啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「ミネウスユキソウ」 「モウセンゴケ」

2016-08-10 18:08:30 | 高山植物
 「ミネウスユキソウ」 キク科
 学問的には、相違点は多々あると思うが、いわゆる一般的にウスユキソウは、ヨーロッパでいうところの、エーデルワイスかな、と簡単に記憶している。低山に生えるのが、ウスユキソウ、高山に生えると、ミネウスユキソウ。花びらのように見えるのは、苞葉、頭花は数個まとまってついている。名の由来は、高山に生え、葉や花が雪のように白い毛におおわれ、まるで雪が積もったように見えるところから、峰薄雪草。連日、凄まじく、猛烈な暑さ。こんな日は、せめて雪のような花を愛で、涼をとりたい。

「モウセンゴケ」 モウセンゴケ科
 高さ、10cm位。虫を捕らえ栄養にする食虫植物。モウセンゴケの仲間は、毛の先に強い粘着力があり、これに虫がくっつくと、それを包み込むように曲がり、虫を食べてしまう。葉の先についた水玉から、甘いかおりを漂わせて、虫を寄せ付けるようだ。モウセンゴケは、葉の形で、「丸葉」と「長葉」、その中間を「さし葉」というように分類されるという。共に、尾瀬には存在するといい、愛好家も多いようだ。大変、興味深い植物であるが、虫の羽が、しずくの先につかまり、丸めて食べられる事を想像すると、虫が哀れ。しかし、苔でないのに、モウセンゴケとはいかに?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿