goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ALTEC 612A SPの箱内配線交換再び

2010年12月22日 | ピュアオーディオ

今日からALTEC#612ASPの箱内配線を、「ルシファー仕様」から「ゴールドスター仕様」に再交換しています。

Sony1

今年5月に交換したばかりですが、620Aの交換で思いのほか音質アップの仕方がすごいので再び交換です。極太のルシファーに比べたらゴールドスターの細さと音質アップは非常に魅力的です。

Blog2_003

と云うか、620Aの変身ぶりに驚いて、あの音質を聴いてしまうともう戻れないのです。今日1日で完了の予定です。試聴は明日になると思います。

Blog2_002

この612Aは私個人用に作っていますので、ユニットが3個入っています。中高域のユニットを複数化させて、音数の増加と音の圧力の低減を図っています。もしかしたらオリジナル仕様に戻すかもしれません。


オリンパスシステムの電源ケーブルを交換して

2010年12月22日 | ピュアオーディオ

昨日夕方、オリンパスシステムの全電源ケーブルの交換を完了しました。交換後のラックの裏は非常にスッキリしました。残るはSPケーブルのみ。

Blog2_004

XLRケーブルを交換して約1ヶ月、ケーブルによる「信号ライン」の活性化(活眼/覚醒)も本領発揮の入り口に達していると判断しています。次は電源ケーブルの交換になる訳で、この電源ケーブルも本領発揮の入り口まではやはり約1ヶ月はかかります。1ヶ月単位で交換して行きますと「ふん詰まり」の期間を短くしながら確実に音質アップをして行きます。最後にSPユニット配線交換で「劇的」な「音質アップ」をする事が期待できます。

交換後の音質は、質感が随分変わりました。全ての音の「生々しさ」がアップしています。ピアノやシンバルの音はより「生音」に近い様に感じます。レンジの拡大効果も大きそうです。沈み込む様な低音はSPケーブル、SPユニット交換を待たなければならないと思いますが、現在でもかなり広がった様に感じます。

Blog2_005

音のキレ・ヌケは確実にグレードアップしています。聴いていて非常に心地よくなっています。電源ケーブルの交換は「機器の性能」を左右しますので、どうしてもここまでは年内に交換しておきたかった所です。