本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり

2018-06-30 06:26:40 | Weblog
■本
52 暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり/吉本 佳生、西田 宗千佳
53 森は知っている/吉田 修一

52 タイトル通り「ビットコイン」とそれを支える「ブロックチェーン」等の暗号化技術について解説された本です。情報技術の側面と経済面の双方から解説されていて、「ビットコイン」の与える社会的、技術的インパクトを的確に把握することができて非常に参考になりました。「公開鍵」については常々なぜ「公開」されているのに暗号化できるのかが疑問だったのですが、この本を読んでその意味がやっと理解できました(暗号が解けないわけではなく、解くために膨大な演算力が必要なのでコスト的に割に合わない、ということのようです)。「ビットコイン」に何ができて(例えば、国際的な匿名の少額決済を行う上では非常に強力でこれにより匿名の「投げ銭」などの文化が普及するかもしれない)、何ができないか(例えば、EUの通貨統合の失敗に見られるように経済力に差がある国々で統一通貨を用いることには様々な弊害があるので、世界的な統一通貨となる可能性は低い)を理解し、個々人がどのように付き合っていけばよいかを知るにはとても良い本だと思います。

53 吉田修一さんによる企業スパイ小説「太陽は動かない」の前日譚的作品です。主人公鷹野の高校生時代の生活と企業スパイになるための訓練の様子が描かれています。芥川賞作家がエンターテイメント作品を書いているので、情景や登場人物の心理描写、そしてストーリーの語り口が抜群にうまくとても読みやすいです。ただ、そのリアリズムに徹した文体と荒唐無稽なストーリー展開(心臓に爆弾が埋め込まれます)が若干アンバランスで、かえって作り物感が目立ってしまっています。小説が虚構の世界であるのは当然なのですが、その作品世界に入り込めず、常にその虚構の世界を俯瞰して見ているような感覚を感じてしまいました。「太陽は動かない」と比べると、各登場人物がクールに徹し切れておらず、少し行動に一貫性がない点も共感を妨げています。映画化を前提に書かれていると思うので、映像化するとどんな世界観になるかが楽しみです。


■CD
10 誕生/チャットモンチー

 チャットモンチーのラストアルバム。最終作にして打ち込みやヒップホップ的要素を持ち込み、新しい試みをしているところが、常に音楽的進化を模索していたこのバンドらしく微笑ましいです。このバンドの最大の特徴である橋本絵莉子さんのキュートな歌声と捻りの効いた媚びない歌詞は健在で、しみじみと心に染み入ります。7曲30分という微妙な長さの作品なので、もっと聴いてみたかったという物足りなさと、これ以上の楽曲を作ることは難しかったのかもとかいろいろと考えさせられるところもありますが、一つの時代を築いた素晴らしいバンドの素敵な作品です。


■映画 
50 沈まぬ太陽/監督 若松 節朗
51 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー/監督 ロン・ハワード

50 山崎豊子さんの原作作品を初めて観ましたが(恥ずかしながら小説も読んだことがないです)、抜群に面白かったです。日本でなんらかの組織に属する人間に共通する憤りを、リアリズムに徹しながらかつエンターテイメント要素もふんだんに盛り込みつつ、巧みに描かれています。長編の作品ですが最後まで完全に引き込まれてしまいました。予想を微妙に裏切るストーリー展開は、物語にカタルシスを求める人にとっては評価が分かれるかもしれませんが、個人的には安易な勧善懲悪に陥らないところに、かえって大人の知性を感じました。どんな苦境に陥っても挫けない主人公の不屈の精神は、自分がそのようにできないだけにとても共感しましたし、そのように感じる人も多いのではないでしょうか?組織に対する個人の無力さをこれでもかと思い知らされるのに、それでも勇気が湧いてくる不思議な作品です。多くの海外ロケが必要で、某航空会社からの抵抗も予想される、映像化がかなり難しそうな作品を実現したスタッフの熱量も伝わってきます。素晴らしい作品だと思います。

51 アメリカでは製作費の回収が難しいなど、あまりいい評判を聞かない作品ですが、普通の新作として観ると、スピーディーなストーリー展開と、予想を裏切る展開、そして、ダイナミックな映像が魅力的なそう悪くはない作品だと思います。しかし、スター・ウォーズのスピンオフ作品として観ると、同じスピンオフ作品の「ローグ・ワン」が完璧な作品だっただけに、少し物足りなく感じました。何より、スター・ウォーズの世界観に厚みを持たせる要素がほぼなかったことが残念です。ハン・ソロの名前の由来、チューバッカやミレニアム・ファルコン号との出会いのエピソードは、それなりに興味深いものの、所詮はトリビア的な要素に過ぎず、ハン・ソロが後のスター・ウォーズ作品で果たした役割により強固な裏付けを与えるものではないと感じました。極論すれば、ハン・ソロが主人公でなくても成り立つ話で、それはそれでよくできた脚本だとは思いますが、「スター・ウォーズ・ストーリー」と名乗られるとどうしても評価が厳しくなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠

2018-06-23 06:15:11 | Weblog
■本
50 砂漠/伊坂 幸太郎
51 未来の年表2/河合 雅司

50 伊坂幸太郎さんによる青春小説。次男が学校の読書時間用に読んでいたので、私も買ったままだったこの本を読みました。たまたま大学で同じクラスになった男女グループの、麻雀や巻き込まれたトラブルにより育まれる友情がみずみずしく描かれています。私自身も特に学業にも部活動にも頑張ったわけでもなかったのですが、妙に大学時代は楽しかった記憶しかなく、この緩くも得難い人間関係に共感しました。と言っても伊坂さんの小説なので、一筋縄ではいかず、個性的なキャラクター(男性は妙にリアルな一方で女性はかなり現実離れした設定です)と、随所に張られた細かい伏線(4年間の大学生活の時間の流れにちょっとしたトリックが仕込まれています)が巧みに絡み合い、長い小説ですが一気に読めました。伊坂幸太郎さんの小説にしては発生する事件自体はさほど劇的ではないのですが、ストーリーテリングの妙でぐいぐい引き込まれました。次男が小説の中で再三取り上げられている、ラモーンズやクラッシュの音楽に興味を持ってくれたのもよかったです。

51 ベストセラー「未来の年表」の続編です。人口減少により日本社会にどのような変化が生じるかを時系列で説明されていた前作とは異なり、本作では我々の日常生活にどのような影響があり、個々人としてどのような対策が可能かが分かりやすく描かれています。人口減少の高齢者に及ぼす影響はある程度想像できていたのですが、少子化による学校の統廃合が部活動に与える影響など、子どもたちへの影響はあまりイメージできていなかったので、様々の気づきが得られました。我々が取り得る対策については、「働けるうちは働く」や「1人で二つ以上の仕事をこなす」など、最近よく言われていることの指摘が多く、それだけに特効薬がないこの問題の深刻さと取り組みの遅さにあらためて危機感を持ちました。


■映画 
48 ズートピア/監督 バイロン・ハワード、リッチ・ムーア
49 レディ・バード/監督 グレタ・ガーウィグ

48 2016年のアカデミー長編アニメ映画賞受賞作ということですが、それほど芸術的に革新性があるわけでもなく、無難に家族みんなで楽しめる作品です。動物を擬人化したよくあるタイプの作品ですが、肉食動物と草食動物といった異なる特徴を持つ動物間の共存という現代社会にも通じるテーマを説教がましくなく取り上げている点と、謎の暴行事件捜査を通じたサスペンス的要素を巧みに盛り込んでいる点が新しいです。逆に、動物擬人化映画の肝となるキャラクター設定は、昨年日本で公開された「SING/シング」と比べると弱い気がしました。単に私がディズニー作品よりもイルミネーション・エンターテインメント作品の方が好みなだけかもしれませんが、優等生過ぎる主人公にあまり共感できませんでした。それでも、原作のないオリジナル作品でここまでの世界観を創り上げた点は素晴らしいと思います。

49 今年のアカデミー賞で作品賞を含む6部門にノミネートされた作品です。地方都市で思春期を迎えた若者の屈託と子離れ仕切れない親との対立という、普遍的なテーマが痛々しいほどリアルに描かれています。主人公を学校カースト上位でも下位でもないが、決して没個性ではない設定にしているところが秀逸です。子どもが親から旅立つシーンをクライマックスにしている点で、2015年のアカデミー賞で話題になった「6才のボクが、大人になるまで。」と構造的には非常によく似ていると思いました。女の子の立場から親との関係を描いた本作よりも、男の子を持つ親の目線から描かれていて私の境遇に近い「6才のボクが~」の方が、個人的には共感が持てました。どちらの作品も、アメリカの自然の美しい描写と、親との別れの後の子どもの自立をエピローグ的に余韻を持って描かれている点が印象的です。そして、どちらの作品も父親の存在感が母親に比べると圧倒的に希薄な点も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の渦

2018-06-16 10:36:20 | Weblog
■本
48 偶然のチカラ/植島 啓司
49 広く弱くつながって生きる/佐々木 俊尚

48 タイトル通り「偶然のチカラ」について書かれた本というよりも、偶然をどのように解釈すれば幸せになれるか(「幸せ」という言葉が強すぎれば、「心の平安が保てるか」)について書かれた本です。ロジカルな「偶然論」ではなく、「偶然」についてのエッセイ集といった趣です。不確実性が高まり、理不尽なことが身に降りかかることが多い現代社会にとっての癒しの書とも言えます。個人的には、人生の座標軸を「幸運」、「普通」、「不運」の3段階に分け、それぞれの比率を5%、90%、5%とした場合、90%の「普通」の状態に感謝すべき、という考え方に感銘を受けました。結局は、「偶然」とは自分にコントロールできないことと割り切り、流れに身を任せつつ、自分にコントロールできること(心の持ちようや習慣など)に集中し、「偶然」とうまく付き合っていくことが大切なのだと思います。

49 マーク・グラノヴェッターの「弱い紐帯の強み」理論(家族や友人といった強いつながりよりも、知人くらいの弱いつながりが多い方が、求人などの自分に有益な情報を得る上では有利に働くという理論)を背景に、終身雇用制が崩壊し、会社に依存し過ぎない生き方が求められる現代社会では、「広く弱くつながって生きる」ことが重要という趣旨の本です。佐々木俊尚さんが、ソーシャルメディアなどを活用しながらどのように、世代を超えた弱いつながりを多く構築し、東京、軽井沢、福井の3拠点で生活する多拠点生活を送るまでに至ったかの具体的な方法やプロセスが書かれているので参考になります。経済成長が限界に達した現在の日本では、到達した成果よりも過程を楽しむべき、という考え方も好感が持てました。私も定年後の生活に備えて、自分の興味・関心に応じた、世代を超えた緩いつながりを、無理のない範囲で構築していきたいと思いました。


■CD
9 TELL ME HOW YOU REALLY FEEL/Courtney Barnett

 キャッチーな曲をいくらでも書けるのに、いきなりダークな曲から始まるリスナーに媚びない姿勢がとにかく格好いいです。円熟味というとチープな表現になりますが、若さの勢いに任せたデビュー作と比べると、自分の好きな音楽を熟考を重ねながらじっくりと創り上げた印象が強いです。現在の音楽シーンの中で、ここまで個性的な音を鳴らせるアーチストはあまりいないのではないでしょうか?このスタンスのまま、派手さはないものの良質なロックを発表し続けて欲しいです。


■映画 
44 グリーン・ランタン/監督 マーティン・キャンベル
45 恋の渦/監督 大根 仁
46 続・深夜食堂/監督 松岡 錠司
47 万引き家族/監督 是枝 裕和

44 先々週に観た「デッドプール2」で自虐的に取り上げられていたので逆に興味を持って観ました。そこまで酷い作品とは思いませんが、独特の難解な世界観を説明するのに時間を要し、肝心のクライマックスがあっけなかったところが低評価の理由な気がします。登場人物の関係性をもっと手際よく整理すればよかったのかもしれません。また、主演のライアン・レイノルズはそれなりに魅力的でしたが、「デッドプール」のぶっ飛んだキャラクターと比べると、一見無謀で傲慢だが、実は優しくて責任感が強いというありがちな設定は弱いですね。地球だけでなく全宇宙の平和を目指すという壮大な話は、他のヒーローものと一線を画すと思うのですが、それが身近な幼なじみの嫉妬に収斂するというアンバランスさも残念でした。

45 こちらもラフでダラダラとした展開が続く冒頭20分くらいは観ていて辛かったのですが、それがリアルさと登場人物の浅薄さを表現する演出上の意図と気づいてからは抜群に面白く感じました。有名俳優がおらず、場面変更のほとんどない室内劇にもかかわらず、男女それぞれの打算と下衆さが渦巻く人間関係だけで、ここまでスリリングに描く手腕は見事です。恋愛を美化しすぎず、生々しくかつチャーミングに描く大根仁監督の本領発揮とも言える作品です。人間の弱さ、身勝手さを執拗に描きつつ、エンターテイメントとして成立させている脚本も素晴らしいと思います。低予算でも、製作スタッフ側の才能とタイミングが合えば、観客を魅了する作品が創れるという見本のような傑作です。

46 先週に引き続き続編の方も観ました。世界観がわかっているので安心して楽しめました。テーマが比較的緩めのものが多く、また、前作よりも主人公のマスターのコミカルな側面が強調されていて、気楽に力を抜いて観ることができます。仕事に疲れた週末の夜に、軽く晩酌しながら観るとよいかもしれません。前作同様にオダギリジョーさんが、一風変わった心優しいお巡りさんを好演されています。

47 言わずと知れたカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した話題作です。映画館もかなり混んでいました。こんなに混んでいたのは「君の名は。」以来かもしれません。明らかに普通の作品とは客層が異なり(普段映画を観ない人がたくさん来場されていた気がします)、賞を取ることの重要性を再認識しました。内容の方は、現代日本を巧みに切り取るテーマと映像、そして、観る側に解釈の余地を残す安易な善悪の二元論に陥らないストーリー展開といった、いかにも映画祭が好みそうな要素を全て兼ね備えています。それでいて難解にはならず、子役二人の演技や使い方もいかにもお涙頂戴的ではなく周到に計算されていて、このあたりの抑制の効いた演出に好感が持てます。シリアスさの中にもコミカルさを備えた演技を見せる俳優陣の演技も素晴らしく、キャスティングの妙も味わえます。バットエンディングへと向かう大まかなストーリー展開は凡そ予想できるものの、その着地点が最後までわからず、途中で観客を飽きさせず、かつ、後味も悪くない是枝監督の手腕も見事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜食堂

2018-06-08 07:41:33 | Weblog
■本
46 部長、その恋愛はセクハラです!/牟田和恵
47 広告が憲法を殺す日/本間龍、南部義典

46 タイトルや「上野千鶴子氏推薦!」という帯の印象とは異なり、セクハラ男性を糾弾する内容ではなく、一緒に仕事をするうちに親しくなった若い女性の魅力によろめき、勘違いしがちな男性が陥りやすい危険行動に警鐘を鳴らしてくれる、男性の危機管理のための本です。仕事上の敬意(その大半は女性の立場が相対的に弱いことや仕事上の経験が乏しいことに起因します)と恋愛感情を都合よく取り違える、男の浅はかさを客観的に自覚するためにも読む意味があると思います。結局は自分の気持ちだけでなく、相手の本心をきちんと理解することが大切だということに改めて気づかされます(難しいですけど)。

47 こちらもタイトルは扇情的ですが、憲法改正時の国民投票に与えるメディア(特にテレビ)の影響について、広告代理店出身の方と衆議院議員の政策秘書経験者が真剣に議論された対談本です。テレビの国民に与える影響を過大評価しているような気がしますが、選挙と違って、一度決着がつくと長期間にわたって挽回できない点(そのためになりふり構わず取り組まれやすい)や改正を主導する側の方が準備に時間がかけやすい点(改正には3分の2の議席が必要なのでそもそも数の上で有利ですし、発議のスケジュールなどもコントロールしやすい)など、とかく国会での議論や勢力に関心が集まりがちな憲法改正について、国民投票時の問題点に焦点を当てたという意味で興味深い内容です。テレビCMの枠がどのように取引されているのかについて、大都市だけでなく地方都市の事情も踏まえてわかりやすく解説されている点も参考になります。


■映画 
42 キング・オブ・エジプト/監督 アレックス・プロヤス
43 深夜食堂/監督 松岡 錠司

42 エジプトの神々の身内間のゴタゴタに巻き込まれた人間が、劣勢にたった神と最初は反発しあいながらも次第に協力し合い、暴虐な敵を打ち負かすというお話です。主人公の一人である父を殺された神は、強いのですが傲慢で情緒不安定気味なのであまり共感できません。もう一人の主人公のコソ泥の人間は非力ではありますが、持ち前の度胸と運のよさでご都合主義的に難局を乗り越えていきます。神を擬人化した物語にありがちですが、現世と死後の世界の境界があいまいで、都合よく主要人物が生き返る反面、神が生き返らないという整合性のなさが気になりました。ストーリーはありがちですが、CGを駆使した映像はそれなりに迫力があり、気楽に楽しむにはよい映画だと思います。

43 一時話題になっていて気になっていたので観ました。深夜0時に開店する小さな食堂に集まる、わけありの人々のささやかな交流を描く大人のファンタジーです。小林薫さんが、主人公のマスター役をいい味を出して演じられています。多部未華子さんもこれまで観た作品の中で一番魅力的に感じました。各エピソードとも一見ありがちな感じで始まりつつ、微妙に予想外の方向に転がり、一筋縄ではいかないところが個人的には好きです。複数の独立したエピソードが展開する形式なので、映画にする必要があったのかという思いも少ししましたが、人間が巧みに描かれた素敵な作品です。終盤に登場する田中裕子さんの怪演も必見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国新興企業の正体

2018-06-02 06:47:57 | Weblog
■本
44 中国新興企業の正体/沈 才彬
45 永続敗戦論/白井 聡

44 先週読んだ「プラットフォーム革命」という本に、アリババ、テンセント、バイドゥといった中国のプラットフォーム企業がたくさん紹介されていて、もう少し詳しく知りたかったので読みました。これらの企業だけでなく、配車アプリ(滴滴出行)や民泊サービス(途家)といった、ウーバーやエアビーアンドビーなどのアメリカの先進プラットフォーマーの競合となり得る企業も存在することがわかり参考になりました。それだけでなく、出前アプリ(餓了麼)や自転車シェアサービス(モバイク)などの世界をリードするサービスも展開されていて、世界的なイノベーション企業が登場しにくい日本との差に驚きました。こういったニューエコノミー系の企業だけでなく、ドローン製造最大手「DJI」やスマートフォン製造で世界シェア3位にまでなった「ファーウェイ」などの製造業でも引き続き好調な企業が存在し、日本企業もこれらの企業から学ぶところがたくさんあると思いました。開発が遅れたインフラを逆手に取ってスマホやドローンなどの先進技術を積極的に導入し、膨大な人口相手にサービスを提供することにより得られるフィードバックを元に早急に学習し、アメリカなどのベンチャーファンドからの資金を梃にさらに大きく成長する、という正のスパイラルがうまく回っていると感じました。

45 「国体論」という本(来週に読む予定です)がベストセラーになっている白井聡さんのブレイクのきっかけとなった本です。タイトル通りの「敗戦をしっかりと認めないことにより、いつまでも米国との従属関係から脱却できない一方で近隣アジア国に対しては過去を清算しきれない日本の課題」については、いろいろなところで取り上げられているので、ある程度は理解していたつもりですが、本書を読むとこの論点以上に白井さんの熱い思いと3.11後も根本は変わらない日本に対する危機感が印象に残りました。さまざまな対談での白井さんの現政権に対する批判を痛快に思っていましたが、本書ではそれらの批判の言葉が生易しく思えるほど辛辣で、知的な喧嘩はこういう風に売るのだという参考にもなります。


■CD
4 Street Legal/Bob Dylan
5 Friends/The Beach Boys
6 Sunflower/The Beach Boys
7 Surf's Up/The Beach Boys
8 ...Famous Last Words.../Supertramp

4 ボブ・ディランがセールス的にも評価的にも低迷しはじめたころの作品ですが、ゴスペルっぽい女性コーラスやホーンセクションが強調された、ブルース・スプリングスティーンの全盛期のような作品で個人的には結構好きです。逆に言うとボブ・ディランの癖のある声以外に、あまり個性が感じられない点が評価の分かれ目かもしれません。収録されている楽曲はどれもクオリティが高く、ソングライターとしてのボブ・ディランの力量を堪能できます。シンプルな名作「Blood on the Tracks」、「 Desire」に続いて、この作品が発表されたということを考えると、彼の音楽的変遷を考える上でも興味深い作品です。

5~7 伝説の作品「Smile」が発売できなかったり、ブライアン・ウィルソンが精神的に不安定となったり、こちらも「Pet Sounds 」で頂点に立った彼らが、公私ともに低迷期に入ったころの一連の作品です。そのためか、陰鬱な雰囲気の楽曲が多いですが、不思議とじわっと心に染み入り、嫌いではないです。プライマル・スクリームのボビー・ギレスピーが「Bobby Gillespie Presents Sunday Mornin' Comin' Down」というコンピレーションアルバムを発表し、その中にこれらの作品から2曲収録されているのですが、まさに日曜日の朝に、ぼけっとしながら聴くには最適な作品です。カルフォルニアの太陽の下で陽気に楽しむだけではない、ビーチ・ボーイズの魅力に気付ける作品群です。

8 中学生くらいのときに観た、この作品に収録されている「It's Raining Again」という曲(アメリカで11位まで上がった微妙なヒット曲です)のプロモーションビデオが大好きなので、改めてアルバムを通して聴きました。またまたこの作品も彼らの最高傑作とされる「Breakfast in America」の次に発表されたいうこともあり、プログレ感に乏しいちょっと置きにいった感じの無難な楽曲が多く、ピークを越えた感がかなりします(そういう意味では「Breakfast in America」は、前衛性と大衆性のバランスが抜群でした)。美しい粒よりの楽曲が多く収録されている素敵な作品ではありますが、作品の評価はその美しいメロディだけでは決まらないという、不思議さについて考えさせられます。それでも先述した「It's Raining Again」という曲はかなりの名曲だと思いますので、機会があればぜひ聴いてみてください。


■映画 
40 エリジウム/監督 ニール・ブロムカンプ
41 デッドプール2/監督 デヴィッド・リーチ

40 独特の世界観で地球に住む異星人を描いた傑作「第9地区」のニール・ブロムカンプ監督による近未来SFアクション作品です。主演にマット・デイモン、悪役にジョディ・フォスターを配する豪華俳優陣の割りには、「ロボコップ」を思わせるような雑な主人公の人体改造など、不思議と全編B級感が漂っています。逆に言うと、従来のハリウッド作品とは異なる独特の個性に満ちていて、「第9地区」ほどの衝撃はないものの人種差別問題を前面に押し出し、この監督の作家性が存分に発揮されています。

41 こちらも従来のヒーローアクション作品とは一線を画した、私好みのシリーズ作品です。今作は冒頭に悲劇が起こりテンション低めのスタートで少し心配しましたが、後半からエンドロールにかけては怒涛の展開でとても楽しめました。笑いを取るためのキャラクターの使い捨て感が半端ないです。そんな中、漫画「ラッキーマン」を思わせる、運だけで敵をやっつけるキャラクターが最高でした(その分、使い捨てられたキャラクター達の不運も際立ちましたし)。毒の効いた小ネタや茶化しは、観ているこちらが心配になるほどスリリングなものが多いのですが、それでも一定のポリティカルコレクトネスは担保されていて、このあたりのさじ加減が絶妙です(それでも、いくつか炎上している気がしますが)。主演のライアン・レイノルズ自身の失敗作「グリーン・ランタン」ネタなどの自虐的な要素や、世の中のきれいごとを挑発する腹をくくったチャレンジ精神が大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする