農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

休肝日

2018年11月27日 12時58分32秒 | 健康
  お酒の飲みすぎを自覚したとき、意識するのが「休肝日」ではないでしょうか・・・。
  健康診断の結果も気になるし、今夜こそ酒を抜こう。 そう思っていても、つい誘惑に負けてしまう。
  飲まない日を設けることは、アルコール依存を避けるために欠かせないものです。
  お酒とうまく付き合うコツを探ってみました。  私は飲まないのでチャンと探れるかな~・・?

  “我ながら快挙でした!” 知人の会社員(40歳)は2017年秋、5日連続の平日禁酒を実行したと。
  彼は22歳から晩酌を欠かさず、焼酎のボトルを3日たたずに空けるというほどの酒好き・・。
  アルコール依存症ではないものの、30代半ばから肝臓の検査数値が上がり始めたという。
  飲み会や週末の晩酌まで断つつもりはないが、夜に1人で飲むのは時間の無駄と考えたそうだ。
   1日3時間で月60時間、1年で720時間にもなると計算。
  飲酒のせいで趣味に使う時間が足りない現実にも背中を押されたと本人は話していました。

  公益社団法人アルコール健康医学協会は、週に2日は休肝日を設けるよう推奨しています。
  日本酒換算で2合分のアルコールを肝臓が分解するのに約6~7時間かかるため、酷使により問題が
   出やすい肝臓を「解放」する日を作るという狙いだという。 2~3日続けて飲んだら1日は休む、
   といったサイクルを作ることが望ましいという。 皆さんどうでしょうか?
  知人が取り組んだ一つ一つのことは極めてシンプルだったと本人は言っています。
  例えば、腹いっぱい食べること。 減量が目的ではないので、毎日ラーメンを食べても構わない。
  半面、自宅からは酒を撤去し、飲みたいと感じたらひたすら炭酸水を飲むことにしたそうだ。

  立ち上げて間もない個人のブログで、禁酒のもようを公開したことも励みになったという。
  5日間の禁酒の効果をつづった記事のページビューは今も月間1万~1万5千にも達しているそうだ。
  今年は3カ月連続の平日禁酒も完遂。 現在は週平均3日の休肝日を難なくこなしているという。
  「1回成功すると、飲まなくってもいいか、という余裕がでるようになった」と自慢しています。

 アルコール問題に長く取り組んできた洗足心療内科
 クリニック(東京・目黒)の“重盛医師”は「依存症には
 至らないが、酒の量や頻度を減らしたいとの相談が
 最近増えている」と話しています。
 ひとたびアルコール依存症になれば、生涯にわたっ
 て酒を断つ「断酒」は不可欠。 そうなる前に自ら
 飲酒をコントロールする方法を会得した方が長く酒
 と付き合える、という考え方が定着してきている。
 酒類関連のシンクタンク、酒文化研究所(東京・千代田)
 が15年に酒好きのモニターを対象に実施した調査
                        の結果を世代別にみると、50代で「酒量は多いが
                        週2日以上の休肝日の実施率も高い」傾向があった。
    ▽依存症になりたくないので2年前から月に10日の休肝日を始めた。
    ▽休館日は週1回から始め、今は年間200日に。 ただ、飲む日は昔と変わらないくらい飲む。
  
  調査では50代から様々な取り組みが寄せられたそうだ。 60代以上のシニアが経済的、体力的、
   社会的に飲めなくなるのに対し「50代は仕事も現役で外で飲酒する機会が多く、酒量自体はどう
   しても減らせない傾向が強い。健康を考えると『飲まない日』を設けるのは早道」と言われている。
  重盛医師は「休肝日を実践するには、複数の行動を一緒にとるとより効果的」と助言しています。
  1日の仕事の後や疲れた時に飲酒欲求が高まるのは、情報や刺激にさらされた脳がバランスを取ろう
   とするため。 満腹になって血糖値が上がれば脳の疲れが取れる。 渇きを酒で癒そうとする“喉 
   の依存”はノンアルコール飲料でごまかすこともできるという。
  マッサージや入浴、読書、運動などでも飲みたい気分を紛らわせることは可能だといわれている。
  「休肝日はむしろ休脳日」だと思いましょう。(重盛医師)。 
  酔っていない日を設け、飲まないときの自分を知ろう。単なる健康管理を超える意味がありそうです。