昨夜の「スーパームーン」 ご覧いただけましたか・・!
我が家でも昨夜は見ることができました こんな具合でした

今、シニアの間で街歩きがブームなんだそうです! 私も時々出かけることがありますが・・ネ
特に名所・旧跡の多い東京は、ガイドブックや地図を持った愛好家でにぎわっているようです。
中でも「神保町・根津・浅草」といった都心は街歩きのシニアの皆さんでにぎわっています
団塊の世代の皆さんが定年退職し始めたここ数年で裾野が広がったようです
でも、中には張り切りすぎたのか、ハイキングにでも出かけるような恰好の人も見受けますが・・
街歩きは、服装は帽子・薄手のカーディガンのような羽織物・履き慣れたスニーカーなどで十分です
両手を空けてバランスが取れるよう、小型のザックか斜めがけのショルダーバックなどが一番!
ウォーキングシューズなどは脱ぎ履きしやすいものがいい!
旧宅や古民家などで靴を脱ぐことが多くあるからです
紐をほどかず、ファスナーの上げ下ろしで対応できる
靴がいいです。 手軽にサッとできますから・・!
シニアならではの持ち物といえば「健康保険証」です
会話に夢中になり、坂の下りや段差のあるところで、
つまずいて転倒することなどもあり得ますので・・
そんな万が一の時に保険証があれば安心ですからネ
それから身分証として有料の庭園や史料館で提示すれば
シニア割引・65歳以上無料といったサービスを受けられる
エコバックも忘れずに!シニアにとって街歩きの楽しみは
お土産。買った品をエコバックに入れてザックへホイ!
突然の雨に備えた「折り畳みの傘」なども持参するとよい
歩く距離は体力的には午前・午後で2時間くらいずつ
計4時間で7~8㌔くらいが妥当では・・(時速2~3㌔)
決して急がず・・ゆっくり・のんびり歩くことが一番です
街の空間にゆっくり・のんびり浸かり、適当に歩く! これが街歩きをする時のペース
男性の多くの人は・・どちらかと言えば歩くのが早い傾向だといわれています
その気持ちは・・最初に訪れる神社に着いた!次は旧街道にあるお地蔵様へ・・だ!
きょうは全部で〇〇ヵ所制覇するぞ! なァ~んてネ
名所をたどることだけが街歩きの目的になっちゃっているんでしょうな~
だから自然と早歩き(速歩)になってしまう。 これでは街そのものを見ていませんよネ
私共も以前はそんな感じでしたが、現在は地図やガイド本を持参し確認しながらに変えた
ゆっくり・のんびり歩くと意外なものに出会うなぁ~んてこと結構あります
そんな思わぬことに出会う・気付く!そんな積み重ねが街歩きの魅力だと思いますよ!
これからは錦秋・・紅葉を楽しみながら歩ける場所たくさんあります!
地図・ガイド本などを片手一度歩いてみては・・いいものですよ~・・
注意事項
閑静な住宅街や墓地では、会話のボリュームには気をつけてください
おしゃべりは小休止する公園などで周りに注意しながらにしてくださいネ
神社や寺院に行くときは、まず本殿、本堂へ。
(寺によっては檀家以外の立ち入りを断っているところもあるので注意が必要です)
我が家でも昨夜は見ることができました こんな具合でした

今、シニアの間で街歩きがブームなんだそうです! 私も時々出かけることがありますが・・ネ
特に名所・旧跡の多い東京は、ガイドブックや地図を持った愛好家でにぎわっているようです。
中でも「神保町・根津・浅草」といった都心は街歩きのシニアの皆さんでにぎわっています
団塊の世代の皆さんが定年退職し始めたここ数年で裾野が広がったようです
でも、中には張り切りすぎたのか、ハイキングにでも出かけるような恰好の人も見受けますが・・
街歩きは、服装は帽子・薄手のカーディガンのような羽織物・履き慣れたスニーカーなどで十分です
両手を空けてバランスが取れるよう、小型のザックか斜めがけのショルダーバックなどが一番!

旧宅や古民家などで靴を脱ぐことが多くあるからです
紐をほどかず、ファスナーの上げ下ろしで対応できる
靴がいいです。 手軽にサッとできますから・・!
シニアならではの持ち物といえば「健康保険証」です
会話に夢中になり、坂の下りや段差のあるところで、
つまずいて転倒することなどもあり得ますので・・
そんな万が一の時に保険証があれば安心ですからネ
それから身分証として有料の庭園や史料館で提示すれば
シニア割引・65歳以上無料といったサービスを受けられる
エコバックも忘れずに!シニアにとって街歩きの楽しみは
お土産。買った品をエコバックに入れてザックへホイ!
突然の雨に備えた「折り畳みの傘」なども持参するとよい
歩く距離は体力的には午前・午後で2時間くらいずつ
計4時間で7~8㌔くらいが妥当では・・(時速2~3㌔)
決して急がず・・ゆっくり・のんびり歩くことが一番です
街の空間にゆっくり・のんびり浸かり、適当に歩く! これが街歩きをする時のペース
男性の多くの人は・・どちらかと言えば歩くのが早い傾向だといわれています
その気持ちは・・最初に訪れる神社に着いた!次は旧街道にあるお地蔵様へ・・だ!
きょうは全部で〇〇ヵ所制覇するぞ! なァ~んてネ
名所をたどることだけが街歩きの目的になっちゃっているんでしょうな~
だから自然と早歩き(速歩)になってしまう。 これでは街そのものを見ていませんよネ
私共も以前はそんな感じでしたが、現在は地図やガイド本を持参し確認しながらに変えた
ゆっくり・のんびり歩くと意外なものに出会うなぁ~んてこと結構あります
そんな思わぬことに出会う・気付く!そんな積み重ねが街歩きの魅力だと思いますよ!
これからは錦秋・・紅葉を楽しみながら歩ける場所たくさんあります!
地図・ガイド本などを片手一度歩いてみては・・いいものですよ~・・
注意事項
閑静な住宅街や墓地では、会話のボリュームには気をつけてください
おしゃべりは小休止する公園などで周りに注意しながらにしてくださいネ
神社や寺院に行くときは、まず本殿、本堂へ。
(寺によっては檀家以外の立ち入りを断っているところもあるので注意が必要です)