本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

Sap

2013-06-30 06:43:21 | Weblog
■本
54 これからの広告人へ/笠松良彦
55 新・野球を学問する/桑田 真澄、 平田 竹男

54 NEC、博報堂、電通で働かれフリーマガジン「R25」を立ち上げたのち、独立された方の「広告人」論です。熱くバイタリティ溢れる内容で、広告業界志望の学生の方が読むにはよい本だと思います。広告業界以外の方も仕事へのスタンスや、成功する人のメンタリティを知る上では参考になると思います。まあ、成功するための方法や仕事から得られる満足感は人それぞれなので、こういう考え方もある、といった感じで読むのがよいのではないでしょうか。全く飲みの付き合いをせずとも、人と信頼関係を築け、大きな仕事を成し遂げる方法はきっとあるはずです(と考える時点でダメなのかもしれませんが)。

55 元巨人のエース桑田さんと彼の早稲田大学大学院での指導教官であった平田教授との対談形式により、桑田さんの研究成果やその視点からの現状の野球界を解説してくれる本です。現状の野球界で蔓延している「練習量の重視」、「精神の鍛錬」、「絶対服従」という野球道は、外来スポーツである野球を守るために戦時中に生み出された、いわば戦時国家に過剰適応した概念なので、その組み換えが必要、という従来の価値観を論理的に打ち破る姿勢がまず素晴らしいです。野球界に対する桑田さんの大きな愛情も感じられ、従来の慣習を全否定するわけではなく、サッカーでは希薄になりつつある先輩への敬意は残すべきだと主張されるなど、バランス感覚も非常に優れていると思います。日本サッカー協会専務理事のご経験がある平田教授のサッカー界の話と対比して、現状の野球界の長所、短所、課題などが浮き彫りにされている点も興味深いです。「体罰」問題にも様々な示唆を与えてくれ、子どもが学校のスポーツクラブに入られている方々にもお勧めの本です。


■CD
56 Yeezus/Kanye West
57 Sap/Alice in Chains
58 Jar Of Flies/Alice in Chains
59 Unplugged/Alice in Chains

56 激しく緊張感漲る作品です。いくつかのレビューで書かれているように、初期のナイン・インチ・ネイルズを思わせるようなインダストリアルな重いサウンドです。作品を出すごとに新しいことに挑戦する姿勢は素晴らしいのですが、カニエ・ウエストの叙情的でセンス溢れるメロディやサンプリングが好きな人には賛否が分かれるところだと思います。ドラマティックな展開を見せる曲も数曲ありますが、基本的には剛球中心で若干単調、アルバム全体を通して聴くと疲れます。ただ、間違いなく2014年の最新の音ですし、インパクトが大きい問題作だと思います。

57~59 持っていなかったアリス・イン・チェインズのミニアルバムやアコースティックライブの企画盤3枚を集めたセットが1000円ちょっとの激安だったので購入しました。アコースティックな穏やかでリラックスした楽曲が中心なので、このバンドのメロディセンスのよさとヴォーカリストであるレイン・ステイリーの魅力的な声、そしてコーラスの巧みさが堪能できます。内面に大きな絶望を抱えつつも、それを包み混むようなやさしさと崩壊へと向かっていく過程での美しさが感じられる点がこのバンドの一番の魅力だと思います。


■映画
44 セックス・アンド・ザ・シティ2/監督 マイケル・パトリック・キング

 前回がヒットしたので派手に中東(本当はモロッコらしいですが)に海外ロケしました、って感じの作品です。下ネタもより下品で直接的になっています。主人公達にはますます共感できなくなりました。続編で失敗するパターンの典型です。前も書きましたが、それでも4、50代の女性が主役の映画がそこそこヒットするところにアメリカという国の懐の深さは感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪いの時代

2013-06-24 06:00:13 | Weblog
■本
52 コミュニケイションのレッスン/鴻上 尚史
53 呪いの時代/内田 樹

52 コミュニケーションについての鴻上さんの考えをまとめた集大成的な本です。これまでの著書で論じられてきた、「世間」と「社会」の関係、「聞く」ときや「話す」ときの身体の使い方を含めた様々な技術などがあらためて取り上げられています。本書で新たに取り上げられている視点としては「交渉する」上で必要な技術について触れられている点で、「サブ・テキスト」(相手の声にならない本音)を探る、など、演出家らしい、欧米の交渉術とは異なる繊細な日本的な交渉術を解説してくれていて参考になります。「交渉する」ための4つのステップが具体的に書かれているなど、とても実用的な内容が平易な言葉で書かれているので、自分のコミュニケーション上の課題を点検し欠点を修正していくという意味でも有益な本だと思います。

53 内田樹のエッセイ集。相変わらずのトリッキーでかつロジカルな文章の展開が、知的刺激を与えてくれて、読んでいて心地よいです。書かれている内容は、メディアの論調やネット上の個々人の主張がネガティブなものに偏っていて、まるで「呪い」のように感じられることを危惧するものと、それらも含む人口減少社会の閉塞感を打破するためのソリューションとしての、「贈与経済」の提案といった、これまでの内田さんの主張のバージョンアップ版という感じです。圧巻なのは、3.11後の原発問題について論じた部分で、「原発」=「荒ぶる神」と位置づけ、その「祀り方」の技術として今後の原発との関わり方について「原発供養」を提案されている点が、内田さんならではの視点でその発想力に感心しました。


■CD
55 Taking Tiger Mountain(By Strategy)/Brian Eno

 ロキシー・ミュージックの元メンバーやU2などのプロデューサーとして知られ、アンビエントという音楽ジャンルの第一人者でもあるブライアン・イーノの初期のソロ代表作。さまざまなロックの解説本で取り上げられていて、いつかは聴いてみたいと思っていた作品でした。ブライアン・イーノの実験的とか難解というイメージをいい意味で裏切られた、知的ではあるもののとても親しみやすいポップな作品です。トーキング・ヘッズの作品への影響が大きそうと思って調べたら、代表作の「リメイン・イン・ライト」に、ブライアン・イーノが関わっているんですね。豊富な知識と音楽への愛情が見事に融和した作品だと思います。


■映画
43 アンストッパブル/監督 トニー・スコット

 ストーリーとしては、運転手の信じられないような凡ミスで危険物を積んだ無人の列車が暴走し、急カーブのある大都市に突っ込む壊滅的危機に瀕しているのを、ベテラン機関車と新米車掌が対立しながら、かつ、無能な上司などに阻まれながら、機転や仲間の助けにより苦難を乗り越え、結局は無人列車に飛び乗って止めるという、かなり自作自演的な話なのですが、トニー・スコット監督の力技的演出で、一級のエンターテインメント作に仕上がっています。突っ込みどころは満載なのですが、あまり頭を使わずに、監督の意図にあえて乗っかってハラハラドキドキしながら観るとかなり楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終末のフール

2013-06-15 12:32:16 | Weblog
■本
49 インテンション・エコノミー/ドク・サールズ
50 レイヤー化する世界/佐々木 俊尚
51 終末のフール/伊坂 幸太郎

49 企業が顧客を管理するCRM(Customer Relationship Management)から、生活者が自身に関する様々な情報やその提供先企業を管理するVRM(Vendor Relationship Management)への変化を提唱している本です。生活者にとっては、提供する情報やその提供範囲の意思を明らかにすることにより、自分の知らない間にそれらの情報が勝手に使われることを避けられるというメリットがありますし、企業側にとっても推定を元に展開している現状のマーケティング活動が、個人の明確な意思をベースにしたものに変わるので、その精度が劇的に上がるというメリットがあると主張されています。法制度から技術面まで、丁寧に議論されていて、それぞれの各論の納得感は高いです。ただ、それらを統合した具体的な未来像(特に、個々人がが手間をかけてまで自分のデータを管理するインセンティブがよくわかりませんでした-ポイントなど金銭的なインセンティブが必要な気がします-)がいささかぼんやりしていて、観念的なところが少し残念でした。しかし、ビックデータ時代の個人と企業の関係を改めて考える上での材料を豊富に提供してくれているよい本だと思います。

50 こちらもインターネット、スマートフォン、ソーシャルテクノロジーなどITが普及した後の個々人の生き方について考察された本です。これらのテクノロジーの発達により、これまでの国家などのウチとソトといった区別がなくなり、全てがフラット化していく中で、これまでの富の恩恵を受けていた先進国の生活レベルは下がり、それに伴いこれまでとは違う生き方を模索していく必要性が主張されています。これまで絶対的とみなされていた国家の力が相対的に低くなっていく中で、国家以外の会社や地域コミュニティ、ある共通の製品を使っているユーザー、趣味のサークル、などなどといったつながりや集合体(本書の著者は「レイヤー」いう言葉を用いています)の重なりとして自身をとらえ、それらのレイヤーの基本となるテクノロジーとうまく付き合い(同じく著者は「共犯」という言葉を用いています)ながら生きていくという戦略を提唱されています。一見、右肩下がりの悲観的な未来像にも思えますが、これまで搾取されていた後発国の生活レベルが上がるのと同様に、これまでの資本主義中心の社会にうまく適合できなかった人々が、自分の趣味や特技などを活かして身の丈にあった幸福を追求できる可能性も示唆されています。個人的には、そこまで極端にものごとは進まないとは感じていますが(格差は引き続き残り、テクノロジーとは無縁の生活を送り続ける人は無視できない程度の一定数は必ず存在する)、惰性に流さず、これからの個々人の生き方を考える上では有益な本だと思います。

51 設定などで突っ込みどころはてんこ盛りですし、ウエルメイド過ぎる話で「感動させたい」っていう筆者側の意図が見え見えにもかかわらず、それでも心が揺さぶられる不思議な作品です。現実世界の常識から考えると綻びがあるものの、筆者が創作した世界の中での辻褄は完全に合っていて、筆者の力技の凄さを感じます。個人的は、家族を失った人たちが、擬似的な家族を演じているうちに、それぞれの失ったものを補い合っていく「演劇のオール」という話がツボでした。欠点を指摘することは容易ですが、それにも増してやはり魅力的な作品だと思います。


■CD
54 Be/Beady Eye

 よいです。派手さはないですが、どの曲も普通にメロディがよくて、何度も聴きたくなります。リアムの声もオアシス全盛期のような艶と張りがあって素敵です。勢いよりも洗練が強調された作品なので、賛否は分かれるでしょうが、大人の観賞にも耐えうる優れたロックアルバムだと思います。



■映画
42 G.I.ジョー /監督 スティーヴン・ソマーズ

 悪役の動機が浅すぎるなど(単純な誤解による恨み)、設定はぶっ飛びすぎてチープな漫画的ですが、CGもアクションシーンも迫力があり、悪くない作品だと思います。ただ、ヒロイン(というか悪役の女性)の魅力がなさすぎ、と思っていたらラジー賞を受賞していたんですね。かなりひどいです。続編作る気満々の中途半端なエンディングもいただけないです。といった風に、なかなか欠点が多い作品ですが、近年の作品には珍しくB級臭がタップリですし、テンポもよく個人的にはそれなりに楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMORROW’S HARVEST

2013-06-09 06:20:01 | Weblog
■本
46 ビジネスマンのための「行動観察」入門/松波 晴人
47 渋谷ではたらく社長の告白/藤田 晋
48 続・世迷いごと/マツコ・デラックス

46 タイトル通り、人々の行動を詳細に観察することにより、アンケートやインタビュー調査ではわからない潜在的な欲求や必要性を探る「行動観察」とか「エスノグラフィー」とか呼ばれる手法について紹介されている本です。著者が実際に取組まれた具体的な案件の紹介が中心ですので、とてもわかりやすいです。さすがに行動観察を仕事にされているだけあって、その事例の描写も非常に詳細まで書かれていて、単純に読み物としても面白いです。観察した内容からどのような仮説やソリューションを提案したかについてまで書かれているので参考になります。行動観察の手法もさることながら、観察で得られた事実からソリューション提案へと結びつける論理的思考が重要なことがよくわかります。行動観察のバックボーンの知識として紹介されている「人間工学」やさまざまな心理学についても学びたくなりました。

47 絶対に真似できないですし、著者の藤田さんは好きなタイプの人間ではないですが(そして、私のような人間がサイバーエージェント社に採用されることもないでしょうが)、波乱万丈の展開で読み物としてとても面白かったです。起業するということはどういうことか、ということが非常によくわかります。当初から十分に練りこまれたビジネスプランがあるわけではなく、高い志だけを武器に、走りながらそのときどきの状況に応じて対応できる瞬発力とハードワークに耐えられる情熱、そして必要なときに支援してくれる人と出会えるほんの少しの運、が必要なことがよくわかります。ネットバブルが崩壊した際に、多くのネットベンチャーが挫折する中、驚異的なまでの忍耐力で結果的に適切な意思決定をされている、藤田さんの経営者としての勘が素晴らしいことがわかります。もちろん、その勘や運のようなものは、天性の素質だけでなく、徹底的なハードワークの末に得られたものであることもよくわかります。全面的に同意はできないものの、いろんな気づきが得られ、元気が出るよい本です。

48 マツコ・デラックスさんがテレビタレントや女子アナ、政治家などをぶった切る人物評の第二弾です。前作からさらにパワーアップしていて、ナンシー関さん不在後の穴を埋める傑作だと思います。橋下市長の評価において、内田樹さんとの共通点が非常に多いことが興味深かったです。橋下さんに期待する市民に対し「すべてを変える特効薬なんてない」、「焦らないで」と言い切ったり、あとがきで「”絶対”なんてない」と、どんな国家や会社もいつ崩壊してもおかしくない、と言い放ったり、そのクールさと的確な現実認識力に感服します。


■CD
53 TOMORROW’S HARVEST/BOARDS OF CANADA

 待ちに待ったボーズ・オブ・カナダの8年振りの新作です。決して悪くはないのですが、期待感が高すぎたのか、正直現時点では過去の作品ほどは好きではありません。何より以前のドリーミーな浮遊感がなくなっている点が残念です。逆に現実感のある成熟した音になっているとも言えるのですが、このあたりは聴きこんでいくと違う評価になるかもしれません。とてもチープな表現で恐縮ですが、時代の閉塞感を表した音、という印象が強いです。My bloody Valentineの新作でも思いましたが、制作期間の長さがいろんな濁りというか、考えすぎたが故の重さ、暗さに繋がっているのかもしれません。


■映画
40 セックス・アンド・ザ・シティ/監督 マイケル・パトリック・キング
41 アイアンマン3/監督 シェーン・ブラック

40 テレビドラマ版を見ていないのでなんとも言えませんが、びっくりするほど薄っぺらい内容で笑ってしまいました。セレブで自立したヒロイン達の友情と、その女性を振り回すろくでもない男性との関係をストーリーの軸に、ヒロイン達のきらびやかな都会での生活が描かれます。私生活のトラブルに見舞われる友人達を横目に自分の幸福に浸っていた女性が失禁する、とかベタ過ぎるネタも苦笑モノですし。ただ、4、50代の女性がこれだけ、現役感タップリで自分の欲求に忠実に仕事や恋愛に取組んでいる姿は、40歳(下手すれば30歳)を過ぎると終わった感が出てくる日本社会と比べると懐の深さというか、人生のオプションの多さがうらやましくもあります。そのあたりのおおらかさが日本映画にはない魅力だとは思います。

41 CGやアクションシーンの迫力は満点ですし、だれることのないスピーディーなストーリー展開にも引き込まれ、安定したクオリティの作品だと思いますが、ここまでコミカルにする必要はあるのかと少し疑問に思います。他のマーベル作品との差別化もあるのでしょうが、適役との対決シーンでも小ネタのギャグが多すぎて緊迫感に欠けるのが、迫力満点の映像が素晴らしいだけに残念です。あと、毎度思うのですがロバート・ダウニー・Jr演じる主人公がただの嫌なやつで、彼の愚行が後々のひどい事件の遠因になっているので、結局自作自演な印象しか残りません。その分、その主人公に翻弄されるヒロインのグウィネス・パルトローが魅力的に見えるのですが(本作ではついに人間離れした活躍をするまでになっています)。最近こういった純粋に楽しめるハリウッド大作が減ってきている気がしますので、こういう映画館の大画面で観て、一層楽しめる作品は貴重だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまなんつった?

2013-06-01 10:39:57 | Weblog
■本
44 顧客を知るためのデータマネジメントプラットフォーム DMP入門/横山 隆治、菅原 健一、 草野 史
45 いまなんつった?/宮藤 官九郎

44 顧客の個人情報を取得せずとも、そのさまざまなネットやリアルの行動履歴から適切なクラスタに分類し、効果的なマーケティング活動に活用できる、DMP(データマネジメントプラットフォーム)について解説してくれる本です。国内外の事例も豊富で具体的なイメージが持て参考になります。バズワードである「ビッグデータ」の活用法の一つの事例としても見ることができ、机上の空論ではない具体的な行動につながるよい本だと思います。ネットマーケティングという狭い領域を超えた影響力を持つツールだと思いますので、マーケッターの基礎知識として知っておくべきものだと思います。

45 宮藤官九郎さんによる、さまざまな映画や演劇、テレビドラマなどなどの「セリフ」をテーマにしたエッセイです。クドカンさんの、創作に対する考え方だけでなく、プライベートも垣間見られてファンには楽しめる1冊だと思います。特に、ご自身が脚本を書かれた作品のセリフに対する考察が、クリエイターの頭の中身を垣間見られたようで抜群に面白いです。独特のユルくて温かい世界観に浸れ、気分が落ち込んでいるときに寄り添ってくれるような癒し効果もありそうな本です。


■映画
39 ライアーゲーム -再生-/監督 松山博昭

 映画館にお金を払ってまで観にいきたいとは思いませんが、テレビで普通に観る分にはそれなりに楽しめる作品だと思います。いすとりゲームを題材に一つの映画を作ってしまう力技を褒めるべきでしょう。キャラがかなり漫画的に誇張されていますが、ギャク的要素と思えばそれほど苦になりませんし。心理戦の駆け引きのロジックもかなり強引ですが、作品の世界観に慣れればそれなりに納得感も出てきます。ただ、多部未華子さんの演技が平板でヒロインには全く共感できなかったので、勝敗の緊迫感が得られなかったのが残念でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする