Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

KONICAのレンズに嵌まっている

2016年05月23日 | 写真・カメラ・林道ツーリング


4月からMINOLTAのレンズを集め始めて、一通り画角が揃ったと思いきや、KONICA HEXANONレンズに嵌まっている。レンジファインダーの「RF」はとうとう触れなかったが、Hexanonレンズが良い事は雑誌等で知っていた。そこで試しに57mmF1.4を購入して使って見たら、これが「なかなか行ける」画質なのでした。もうそうなると集めずにはいられません。「出来るだけ安く・良いモノを・・・」と試行して行ったら、ボディ付きでレンズが複数付いているのが安く買えそうだと結論した。



前回「カメラに凝っている」と書いた記事の特に、①28mmF3.5、②33mmF2.8 ③40mmF1.8×2個 ④50mmF1.4、⑤50mmF1.7、⑥52mmF1.8 ⑦57mmF1.4 ⑧135mmF3.2 ⑨200mmF3.5 と10本揃えていた。しかし、この中に「コストダウンモデル」が1本入っていた。



⑤50mmF1.7のレンズである。「最短撮影距離」が⑥の52mmF1.8の古いレンズでも45㎝(0.45m)有るのに、このレンズは55㎝(0.55m)となっている。このレンズをネットで調べて行くと、初期型・中期型・後期型が有る様だ。最初手に入れたのはどうも「後期型」の様だ。そこで前期型か中期型を探していました。



漸く見つけて購入しました。同じ50mmF1.7ですが「最短撮影距離」が10㎝違います。1970年代のモノらしいので、この時代他社の名レンズも0.6mが多い時代ですが、KONICAは0.45mを達成していたのですね。「最短撮影距離」が10㎝違うと「花の撮影」では花の大きさやボケの出方に大きな違いが出て来ます。



上の写真は「後期型」で最短撮影距離で撮影した写真。



こちらが今回入手した「中期型」の最短撮影距離で撮影した写真。花のサイズや雰囲気がかなり変わります。

一応Hexanonレンズも一通り揃いましたので、これからは「写真」を楽しみたいと思います。50mmクラスの「標準レンズ」ばかり集めて「何が変わるんだ?」と自問する事が有ります。しようもない悪癖ですね。フィルムカメラもいろいろ集まって来たみたいで、整備してフィイルムを通して見ようかとも考えています。(すでに眠っているNIKON F3TやF100をどうして使わないのか?と怒られそうです)