土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

宇治の極楽浄土、平等院を訪ねました。

2012年02月20日 | 京都の古寺巡り


(2012.02.18訪問)

十二年振りに宇治平等院にやってまいりました。なんとマアきれいに!
天気晴朗ならまさに極楽浄土なのでは、てな感じ。ただただ唖然!
古寺を散策するイメージはどこかへ行ってしまいました。
古都京都の文化財として1994年ユネスコ世界文化遺産に登録。

▼宇治橋から、この日のお天気。



[ 平等院 ]
●山号 朝日山(あさひさん)
●寺号 平等院 (びょうどういん)
●宗派 単立
●開基 藤原 頼通
●開山 明尊上人
●創建 天喜元年(1053年)
●本尊 阿弥陀如来坐像(国宝)

▼参道を通り表門広場に平等院石標。




▼表門広場。




▼表門。




▼入った左手に観音堂(重文)。その横になんと立派な藤棚、シーズンはさぞや。
昨年から冬期拝観は中止らしいです。
本尊 十一面観音菩薩立像(重文)、像高167.2cm、平安時代。




この日の鳳凰堂です。
▼鳳凰堂(国宝)。
天喜元年(1053年)建立。中堂入母屋造、左右の翼廊切妻造、中堂後ろに尾廊。





いつも思うことですが、往時の寺社建造物設計者の頭の中や設計思想、デザイン能力、それを具現化するプ
ロデュース能力、一体どういう人がこれだけのものを造り得たのか、会ってみたいと思うのはボクだけでは
ないでしょう。

本尊 阿弥陀如来坐像(国宝)。(平等院HPから借用)
像高278.8cm、檜材寄木作り、漆箔。天喜元年(1053年)。仏師定朝
定朝さんの唯一の作例といい、以後阿弥陀さんの造像サンプルといわれているそうですヨ。




▼浄土庭園、洲浜と阿字池。青空が見えてきました。




▼鐘楼。架かっている梵鐘はレプリカ。
本物は国宝、今は鳳翔館で見れます。鐘身に刻されている文様や飛天など見事です。




▼鳳翔館。
平等院ミュージアム。2001年3月1日オープン。前回訪ねたときは鋭意工事中だったようで。
雲中供養菩薩26体は圧巻!
鳳凰堂とミュージアム、この見事なミス(?)マッチ。隣同士に並んでいます。




▼南門。




▼塔頭最勝院山門。




▼最勝院本堂不動堂。
本尊 不動明王立像。像高144.5cm、木造。




▼最勝院境内に源頼政墓と由緒。






▼最勝院境内の春日型灯籠。




▼塔頭浄土院阿弥陀堂。




▼浄土院本尊阿弥陀如来坐像。
像高89.0cm、木造。像形や印相など鳳凰堂本尊によく似ています。




▼浄土院境内の羅漢堂。
このお堂も昨年から冬期拝観は中止らしいです。




▼もう一枚、阿字池に映る鳳凰堂。そうそう鳳凰堂入堂にも拝観料が必要です。




平等院へは、春分、秋分の日(だったと思います)の日の出前に来るのがベスト。
宇治川対岸の朝日山からのご来光が、鳳凰堂阿字池に反射し、徐々に中堂の本尊のお顔を照らす、この一瞬
が平等院の醍醐味だそうです。が拝観時間が決まっているので今は無理みたい。

宇治橋三の間から上流を見ていたら、旧橋桁にこんな鳥が。



それでは、これから日野の里へ。法界寺に向かいます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿