goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然地獄編集日記OVER DRIVE

起こることはすべて起こる。/ただし、かならずしも発生順に起こるとは限らない。(ダグラス・アダムス『ほとんど無害』)

時代

2006-08-31 23:42:28 | Works
中野。元エレックレコードのスタッフで、現在つばさグループのエグゼクティブプロデューサーの三浦卓さんの取材。エレック末期について、「スタッフそれぞれの見ていた風景が違うのだから(見解が)違って当然」。三浦さんのお話を伺って、改めてエレックのひとつの側面として、やはり70年代のインディーズだったのだと再認識。
まだ時代は若かったのだ。その若者が大人になり、ひとつのキャリアを終えようとしている現在、かつての若者の時代を振り返っている。翻って、そんな時代にリアルの若者がいくら頑張っても閉塞感を感じるのは仕方がないことだろうとも思う。
てなことを考えつつ水道橋へ移動。

火曜日

2006-08-30 23:57:56 | Works
火曜日。
神楽坂にある鍼灸治療院エコパオの取材・撮影。所謂マッサージというスポットではないのだけれども、こういう場所に来ると自分のカラダを考え直しますな。病院嫌いなのは仕方ないとは言え、ちょっとはメンテしろよと。人気があるというのがよーくわかる佇まい、雰囲気のある場所。
最後の撮影を白木と湯川君に任せ、青山へ向かう。
エレック本、これで本当に最後の確認。次の取材予定を確認しつつ、ひとまずこれは終了(の予定)。

秋葉原へ向かい写真家の北野さんと合流し、9月号で取材させていただいた「赤津加」さんへ掲載誌を届ける。お母さんも気に入っていただけた模様。次回の取材先を検討しつつ、1時間ほど飲み、今度は錦糸町へ移動。
ということで、次回の取材は錦糸町の「三四郎」。ご主人と女将さんに取材のお願いをして、店仕舞いまで飲む。

ギネス

2006-08-29 03:13:08 | Works
東京タワーのフットタウン3階にあるギネス世界記録博物館(ギネスワールドレコードミュージアム TOKYO)の取材・撮影。夏休み最終盤ということもあって、さすがにファミリーで混みあう館内。その合間を縫って撮影。

同じフロアにあるカフェ&イベントスペースのTHANKも飛び込みで撮影。もうね、THANKの方は、落とし気味の照明に、16mの長方形スクリーン、ソファでまったりオサレなスペース。フットタウンのお子様パワーに疲れたらこちらへ。

タワースペシャル

2006-08-29 02:57:14 | Works
青山から東京タワーで移動。
取材前に大食堂で「タワースペシャル」1150円也。この大食堂が昭和らしい、あまり装飾という意識のない、しかしスペースだけは無闇に広いという、まさに「食堂」と言うしかない食堂で、なかなか味わい深い(修学旅行向けか)。
2階のフードコーナーよりもむしろこちらの方が好きだ。

ボート

2006-08-24 20:32:21 | Works
横十間川親水公園で撮影。
それほど人も多くないし、隠れてボート漕ぎの練習するならぴったりな場所だわ(水の深さは1・5mから2mほどらしい。お堀のボートはちょっと敷居が高そうだし)。今日はとっとと帰って原稿を書かなければいけなかったのだけれども、今度こっそり行こうっと。
何より、外にいて木陰が涼しい。

今週の分はひとまず終了。
明日は終日来週と来月の仕込みと企画書作りに集中できそ……土曜日こそ日本平へ行きたいんだが。

校正など

2006-08-24 20:10:33 | Works
昨日はエレック本の校正作業。
春から梅雨前までは何だかゆっくりしていたのだけれども、8月に入った途端に怒涛の如くまとめてしまった。これでほぼ作業は終了。来月中旬から下旬、発売の予定。

『ベストオブくるり tower of music lover』、泉谷しげる『ひとりフォークゲリラ!LIVE!!』、『Music By Ry Cooder』、あと泉谷とスライダースのアナログ盤を少々購入。

点滴

2006-08-23 02:48:34 | Works
今日は朝からLB10月号最後の戦い。原稿、原稿、ゲラ確認、そして原稿。

そして昼過ぎからは六本木の結び葉クリニックの「点滴バー」を取材。二日酔い、眼精疲労等など目的に合わせて、カウンセリングしながら自分に合った点滴をぶちゅっと刺し、直接ビタミンをチャージするというスポット。実は、これは医療行為としては珍しいものではないそうで、所謂「ニンニク注射(点滴)」と呼ばれるものと同じ。目的別に細分化した「メニュー」を見ながら点滴を打つというスタイル、「バー」というネーミングのユニークさ、六本木と言う場所柄もあるのか、カフェとも間違われる屋内デザインの勝利でもある。
「若い頃は少しぐらい無理してもバリバリ働いた方がいいでしょ? ちょっと疲れたらこういうところに来ればいいんだから」という院長のSさんのスタンスはかなり共感できるものでありました。「ビタミンドリンクを飲むより、点滴の方が直接効果ありますから(笑)」というのも納得。

取材終了後、とっとと家に帰り、ホントの最後追い込み原稿。19時に終了。
これから明日と来週の仕込みをいろいろ。

久石譲『HANA-BI』、Ry Cooder 『Trespass』『The Long Riders』、ジョー山中『永遠のシャウト 証』(徳間書店)、小松左京+谷甲州『日本沈没第二部』(小学館)購入。『HANA-BI』のサントラが蕩けるほどいい。最後の銃声は蛇足のような気がするが。

先送り

2006-08-16 02:35:32 | Works
朝から原稿。夕方からJET ROBOTへランチの撮影。出かける前にぎりぎり、遅れに遅れていた原稿チェック出し。17時に原宿に着いて、ヤアヤアと鶴さんとシェイクハンド、ランチを用意していただき撮影して、昼の部のマネージャーのKさんに話を聞きちとリサーチ。遅いランチを食べて、鶴さんの舞踏のビデオを30分ほど見る。「そういえばダンスのインフォメーションて来てないですよ」と訊くと、そもそも出してないことが発覚、ひでえなあ……ということでリストに入れていただきました。19時から秋葉原の赤津加さんへ掲載誌のお届けと次回の打ち合わせで北野さんと合流する予定だったのだけれども、北野さんから連絡が来て「(お店が)お盆休みみたいですよ」ということでキャンセルして、後日改めることに。と言っても酒を飲みにいけるような時間はないのですぐ帰るです。CDいっぱい到着。オレは中古CD屋か。また原稿とか連絡とか。

Ry Cooder 『the end of violence 』『cross roads』、prince『girl 6』、木村充揮『ポー』、久石譲『あの夏、いちばん静かな海』(2001年リリース版)、ジョー山中『3オクターブの証明』購入。

芝浦

2006-08-11 19:36:57 | Works
写真家の北野謙さんの個展が行なわれている芝浦のフォト・ギャラリー・インターナショナルへ行く。2階の会場に上がり、北野さんに挨拶。プリントだとさすがに深みがあるね。会場中央のテーブルに座って、北野さんのもうひとつの大きなプロジェクトであるメキシコの壁画運動のプリント集を見ながら、隔月連載の次回の取材の話を向けると、北野さんめちゃめちゃ嫌な顔をした。隔月といっても次はすぐ来るのです。さあどうする、ということで月末あたりに取材の予定。写真家希望の早稲田の学生さんも交えてしばらく話をしていると、続々とお客さんが来たので、具体的な詰めは改めて、ということで会場を出る。個展は明日まで。

スポットガイド用に埠頭公園まで撮影に行こうと思ったが、後が詰まっているので田町駅まで歩きながら軽く散策。新芝運河沿緑園がなかなか良さげにまったりしていたので撮影。画像は緑園の歩道でだらけていた猫(カメラ目線)。

帰ってエレック本の台割作成。

銀恋ベンチ

2006-08-10 23:07:58 | Works
数寄屋橋公園にある「銀恋(『銀座の恋の物語』)の碑」を撮影しに行く。碑文を挟むようにカップル用のベンチが作られているのだけれども、さすがにひとりで座るのも、カップルで座るのも、目立ちすぎて抵抗感が……。数寄屋橋公園の交番裏には「関東大震災十周年記念碑」なる歴史的石碑もある。10周年ですよ、10周年。さらに「銀恋の碑」の近くには菊田一夫の『君の名は』記念碑もある。さらにさらに数寄屋橋公園にはかの「西銀座デパート・チャンスセンター」も。柳に金に色と恋、数寄屋橋は昭和ムードなエリア。

試飲三昧

2006-08-08 20:01:32 | Works
9月1日、サッポロビールは130周年を迎える。ということで、昼から恵比寿ガーデンプレイスのサッポロビール本社にある恵比寿麦酒記念館の取材。
『小心者の大ジョッキ』の著書もある記念館館長の端田晶さん(レッキとしたサッポロビールの広報マン)に館内を案内していただく。
入口はちょっと地味だが、企業のよくあるような記念館ではなく、まず広く、天井が高い。これはビアホールの理想なのだと言う。さまざまな展示物を見たあと、お待ちかねのティスティング・ラウンジへ。ここは有料で(それでもかなり格安)各種生ビール、限定醸造ビールなどを「最高の状態」で試飲できるラウンジ。やはりオススメは4種類のビールを飲み比べできる「飲みくらべセット」(400円)。

取材の最後に130周年記念ビール「畑から百三十年」(8月30日発売)の試飲。この試飲が、スーパーマーケットの前でやっているような小さいコップでの試飲ではなく、普通のプラコップになみなみと注いでくれる本格的な試飲なのである(もちろんこれは取材用ではなく、一般のお客さんでも同じ)。端田さん曰く、「ビールの試飲というのはそういうもの」だそうだ。キレがあって旨いス。
オリジナルおつまみやグッズも豊富で、ここは楽しめます。
瑞田さんは、中洲通信にも登場していただきたいキャラクターだった(もちろん見本誌を送る)。

画像はグッズショップの脇になぜか控えめに貼られていた、サッポロビールの「気配り数え唄」。

カヘ

2006-08-04 21:09:48 | Works
午前中は丸ビル1階にある丸の内カフェeaseの取材。現在はビアガーデン仕様のようだが、ワールドカップ期間中はツネ様仕様、落語イベントの実績もあり、と東京砂漠のオフィス街でイベント多発なカフェ。
取材時、カフェの目の前にあるスペース「マルキューブ」ではフラダンスのイベント中。ちなみ8日は復活した「米米CLUB presents 納涼米踊り大会」。平日の昼下がりに行なわれるそうだけれども、また物凄い勢いで人が集まるんだろうなあ(夏休みだし)。

取材後、フラダンスを横目で眺めつつ急いで家に戻って、次の取材アポとラフ切り(これがまた、進まない……)。1時間だけ作業して、池袋へ移動。

打ち合わせ

2006-08-02 23:57:16 | Works
午前中のうちに原稿書いて、歯医者へ行って、午後は南青山で打ち合わせ。スケジュールを確認し、いよいよエレック本も来週にかけて追い込み体勢。サブウエイでサンドイッチを買って神楽坂へ。ツースリーで10月号の打ち合わせ。こちらも本格化。

(追記)
……と気合を入れてみたところ、プロデューサー氏からメールが来る。エレック本で再び難問浮上。どうしよ。

動き出す

2006-08-01 23:56:29 | Works
8月に入ってどどっと動き始める。
エレックレコード単行本の作業も、午前中に門谷さんの原稿が到着し、いよいよ本格化。今日のアポは1勝1敗。公共施設はハードル高すぎ。

その合間に、神楽坂の撮影。改めて歩いてみると飽きないね、神楽坂。

パン屋さん

2006-07-28 19:17:23 | Works
11時から南船橋のTOKYO BAYららぽーとの1Fにある“国内唯一のパンのフードテーマパーク”「東京パン屋ストリート」を取材・撮影。佐世保バーガー、カレーパン、サンドイッチなど等、小さな店舗が軒を並べるパン屋さんの商店街だ。ゲートをくぐった瞬間からパンの香りでいっぱいになった。コンセプト的にはお台場の台場一丁目商店街に似た雰囲気で、子供向けの細かい仕掛けもたくさんある。ということで、家族連れやカップルが来るわ来るわ。撮影後は施設内で買い込んだパンを試食。ホットクロスのハッピーチキンカレー(チキン付きのカレーパン)、リンデのクロワッサンは気にいった。

くるり+RIP SLYME『Juice/ラヴぃ』購入。