本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

私は告白する

2021-07-31 07:45:49 | Weblog
■本
61 新世界秩序と日本の未来/内田 樹 、 姜尚中
62 陽気なギャングは三つ数えろ/伊坂幸太郎

61 内田樹さんと姜尚中さんが、最近の世界情勢について対談するシリーズの3作目です。コロナ後の世界を内田樹さんがどのように捉えているかを知りたくて読みました。サブタイトルにあるように、日本(そして韓国)が「米中の狭間でどう生きるか」について語られた本で、結論は過去2作と同様に米中どちらかにつくというわけではなく、東アジア諸国が連携してこの二大国の対立を回避する融和的な第三の道を探るべし(そしてそのための明確なビジョンを提示すべき)、であると私は理解しました。壮大で理想的なビジョンを提示することの大切さは理解しつつも、その第三の道の中心となるべく日韓関係がこの状況では、なかなかこのビジョンに楽観的に乗っかろうという気にはなりませんが、日韓両国とも米中の間でどのようなポジションを取るかによって、ここ数十年の国家の繁栄が大きく左右されるということはよく理解できました。今後国家的なリソースが大きく増大することのない日本では、今の台湾が半導体で勝ち得たように、ものづくりの分野で世界的に希少性を保てるような製品(それが新型コロナのワクチンや治療薬なのかもしれませんが)を育てていくことが、とても重要だと感じました。AIなどビジネスの分野でも安易に米中の競争に追随をするのではなく、第三の道を探るべきではとも思いました。

62 「陽気なギャング」シリーズの3作目です。先週2作目を読んだので、キャラ設定等を忘れないうちにと一気に読みました。作者ご自身が、各キャラクターの自由な動きを楽しんでいるというスタンスはそのままに、本作は前作とは異なり読者の予想を裏切るストーリー展開を意識されている印象です。伊坂さんの作品は読者の予想を裏切るあまり、完全勝利とはならない苦みが残るエンディングになることもあるのですが、本作は成瀬という超人的な先読み能力があるキャラクターがいるので、どんなに追い込まれても最後はハッピーエンドになるという安心感が良くも悪くもありました。この先読み能力の辻褄を合わせるために、ストーリーがかなり強引なご都合主義になるのもご愛敬です。これでもかというほどの外道ぶりを見せる敵役が、最後に成敗される爽快感が抜群です。伊坂さんの作品にしては深みはさほどないですが、シンプルに楽しめる痛快な作品です。

■映画
56 アクアマン/監督 ジェームズ・ワン
57 私は告白する/監督 アルフレッド・ヒッチコック

56 単純なストーリーにお金をかけて壮大な演出を施し、大作に仕上げるという、実にDCコミックスシリーズらしい作品です。海底人と地上人との間に生まれたそれなりに複雑な過去を持つ主人公ですが、マーベル作品の主人公にあるような面倒くさい葛藤はほぼ皆無です(もしくは葛藤してもすぐに立ち直ります)。いじめられっ子だった少年が、マッチョで粗野な大人に成長する様子もなかなか衝撃的で、よほど父親や海底人の後見人がうまく育てたんでしょうね。このシンプルなキャラクターは、複雑化する一方のマーベル作品(新スパイダーマンシリーズはそのあたりを考慮してか、かなりポップな作りにはなってましたが)と比べると新鮮でした。日本では大ヒットしないでしょうが、アメリカではこの差別化はありだと思います。映画館の大画面で、主人公の肉弾戦を大声で応援しながら観ると楽しそうです。コロナを克服しないとなかなか難しいでしょうが。

57 引き続きヒッチコック監督の作品を。「ダイヤルMを廻せ!」や「裏窓」といった代表作を撮る直前の1953年の白黒映画です。告白を他言することができないという神父の職業倫理を背景に、自分に容疑をかけられた事件で、真犯人を知っているのにそれを言うことができないという葛藤が巧みに描かれています。捜査の過程で主人公の神父の思わぬ過去が明らかにされるなど、予想がつかない展開に引き込まれます。終盤の法廷劇も緊迫感があって見応えがありますし、それだけでは終わらない最後のダイナミックな展開も見事です。主人公の高潔さと真犯人などの身勝手さを対比させつつも、最後は人間の良心に希望を見出している点も個人的には評価したいです。一見地味な素材をスリリングに仕上げる、ヒッチコック監督の手腕が光る良作です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

2021-07-25 07:47:42 | Weblog
■本
59 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー/ブレイディみかこ
60 陽気なギャングの日常と襲撃/伊坂 幸太郎

59 各方面で絶賛されていた傑作です。ずっと読みたかったのですが文庫化を待って読みました。ブレイディみかこさんとアイルランド人の父親との間に生まれた一人息子の、イギリスの元底辺公立中学校に入学してからの生活を通して、多様な文化的、経済的背景を持つ周囲の人々との交流とそこからの気づきが丁寧に語られています。「ダイバーシティー」や「エンパシー」といった言葉の意味を、上から目線ではない地べたの視点から学べるとても良い本です。ブレイディみかこさんやその息子さんが得た気づきが、本当の知恵なのだと思います。過去に保育所で預かっていた問題児が幸せに成長している姿と偶然に出会うエピソードなど、読み物としても抜群に面白いです。日本社会には多様性が必要だと最近よく言われていますが、ブレイディみかこさんが息子さんに語っている「多様性は、うんざりするほど大変だし、めんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う」という言葉にその理由の全てが語られています。この本の中には「頭が悪いということと無知ってことは違う」とも語られていて、日本人は頭は悪くはないが無知な状況が続いているのだと思いました。イギリスの良い面だけでなく悪い面も(日本もそうなりつつあるのかもしれませんが、学校が貧困家庭の子どもの福祉的役割も兼ねているなど、格差の拡大はかなり悲惨です)率直に語られていて、安直な日本批判、外国礼賛な内容になっていない点も信用ができます。「正義は暴走しやがる」という表現がこの本の中にはあって、オリンピック直前のゴタゴタとその世間の反応を見ているといろいろと考えさせられるものがありました。教科書的なポリティカルコレクトネスを振り回すのではなく、自分とはバックボーンが異なる人々との摩擦の中から得た気づきを元に、無知を減らしていくよう努めていきたいと思いました。

60 「陽気なギャング」シリーズの2作目です。1作目やその映画版を観てから10年以上経っているので、前作のストーリーはほとんど覚えていませんでしたが、本作の前半で4人の主要キャラクターの特徴を改めて掘り下げてくれているので、キャラ設定の方はなんとなく思い出せストーリーの方に入り込んで行けました。伊坂さんご自身が楽しんで書かれているような印象で、読者の先読みなどはさほど気にせず、各キャラクターの動きに任せてストーリーが展開していく印象です。ですので、伊坂さん作品に多くある、唸らされるような伏線回収やどんでん返しは少なく、各キャラクターの会話を楽しみながら予定調和な世界を味わう感じとなります。とはいえ、悪役が成敗される肝心のエンディングを描き切らないスカした展開もあり、そのあたりはさすがのセンスだと思います。巻末のボーナストラック的な短編は、本作の登場人物の能力で味付けされた、別の登場人物が主役の一風変わったラブストーリーで、その力の抜けた切ない感じが個人的にはツボでした。伊坂さんの引き出しの多さに感心しました。


■映画
54 引き裂かれたカーテン/監督 アルフレッド・ヒッチコック
55 映画:フィッシュマンズ/監督 手嶋 悠貴

54 引き続きヒッチコック監督の作品を。この作品は、ヒッチコック監督が既にハリウッドで地位を確立された後の1966年の作品で、主演に当時旬のポール・ニューマンとジュリー・アンドリュースを配した、ヒット狙いの作品だと思います。冷戦時代の東ドイツを舞台にした政治色の強い作品ですが、王道のエンターテイメント作品に仕上がっています。特に後半の東ドイツからの脱出劇の緊迫感が素晴らしく、ヒッチコック監督の手腕が存分に発揮されています。逆に、主人公の謎めいた行動で引っ張る前半の描写は少し冗長です。東ドイツの監視役を巻こうとする主人公の行動はあまりに軽率ですし、スパイと疑っていた恋人の疑念が晴れたときのヒロインの態度豹変ぶりのわかりやすさと、それに気づかない、東ドイツの役人の無能振りが心配になるほどです。ヒット狙いのわかりやすさを優先したためか、ヒッチコック監督特有の緻密さには若干欠ける気がしますが、素直にハラハラドキドキを楽しめる作品だと思います。

55 フィッシュマンズはデビュー当初からほぼリアルタイムでファンだったので、楽しみに観に行きました。3時間の作品ですが最後まで引き込まれました。音楽映画ではなく、ドキュメンタリー作品です。バンドの人間関係がとてもリアルに描かれています。バンドというものが中心メンバーだけでなく、それを支えるスタッフ、エンジニアやサポートメンバーの能力と感情、そして気分によっても大きく左右されることがよくわかりました。作品のクオリティはどんどん上がっていくのに、売り上げがそれについていかないことが、このバンドに徐々に負の影響を与え、最終的には佐藤伸治さんの体調を蝕んでいったことがよくわかります。佐藤さんの巨大な才能にひたすら寄り添う、茂木欣一さんの真っすぐな姿に救われます。最近の元フリッパーズ・ギターお二人の炎上ぶりを見るといろいろと考えさせられますが、それでも生きていればこそだという気になりました。佐藤さんの50代の活動を見てみたかったです。それにしても、30年近く経っても楽曲が全く古びていないのが驚きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中演習 デジタルマーケターのためのテクノロジー入門

2021-07-17 07:56:01 | Weblog
■本
57 集中演習 デジタルマーケターのためのテクノロジー入門/山田 良太
58 続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本/J・ウォーリー・ヒギンズ

57 読書の傾向が偏りがちなので、kindle本の日替わりセールで気になったものは購入するようにしています。今週はそのうちの2冊を読みました。デジタルマーケターというほど格好いいものではありませんが、Google AnalyticsやTag Managerを使うことがあるので読みました。これらのツール類の操作方法ではなく、そもそもどういう仕組みになっているのかについて、JavaScriptといったプログラミング言語のレベルから解説してくれるので、とても理解が進みました。この本を読んで始めて、これまで知ったかぶりをしていた「タグの設計」について理解できました。CookieやHTML、CSSといった、あいまいにしか理解していない基本的な事項についても、根本的なところからわかりやすく説明されています。本質的な知識が得られるので、記憶の定着度も高いと思います。正規表現等、若干ハードルの高いところもありますが、わからないところはすっ飛ばしてでも全編を読む価値のある本です。デジタル・マーケティングに関わることになった人は、まずこの本から読むべきだと思います。

58 タイトルだけからはわかりませんが、鉄道写真を中心にした本です。1950年代後半から1960年代前半にかけての日本全国(佐賀県だけはないですが)の写真が掲載されています。各県の主要都市に旧式の小さな路面電車が走る写真や蒸気機関車と電車が並走する写真に、乗り鉄として非常に興味をそそられました。首都高速のない時代の東京の空の広さと青さがとても印象的です。新型コロナの影響で、最近ローカル路線廃止検討のニュースをよく見るようになりましたが、すでにこの時代から特に石炭や木材を運搬するための路線の廃止が進んでいたことにも関心を持ちました。鉄道を絶対的なものとしてとらえがちですが、もっと柔軟にスクラップアンドビルドできるものなのかもしれません。今は鉄道や地下鉄に置き換わった、多数の路面電車の写真を見ているとそのように思いました。着物姿の女性やノーヘルでバイクに乗っている人がたくさん写り込んでいるなど、当時の人々の様子も興味深いですが、著者の関心が最も高い鉄道写真がやはり魅力的です。kindle本の日替わりセールになっていたので続編から読みましたが、前編も読みたいと思います。


■映画
53 断崖/監督 アルフレッド・ヒッチコック

 ヒッチコックがアメリカに渡ったばかりの1941年制作の白黒映画です。仕事もせず自由気ままに生きる夫が、以前に勤めていた親族の会社から横領したお金の返済を求められ、友人を殺害しついには遺産目的で自分にも手をかけるのでは、という疑いを持った世間知らずの若妻の葛藤を描いた作品です。最後の最後まで、夫が白か黒かがわからない、じらしにじらす構成が非常に巧みです。それでいて、主人公の夫とその友人との邪気が全く感じられない、子ども同士がじゃれ合うような描写もあり、不思議と暗くありません。このあたりのメリハリのつけ方もとても上手です。この当時の上流階級は普通に昼から酒を飲めて羨ましいな、と思いつつも、街には失業者が溢れているという描写もあり、今となっては階級社会の欺瞞もいろいろと感じてしまいます。サスペンスにもかかわらず、最終盤に至るまでは非常にゆるーい感じなのに、最終盤は俄かにスピードアップして唐突に終わるエンディングにも、ヒッチコックのセンスを感じます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフター・リベラル

2021-07-11 10:55:28 | Weblog
■本
55 アフター・リベラル/吉田 徹
56 早く正しく決める技術/出口 治明

55 どこかで聞いたようなタイトルですが、リベラルについて学んでみたくて読みました。緻密に積み上げられた論理展開についていくのが大変な読み応えのある本でした。副題の「怒りと憎悪の政治」状況による社会の分裂が、なぜ先進国で深刻化しているのかを、一時は黄金期を迎えた「リベラル・デモクラシー」の変化を追いつつ丁寧に解説されています。市場経済が機能することで分厚くなった先進国の中間層が、グローバル化の進展により衰退し、経済的な優位性に代わる承認欲求を満たす手段として権威主義を選ぶ人が増え、社会に分断が生じていることが説明されています。また、その権威主義の拠り所になるそれぞれのアイデンティティを個々人がある程度自由に設定するようになると、その一体感が損なわれ、かえって個々人の孤立感が高まっていく危機感も示されています。多様な価値観の尊重と社会の統合をどう両立させていくかが課題だと思うのですが、その処方箋としては、筆者が指摘しているようにアイデンティティを過度に普遍のものと捉えない柔軟性と、その差異を理解するための上から目線ではない寛容性にあると思いました。記憶の功罪(アイデンティティの基礎となる一方で、あまりに記憶にこだわり過ぎると他人を許せなくなりかえって自身を不幸にする)に関する、カズオ・イシグロさんの「忘れられた巨人」についての考察は、私がこの本から感じた感想とは異なる視点を与えてくれたのでとても刺激になりました。

56 自分に活を入れたくなると、出口さんの本を読みたくなります。出口さんのこれまでの著書と同様に、「数字」、「ファクト」、「ロジック」で考えることや、人間の能力は所詮大したものではないという達観(その限られた能力の中で直観も含めていかに決断していくか、そして、小さく始めてその失敗からいかに速く学ぶかの大切さも強調されています)に全編が貫かれています。少子化問題など「重い課題」について、「数字」、「ファクト」、「ロジック」を用いて、解決法を考えるとはどういうことかを、ライフネット生命の新卒採用にも使われている問題を用いて具体的に説明して下さっているので、とても参考になります。ロジックの精度を上げるためには、その元になる変数(視点)を多く持ち深く考えることと、そのために議論するメンバーに多様性が必要なのだということもよく理解できました。


■映画
52 見知らぬ乗客/監督 アルフレッド・ヒッチコック

 レイモンド・チャンドラーが脚本に参加している、アルフレッド・ヒッチコック監督のサイコ・スリラーのお手本のような作品です。偶然列車で知り合ったサイコパスの男性に振り回される、主人公の混乱が見事に描かれています。比較的前半で、主人公の苦難に恋人家族が理解を示すので、スリラーではあるものの安心して観ることができます。この点は、この作品の長所とも短所とも言えると思います。さほど動きのないじわじわとした恐怖が続く展開から一転し、クライマックスの回転木馬のダイナミックな映像はとても効果的です。ヒッチコック監督の最高傑作ではないですが、随所に「上手いなあ」と思わせる演出がなされています。節度を持った緊張感とカタルシスが得られる、上品な作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町長選挙

2021-07-03 05:39:01 | Weblog
■本
53 町長選挙/奥田 英朗
54 演劇入門 生きることは演じること/鴻上 尚史

53 破天荒な精神科医を主人公にした連作小説の3作目。私が世界観やドクター伊良部のキャラクターに慣れてきたのか、これまでで一番面白かったです。本作はナベツネやホリエモンなど、実在する人物を連想させるキャラクターが多数登場するのですが、その極端な精神構造を大げさに描写しつつも、ギリギリのラインで美味しく料理している手腕が見事です。完璧な善人は一人も登場しないのに、混乱を経て、最後は登場人物のさまざまな精神的な課題が克服されるところは、カタルシス効果抜群です。なかなか難しいですが、さまざまなこだわりを時には捨てることの大切さを教えてくれます。

54 引き続き大好きな鴻上尚史さんの本を。この本は、鴻上さんの最近のメインテーマである「世間」や「同調圧力」の問題は後退し(当然、通奏低音のように全編に存在していますが)、演劇を通じてエンパシー(他人の気持ちを想像できる能力)を育てることの大切さについて、語られています。特に、演劇と映像や小説の違い(「リアリティの幅」という言葉を用い、詳細なイメージを提供できる映像はそれがゆえに正確に伝えないとリアルには感じられない一方で、読者の想像に多くを委ねる小説は多少非現実な描写を用いても許容されやすく、演劇はその中間くらいという解説がなされています)や、芸術と芸能の違い(芸術は「あなたの人生はそれでいいのか?」と挑発するものであり、芸能は「あなたの人生はそれでいいのですよ」と肯定するものである、と説明されています)が興味深かったです。今から演劇を始めるのはなかなかハードルが高いと思いますが、仕事等への応用もできそうな、「アイスブレイク」(会議等の参加者の緊張を解いてコミュニケーションを活性化させるための、演劇のノウハウも用いた手法)については学んでみたいと思いました。


■映画
50 ピーターラビット /監督 ウィル・グラック
51 ザ・ファブル/監督 江口 カン

50 子ども向けの、ほのぼぼのとしたファンタジーだと思っていたのですが、想像以上にブラックな内容でびっくりしました。家に入ると、うさぎたち動物が乱痴気騒ぎしているなんて怖すぎます。対立していた元家主は、あっさりショック死してしまいますし。でも、その攻めた毒がいかにもイギリスっぽくて嫌いではないです(結構ディスられているにもかかわらず、ロケを許可した「ハロッズ」も素敵です)。人間側のメインキャラクターが、単純な美男美女ではなく、一筋縄ではいかない性格なのも個人的には好みです。テイストとしては、「シュレック」や「カンフーパンダ」を制作していたころのドリームワークスのCGアニメ作品に近いと思いました(本作は実写とCGの組み合わせですが)。過激な内容なので、幼児と一緒に観るのはお勧めできませんが、小学生以上の大人も含む幅広い年代が楽しめる作品です。

51 上司から1年間殺人をしてはいけない、という制約を課された殺し屋の物語です。現代版「るろうに剣心」といった趣の作品でしょうか。るろ剣と同様に迫力あるアクションシーンが魅力です。主演の岡田准一さんが、素晴らしい身体能力を見せつけてくれます。木村文乃さんのいつもとは違ったチャラい演技や、福士蒼汰さんの悪役も新鮮です。なにより、柳楽優弥さんの凶暴さとチャーミングさが入り混じった怪演が見事です。あえてやっているベタなギャクは好みが分かれると思いますし(個人的には、宮川大輔さん演じる滑り芸の芸人は、FUJIWARAの原西さんの方がイメージが近かったです)、ストーリー展開はかなり予定調和ではありますが、しっかりと創りこまれた良質のエンターテイメント作品だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする