Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

サンスイ:SP-70の「SuperTrail化」(特殊銀線配線)着手

2014年11月11日 | ピュアオーディオ


サンスイ:SP-70を聴き始めて約1週間。SPのみがゼネラルオーディオクラスのままなので、「耳にキツイ音」がしています。数百万や数千万円かけたSPでも「耳に付くキツイ音」は出ます。グレードとしては殆ど大差は有りません。



SPのユニットは位置は20cmウーハー(フルレンジ)+35mmドームツィーターと云うごく単純な構成。20cmウーハー(フルレンジ)はJBL:LE8Tを意識して作って有るのが判ります。口径もコーン紙の色もセンタードームもかなり似た様な感じです。



ウーハーユニットを外して「内部配線」を確認しました。当時の一般的な配線材です。当時は配線材で「伝送」が変わる等「知らなかった時代」。音さえ出ればOKの時代でした。質感は望む楽も有りません。



ツィーターも安直に同じ様な配線です。



リア面のSP端子バッフルを外して見ました。このワンタッチ方式のSP端子は、SPケーブルの取り付けは簡単で良いのですが、振動に弱く、音のキレや音数を要求すると使い物になりません。



SP端子バッフルの裏面はネットワークになっています。ネットワークそのモノの回路や作りは標準的で実用的なものでこのまま使えます。ここでも配線材はチープなままです。

「SP箱内配線の交換」と云っても、「音質対策」は多岐に渡ります。単純な配線交換だけでは有りません。パーツのグレードを上げたり、当時使って有る半田材は鉛の入っている共晶半田ですので、これを全て「鉛レス銀入り半田」に交換します。何処か1ヶ所でも交換を忘れるとそこでふん詰まりします。

昨日は、SPターミナルに良いモノを使おうとしたのですが、取り付け寸法が厳しくて諦めました。スペンドールで使われていたSP端子ぐらいしかサイズ的に収まりません。それでもSP端子バッフルをやすりで広げ、取り付け穴径を7mm程に広げました。(元々は2mm程度)昨日夕方時点で進捗は約50%程度。後1日で完了させたいと思っています。