの帯を結びなおした後、商店街で見かけた浴衣姿。

結構私には衝撃的なことだったので
帰ってきてすぐに、店のフェイスブックではなく、プライベートのフェイスブックのほうに
思わず、つぶやいてしまいました。

そのままをコピーしたのが、こちらです。

たった今、不思議なものを見てきました。
商店街で、向こうから歩いてくる浴衣のカップル、男性の帯がどうも女性用の半巾帯。巾の広いままである…。
すれ違いざまにみると、おはしょりがしてある…!
すれ違って後姿を振り返って見てみると、文庫をくずしたような帯結び。
浴衣は柄からして男物だったと思う。
???
女の子だった?
いやいや、歩き方も男性、スネも男性だったと思う。
最近は男女の区別?があやしいとはいえ^^;あれは何だったのだろう?
呉服屋として、何か意図があっての、新しい着こなしなのか…とても気になって聞いてみたかったのだけど…。
あー、意図があってならまだ許せる…
男性の浴衣も女性と同じと思って着た(着せた)のなら、サイテ〜(ーー;)
う〜、困った、考えたら眠れないかも(°_°)




それを再現してみました







一瞬の事で、写真でも撮ればよかったのですが、それも失礼な事・・
覚えている限り見た印象がこんな感じでした。

帯は、こんなピンクではなく、黄色でした。


女の子だったんじゃ?
浴衣は男物?下駄は?
そう問い詰められると、完璧に自信はないし見間違ってるかもしれませんが
長いこと呉服屋やって、着付けもしてるので、ポイントは見逃してないつもりなのです


またおせっかいなおばさんは、呼び止めて、その着付けをした理由をホント聞いてみたかった・・・

その男の子、ヘアスタイルは、ブリーチしてシルバーに染め、美容関係やバンドでもやってるのかな
というオシャレな感じの子でもあり、私としてはわざとおはしょりして半巾帯をして
目立とうとして、または受け狙いなのかなと考えてはいるのですが・・

土曜日から、アレコレ考えてみて
言われてみれば、男がおはしょりしてはいけないの?
半巾の帯を楽しんじゃいけないの?って聞かれたら、絶対ダメという理由もない気がしてきたり・・

あの商店街の中、私以外に不思議そうに、もしくはびっくりしたように見ている人もなかったのが
また、寂しい・・。


世の中見てると
シンクロだって、男性の種目ができたし
マツコさんやミッツさん、女装家といわれる人が人気だし
何年か前原宿あたりでは男の子のスカート姿が流行ってたし・・

移り変わっていくファッションとして考えれば、そのうち、男性もこんな着方をするようになるかも?

この暑さに加え、そんな事考えてたら、なんかヘンになりそうです・・私





女性用のボディで、浴衣の寸法も合ってませんので、ちょっとかっこ悪いですが
男の浴衣って、やっぱりこうじゃないかな・・



いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,


京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣の衿元と衣紋

2015-07-24 13:57:49 | 着付あれこれ
蒸し暑い毎日が続いております。
わきのセールもいよいよ明日まで・・・是非お立ち寄りくださいませ。


さて明日は、花火大会もありこちで行われ、浴衣で行こうという皆さんも
たくさんいらっしゃると思います。

街で浴衣姿を見かけてちょっと気をつければ・・と思うことがあって、
今日は浴衣の着方でちょっとだけアドバイスです。

もちろん上手に着ていらっしゃる方も多いですが
こんな感じの衿元のお嬢さんたち・・・よく見かけます

【1】



動いて、もう少し緩んでくると、こんな感じ






衿の合わせ方が、浅いのですね・・・。
どうしてかな・・・と、後から見ると




子供のように、衣紋が抜けてなくて衿が立ってるの方がほとんどです。




程よく衣紋が抜けると
衿が首と肩のラインに沿って、衿あわせの角度も深く合わせることができます。
胸のトップ、ふくらみを包む角度にすると、滑らないで着崩れもしません。


【2】



写真【1】と【2】の違い、お分かりになるでしょうか・・・

【1】だと、子供っぽくて、なんとなく垢抜けない感じ・・・
【2】の方が、清潔感があってきれいだと思いませんか?


衣紋を抜くのは、難しいですよね。
着付け教室でも、長襦袢の衿を思うようにきれいに合わせるのに、みなさん苦労されます。
衿を合わせているうちに、ちゃんと抜いたつもりが、いつの間にか



になってしまって・・・


自分で浴衣を着るとき、ちょっと衿元、意識してみてください。
浴衣でも、着物でも、ちょっとだけツボを押さえれば、もっとステキに着られます



もしも・・自分で着る事を断念した場合・・・もちろんわきでも着付けはさせていただきますのでご利用くださいね。
(特に手のかかる着付け以外は、浴衣2160円で承っております)



いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,


京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け!!暑い・・・だから、せめて

2015-07-19 13:13:08 | 着付あれこれ
梅雨が明けたようですね・・・

さっき店の外に、温度計を置いてみました・・・36度。やっぱり・・



そこで、暑さ本番になってきたら、少しでも涼しく着物を着たいもの

見えないところで工夫するのも一つです。




夏仕様の、小物類です。
コーリンベルトや、メッシュの伊達締めもあります。

特に、帯板のメッシュは、帯周りのアツイ空気が抜ける気がします。
少し柔らかいので、バシッと締めたい時や帯自体が柔らかいときには不向きかもしれませんが
空気が通るので、しっとりと汗ばむ帯の下の熱を身体から逃がしてくれる感じがします。



それから、下着も。
昔からあるクレープや麻混など・・冬のものとは違う夏向きの素材は涼しいです。

中から涼しく
そして涼しそうなものを使うだけで、気分的にも涼しい気がするのですが・・


明日もセール中
暑くなりそうですが、涼しい店内にぜひ避難しに・・・お待ちしております

いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリックしていただけるとうれしいです。
       ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村,



京呉服わきフェイスブック も、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする