オーディオ全盛時代の1970~1980年代の有名なアンプを使うには、チョッと時間をかける事が必要です。マッキントッシュやアキュフェーズ、レビンソン、SONY、パイオニア等々、あの時代には超贅沢で巨大なアンプ類が沢山あった。今でもデザインやパワー感、音色等魅力の有る機器が多い。
今から30年前・40年前の機器ですので、動作品を選ぶことが必須。トラブルを抱えたモノは「修理」が前提になるので、コスト面(修理費用と時間)と「メンテパーツの確保」の面でお勧めしない。
何とか音出しが無事に出来ても「長い期間眠っていた機器」の可能性が高いので、「活性化」させる為に長い時間が必要になる。私の経験では毎日5時間使って約1年間かかると見ている。果たしてこの累計2000Hrの「鳴らし込み」に我慢が出来る方が何人いるだろうか?そのコツは、「自然体」で臨むことだと思う。但し、現在よりも音質が大幅にダウンすると、なかなかその気力は続かない。その為私もなかなか手を出しかねている。
システムの中でアンプ類はその中間位置に有る。システムの要と云っても良い。その部分が1点でも「活性化」していないと、「ふん詰まり」のサウンドになる。その「ふん詰まり」のサウンドを我慢できた人だけ、ビンテージアンプを手中に出来る。
今から30年前・40年前の機器ですので、動作品を選ぶことが必須。トラブルを抱えたモノは「修理」が前提になるので、コスト面(修理費用と時間)と「メンテパーツの確保」の面でお勧めしない。
何とか音出しが無事に出来ても「長い期間眠っていた機器」の可能性が高いので、「活性化」させる為に長い時間が必要になる。私の経験では毎日5時間使って約1年間かかると見ている。果たしてこの累計2000Hrの「鳴らし込み」に我慢が出来る方が何人いるだろうか?そのコツは、「自然体」で臨むことだと思う。但し、現在よりも音質が大幅にダウンすると、なかなかその気力は続かない。その為私もなかなか手を出しかねている。
システムの中でアンプ類はその中間位置に有る。システムの要と云っても良い。その部分が1点でも「活性化」していないと、「ふん詰まり」のサウンドになる。その「ふん詰まり」のサウンドを我慢できた人だけ、ビンテージアンプを手中に出来る。