雪融け直後。木々の芽吹きが始まる頃に、尾根沿いの日当りの良い登山道脇などにフンワリと白い花をつける。ハクモクレン、コブシと似たようなところがあり見分けが難しいが、ネットで調べると「花の付いているところに葉が一枚付いているのがコブシですぐに見分けられる」というが、それほど簡単ではないようだ。
「タムシバ」はモクレン科の落葉小高木。本州以南の日本海側に多いという。東日本型の低木タイプ。西日本型は香木タイプが多いのだという。妙な名がついているが、枝や葉は噛むと甘く、カムシバ(噛む柴)が訛ってタムシバになったとか。蕾が薬用となる。
写真は沼田市北西部の迦葉山で撮ったもの。和尚台の急登を過ぎ、鞍部に差し掛かると山道の傍らにあちこち咲いている。それまでの疲れを吹き飛ばしてくれそうに優しく咲いているのが嬉しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます