R305を2時間ほど鳴らし続けていたが、「ピーピーキーキー」のヒステリックなサウンドは基本的に変わりそうもない。とても「音楽」を聴く気にならない。2週間ほどはこのまま使おうと思っていたがとても待てる状態のサウンドではない。
ネットワークも良く見てみると前オーナーがコイルをパスさせて繋ぎ変えている。皆さん色々とやってるものですね。
まずウーハーユニットとツィーターユニットを取り外して「音質対策」をしないといけません。ネットワークも「直結」にして旧式のsp端子を除外しないといけません。最後に全ての内部ケーブルを「ルシファー仕様」に変更します。
ここまでやれば、私が使えるグレードになるでしょう。
R305と同時代のモニターSPである612Aや620A、#4343も大差ないサウンドです。
超小音量でも「音痩せ」しないで使え、大音量でも「うるささ」を感じないサウンドにしないと本来のユニットの性能を出したとは云えないでしょう。