即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

AISAS

2006年09月23日 11時56分14秒 | 仕事
AIDMAは有名だけど、AISASは知らなかった。
そういう時代だよなあ。。。

*****************************************************
マーケティングや広告の教科書に必ず出てくる“AIDMAの法則”というのがあります。

AIDMAの法則とは、
Attention(注意)→
Interest(関心)→
Desire(欲求)→
Memory(記憶)→
Action(行動)の頭文字を取ったもので、
アメリカのローランド・ホールが提唱した
「消費行動」のプロセスに関する仮説です。

つまり、
人は注意が向いたものに関心がいき、
何かしらの欲求が生まれそれを記憶し、
その結果、行動にうつすというわけです。
これは、その購買に至るまでの一連の心の動きを表しています。

なので、広告をうつ際には
この“AIDMAの法則”に沿って訴えかけることが
一番効果があがると言われてきました。

しかし、
最近はこの消費行動に変化が現れているようです。
『ホリスティック・コミュニケーション(秋山隆平、杉山恒太郎 宣伝会議)』の中に“AISASの法則”として紹介されています。

AISASの法則とは、
Attention(注意)→
Interrest(関心)→
Search(検索)→
Action(行動)→
Share(共有)の頭文字を取ったものです。

つまり
最近の消費者は何か注意をひかれ関心がわいたら
そのあとに、まずネットで検索をするというのです。

キーワード検索して、ネット場で情報を集め
その後に購買に至るのです。

さらに、
購買に至った後にブログやSNSなどで商品のレビューを
書き込みます。

この書き込まれたレビューや日記が、
また第三者の購買行動へとつながる情報財となるのです。

--以上をまとめると-----------------------------------------------------
これからの広告展開を考える時には
AISASの法則の中にある
[Search(検索)] or [Share(共有)]を意識した
プロモーションをうつ必要がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする