goo blog サービス終了のお知らせ 

超級龍熱

香港功夫映画と共に

龍熱の昭和プロレス放談(106)韓国の惨劇!アントニオ猪木☓パク・ソンナム。

2025-08-11 10:55:30 | 龍熱の昭和プロレス放談

1976年10月10日韓国はソウルのアントニオ猪木☓パク・ソンナムのNWFヘビー選手権を久々に観賞。 
全身の筋肉が盛り上がり間違いなく当時無敵の猪木さんにパクも強烈なエルボーやニーを叩き込むも、明らかにレスラーとしてワンランク落ちるパク相手の防衛戦に終始苛立ちを隠さない猪木さん。最後は場外乱闘から猪木さんの鉄柱攻撃でパクが血ダルマにされ惨敗。 
韓国SNSの同試合(何故かフィルムが裏焼き)の試合後の映像を見ると、猪木さんのやや一方的な勝ち方に場内の韓国人客たちが殺気立っている様子が映し出されている。

韓国サイドの試合映像→https://youtu.be/_l6SToU7gR0?si=MUj4cCQHmbXHe2En

結局は前日9日大邱の第1戦で起きた猪木さんによるパク叩き潰しマッチが全てで、猪木さんも宿敵ジャイアント馬場を連想させるパクには引き分けすらもNOだったし、そもそも韓国側の猪木さんとパクの格付けを無視した強引な大邱〜ソウルの2連戦要求がこの惨劇を生んだ。 

Antonio Inoki against Pak Song Nam NWF heavy weight championship at Korea 1976.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍熱の昭和プロレス放談(105)ホースト・ホフマンが鶴田戦で見せた凄味と実力!

2025-08-11 10:52:07 | 龍熱の昭和プロレス放談

1975年に開催されたオープン選手権福岡大会で実現したジャンボ鶴田☓ホースト・ホフマン戦観賞🔥。いや〜やっぱり“ドイツの帝王”ホフマンは強い!。終盤、ホフマンがジャンボに決めたノーモーションからの急角度バックドロップはまさに戦慄技😱。これジャンボもよく受け身を取ったと思います。
最後も何とかジャンボが勝たして貰った、的な決着。面白かったのがジャンボのブルドッキングヘッドロックの連発にホフマンが全く“対応”出来てない事😆。
恐らくホフマンが主戦場としていたヨーロッパマットではブルドッキングヘッドロックなんてアメリカンな技を使う選手がいなかったんでしょうね。
それにしても世界の強豪が集結したオープン選手権で、こうして全盛期のホースト・ホフマンの試合映像が残った事は大変有意義だと思います。

https://m.youtube.com/watch?v=ELg2lXbKpuY……

Jumbo Tsuruta against Horst Hoffman from All Japan Open Tournament 1976 Japan.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死亡遊戯』AI化に立ちはだかる五重塔の“難関”とは?

2025-08-03 19:51:06 | 闘神伝説~李小龍

予告編を製作したなら本編も撮る気なんでしょうね。前半のドラマ部分はジョンリトルが『A Warriors Journey』(00)の特典で撮った「The Story」を膨らませればある程度再現可能だと思う。
ただ『死亡遊戯』のAI化で最大の難関が五重塔で未撮影に終わった1階の黄仁植戦と、2階“豹殿”のターキー木村戦、この2つのフロアをどう撮るかでしょう。
生前のリーさんこと李小龍監督が『死亡遊戯』の製作ノートに、この2つのフロアの詳細な殺陣を書き遺している事を願うばかりです。

https://www.facebook.com/groups/303491343324949/permalink/2702583833415676/

So Game of Death AI project finally?Only way of their project would success is how they gonna shoot first floor and second floor of pagoda which Bruce Lee never shoot in 1972.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ『死亡遊戯』で李小龍は池漢載を殺さなかったのか?

2025-08-01 13:53:35 | 闘神伝説~李小龍

まだまだ『死亡遊戯』の未公開写真はありますね。五重塔は4階を守る武芸者(池漢載)を強烈な波分け(古武術の荒技)で倒す李小龍のレア写真です。
78版『死亡遊戯』を初めて観た時、この李小龍が放った意外なフィニッシュ技に龍熱青年は「おお!バックブリーカーだ!リーさんはプロレスも研究していたのか!?」と勝手に興奮していました。
ただ今から思えば、下階のダン・イノサントはヌンチャクで首を絞め折り、上階のカリーム・アブドゥル・ジャバールもこれまたネックロックで首を折り、と五重塔の番人たちを全て絶命させる事で勝負を決した李小龍ですが、何故かこの池漢載だけは池が背骨を折られ苦悶する様子を横目に5階への階段下にヨロヨロと進みます。
このある意味では“不完全決着”と言うべき李小龍☓池漢載戦のフィニッシュは、韓国合気道を代表して『死亡遊戯』に出演した池漢載側からの「中国武術を代表する李小龍に韓国合気道を代表する自分が例え映画の中とはいえ殺されるのは困る!」との強い要望を李小龍監督が最終的に考慮したから、と考えるのが妥当かも知れません。

Bruce Lee finishing Ji Han Jae off by Namiwake.Rare pic from Game of Death.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は“世紀の闘神”李小龍の52回目の命日です。

2025-07-20 13:02:10 | 闘神伝説~李小龍

今日、7月20日は“世紀の闘神”李小龍の52回目の命日です。そこで我が「龍熱チャンネル」ではリーさんこと李小龍への追悼の意を込めまして「李小龍追悼スペシャル!誇り高き戦士たちの戦場『ドラゴンへの道』&『死亡遊戯』よ、永遠に!」と題し、李小龍が遺した2作品において、私こと龍熱が改めて皆さんに強く訴えたい2つのファイトシーンを熱く濃く語っています。

トークではリーさんの物真似も全力でやりました。是非ご覧下さい。誠意献給一代巨星、李小龍!!

「龍熱チャンネル」リング先です→https://youtu.be/1G0F9FY2f5I


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知!明日の李小龍の命日は「龍熱チャンネル」で李小龍追悼スペシャル開催!

2025-07-19 20:30:50 | 闘神伝説~李小龍

明日20日は李小龍の命日です。そこで「龍熱チャンネル」では李小龍追悼スペシャルと題しまして、龍熱が2本のリーさん作品『ドラゴンへの道』(72)と『死亡遊戯』を熱く濃く語ります。

まず『ドラゴンへの道』のパートでは“あるシーン”を語っております。実はこの“あるシーン”は、私が以前に武田鉄矢さん司会のTV番組「昭和は輝いていた」に出演した際、本番収録前の打ち合わせでディレクターさんから「いま知野さんがお話下さったエピソード、是非番組内でお話下さいませんか?」と請われて、武田さん相手の本番収録で明かしたエピソードでした。
それがどのような『ドラゴンへの道』の秘話なのか?それはもう1本の『死亡遊戯』のエピソードと共に、どうか明日の7月20日の「李小龍追悼スペシャル」更新をお待ち下さい😊。お楽しみに!。

https://m.youtube.com/watch?v=mvMvQ3FyMqM

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は“薄命の貴公子”傅聲の42回目の命日です。

2025-07-07 16:54:40 | 邵氏兄弟電影黄金時代

また今年もこの日がやって来ました。そう、七夕の日の今日は邵氏兄弟公司で数々の傑作を遺しながら28歳の若さで急逝した“薄命の貴公子”傅聲の命日です。

思えば私が一度も会う事がなかった傅聲を最も身近に感じる事が出来たのが、同じく邵氏で本物の洪家拳を駆使し傅聲との黄金コンビで何本もの張徹監督作品に主演した戚冠軍にインタビューした時でした。

今も台湾で元気で健在の戚冠軍師父は、私の傅聲の思い出を聞かせて下さい、の願いに「傅聲か。傅聲とはお互いの服を交換して着たり、一緒の部屋で寝たりするくらい仲が良かった。私も傅聲も張家班(張徹監督お気に入りの武打星たちのグループ)だったし、張徹監督は傅聲だけには自分の映画でコミカルな演技をする事を許していた。逆に他の武打星がコミカルな演技をやったりすると怒ってたな。傅聲の武術の腕前?いや傅聲は武術は全く出来なかったよ。その傅聲を武打アクションで全面的にサポートしたのが当時まだ張徹監督と仲違いする前の劉家良師兄だったんだ。傅聲が死んだ時?(暫く無言の後に)とても悲しかった。まるで実の兄弟が死んだような気持ちだった。私は今でも傅聲のお墓参りは欠かしていない。傅聲のお墓は私の家族のお墓の隣にあるんです」

誰からも愛された傅聲の死は、その10年前の同じ7月に急逝した李小龍の死に次ぐ“香港映画第2の悲劇”として、香港の人々だけでなく世界中の邵氏ファンを悲しませました。それから42年の長い月日が経ちましたが、傅聲は今も銀幕の中で、私たちの心の中で、そして香港を見下ろす美しい夜空に輝く星となって、あの愛くるしい笑顔と共に永遠に生き続けています。

嗚呼、痛失良才!薄命の貴公子よ!邵氏公司が生んだ最大最高のスター傅聲よ、七夕の夜空に美しく、そして永遠に輝く星となれ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李小龍本人の凄味ある英語台詞で観たかった『死亡遊戯』!

2025-07-05 12:23:44 | 闘神伝説~李小龍

李小龍「なぜ闘い続ける?さあ、私を上階に行かせてくれ!」

私が『死亡遊戯』ラフカットの2つのバージョンを観る度に強く思うのは、あとほんの少しだけリーさんこと李小龍に地上での時間を与えてあげて、リーさん自身の肉声で主人公の声を吹き込ませてあげたかった、との思いです。
リーさん扮する主人公は、五重塔の各フロアの闘いで全ての台詞(5階から下界に叫ぶシーンのみ広東語)を英語で喋っています。
だとしたら、リーさんはもしも『死亡遊戯』の撮影を無事に再開出来て、アフレコで主人公の声を吹き替える時は『燃えよドラゴン』(73)と同じく、必ず自分の声で英語の台詞を吹き込んだと私は確信します。
自らの命を懸けた決死のデスゲーム。それはベイ・ローガンでもジョン・リトルでもない。まさに李小龍本人による自信と説得力に溢れ、かつ闘志と生命力に満ちた英語の台詞でなければならない。そう、私は強く確信するのです。

Why continue?Just let me pass.A climax scene from Game of Death a film which Bruce speaks his own English.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAME OF DEATH✴UNEDITED⑧ “丸太男”解元の亡骸を演じたのは胡奀だった!

2025-07-03 11:53:33 | 闘神伝説~李小龍

さて『死亡遊戯』ラフカット徹底検証コラム、その第8回ですが、まずは上の画像をジックリとご覧下さい。
五重塔は4階“龍殿”、そこから5階へと繋がる階段の下に倒れた亡骸。それは“未知の恐怖”カリーム・アブドゥル・ジャバールに上階から突き落とされて転落死した(設定の)解元、のはずでした。
思えば、私たちがロバート・クローズ監督作品『ブルース・リー死亡遊戯』(78)を初めて観た時、ビリー・ローと武芸者(池漢載)が激しく闘う傍らで、この階段下に倒れた黒の道着を着た正体不明の亡骸が気になって仕方がなかったのをよく覚えています。

さて、そのご覧の画像はラフカットのテイクとテイクの間に一瞬映るカットをキャプチャした画像ですが、画面左端の階段下に座り込んでいる黒の道着を着た男性が解元ではなく、胡奀である事がハッキリ分かる貴重なカットです。
恐らく『死亡遊戯』 の撮影現場でスチールを撮影したのは嘉禾影業のオフィシャルカメラマンだったと思いますが、例えカメラマンがこの解元の代替員を務める胡奀の姿を撮影していたとしても、その種の特殊なスチール(俳優の負担を軽減するためにスタッフやエキストラが俳優と同じ服を着て顔が見えない状態で入れ替わる)は絶対に社外には公開されないのが普通です。なので、このラフカットだからこそ垣間見れた“胡奀演じる解元”は本当に貴重な映像資料と言っていいでしょう。
同じ事がさらに上階の5階でジャバールに殺され、そのまま部屋の隅に亡骸状態で倒れたままの田俊にも当てはまるわけで、もしかしたら田俊も誰か別の人間が田俊の服を着て代替員を担当していたかも知れません。
改めてこのようなマニア感涙の発見が可能なのも、今日まで『死亡遊戯』の約96分版ラフカットと約110分版ラフカットが現存していたからこそなわけです。BRUCE IS BACK AND BACK AGAIN!!

今回の画像も高橋眞人さんにご協力頂きました。ありがとうございました😊。

We can find dead body Gai Yuen is doubled by Wu Ngan.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『燃えよドラゴン』を作曲したラロ・シフリンが死去。

2025-06-28 02:17:38 | 闘神伝説~李小龍

ラロ・シフリンが亡くなったそうです。享年93歳。私たち李小龍信者にとってシフリンは特別な存在の音楽家でした。何故ならシフリンは『燃えよドラゴン』(73)を作曲した音楽家だからです。
あの力強いイントロ!それに続く李小龍の「ウオリャ!ホッハァ!」の怪鳥音!李小龍が悲願としたハリウッド帰還を遂に達成した歓喜と興奮がシフリンが奏でるパワフルな旋律の至る所で弾けまくり躍動する!!
この『燃えよドラゴン』のメインテーマこそ私たち李小龍信者のプライドそのものでした。シフリンが敬愛する友人である李小龍のために心を込めて全力で世に生み出した「ENTER THE DRAGON」は永遠に不滅です。ENTER THE DRAGON!!ドラゴン登場!!

https://variety.com/2025/music/news/lalo-schifrin-dead-mission-impossible-film-composer-1236442000/

Lalo Schifrin who made Enter the Dragon theme is passed away on this 26th.He was 93.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする