本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

悪と全体主義 ハンナ・アーレントから考える

2021-09-25 07:10:25 | Weblog
■本
76 悪と全体主義 ハンナ・アーレントから考える/仲正 昌樹
77 むかしむかしあるところに、死体がありました。/青柳 碧人

76 タイトル通り、ハンナ・アーレントの、「全体主義の起源」や「エルサレムのアイヒマン」などの書籍を解説しつつ、「悪と全体主義」について考える本です。「全体主義」を一部のエリートが主導して政治を動かす「独裁体制」とは異なり、「大衆自身が、個人主義的な世界の中で生きていくことに疲れや不安を感じ、積極的に共同体と一体化していきたいと望んだ」ものとアーレントが捉えている点が、私のこれまでの認識と(大衆自身が積極的に望んで生まれた体制であるという意味で)異なっていたので、多くの気づきが得られました。「大衆自身が積極的に望んで生まれた」という意味では、日本の日露戦争勝利から第二次世界大戦の敗戦に至るまでの過程も「全体主義」と言ってもよいと思いました。ナチス時代のドイツに対する考察、反省がアーレントの著作など世界レベルで進められているのに対し、日本の「全体主義」時代の大衆レベルでの責任に対する考察、反省があまり進んでいないように思える点が不安にもなりました。複雑化する一方の世界で、「個人主義的な世界の中で生きていくことに疲れや不安を感じ」る人が増えているのは、先日読んだ橘玲さんの「無理ゲー社会」でも指摘されていたので、「全体主義」に対する考察や、個人と共同体との関わりについて、より深く考えることが求められているのだと思います。筆者の仲正さんが、後半にアーレント自身やアーレントを単純に英雄視する人々に対する批判的な意見も展開されていて、深く複合的な視点でものごとを考える方法を学ぶという意味でも参考になります。この本では「複数性」という言葉が用いられていますが、自分と異なる視点を持っている人の考え方や立場も理解するために必要な、ブレイディみかこさんがおっしゃっている「エンパシー」が、今後ますます求められるのだと感じました。

77 昨年の本屋大賞にノミネートされたときから、昔ばなしとミステリーとの組み合わせがユニークだと思い興味を持っていたので、文庫化に伴い読んでみました。正直、期待ほどは面白いとは思いませんでしたが、それは私がミステリー小説の熱心なファンではないからだと思います。昔ばなしにありがちな、めでたしめでたし感や心温まる教訓(人間の欲深さや残忍さ、愚かさを思い知らされるタイプの教訓は得られますが・・・)がほとんど得られない点も、読み手を選ぶ原因だと思います。とはいえ、誰もがよく知る昔ばなしを題材にコミュニケーションコストを下げつつ、ミステリー作家としてのプロットづくりの巧さを遺憾なく発揮した、企みのユニークさは評価すべきだと思います。


■CD
4 Buckingham Nicks/Buckingham Nicks

 スティーヴィー・ニックスの声を聴くとなぜかリラックスできるので、コロナ禍の在宅勤務で、仕事中によくフリードウッド・マックの作品を聴いています。この作品はサブスクの音楽サービスに入ってないのですが、ずっと聴きたいと思っていました。フリードウッド・マックやスティーヴィー・ニックスのソロ作品にも少し飽きてきたので、久しぶりにCDを買いました。フリードウッド・マック加入前のリンジー・バッキンガムとスティーヴィー・ニックスのデュオ時代の作品ですが、名作「噂」に入っていてもおかしくない楽曲満載です。二人の若々しい声と野心的な演奏がとても素敵です。当時無名のこのふたりを抜擢した、ミック・フリートウッドの意外な凄さを感じます。


■映画
71 カラミティ・ジェーン/監督 デイヴィッド・バトラー
72 アンダー・ザ・シルバーレイク/監督 デヴィッド・ロバート・ミッチェル
73 ジゴロ・イン・ニューヨーク/監督 ジョン・タトゥーロ

71 女性ガンマンを主役にしたコメディタッチのミュージカル西部劇です。どういう経緯かは覚えていないのですが、大学生の頃に黒柳徹子さん主演の舞台を観ていたので、タイトルに耳馴染みがありました。今となっては、白人男性目線の内容が鼻につきますが(アメリカ先住民の描き方はあまりにも差別的ですし、男勝りな女性が恋に落ちて綺麗になるという展開もベタ過ぎます)、主演のドリス・デイはキュートですし、楽曲もよく、フィクションと割り切って観ると楽しい作品です。今後こういう西部劇って、ポリティカル・コレクトネス的にあまり観られなくなるんでしょうか。それも少しもったいない気がしますので、当時の時代背景や人々の意識、史実に対する誤解、誇張をきちんと説明しつつ、バランスを取って後世に残す道も探ってもらいたいです。

72 先日読んだ町山智浩さんの映画評で取り上げられていたので読みました。村上春樹さんの原作小説をデイヴィッド・リンチさんが監督して、大失敗したかのような作品です。ストーリーを楽しむタイプの作品ではないとは思うのですが、とにかく何が言いたいのかよくわかりません。久しぶりに時間を無駄にしたと思った作品です。町山さんの評論を読んでいなかったら、もっと後悔していたと思います。グロテスクかつスタイリッシュな映像や、サブカルチャーに対する屈折した視点(ニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」など、世界的なヒット曲を陰謀的なメッセージを込めつつ裏で全て作っていたと、様々な楽曲をピアノで弾き語りする老人のキャラクターが秀逸でした)など、この監督の才能を感じる場面もあるのですが、トータルで観ると失敗作だと思います。村上春樹さんの小説やデイヴィッド・リンチさんの映画と比べると、ものごとがスムーズに進み過ぎて無駄がない点(あくまで主人公の目線でですが・・・客観的に見ると全ての行動が無意味です・・・)が最大の違いだと思いました。陰謀論の謎解きに取りつかれた主人公の作業に付き合わされているだけのような気がして、サービス精神に欠けるゲーム実況を観ているような感覚になりました。

73 コーエン兄弟監督作品に俳優としてよく参加しているジョン・タトゥーロの監督作品ですが、ウディ・アレン監督作品と言っても誰も疑わないと思います。ジャズが流れるニューヨークを舞台に、セックスとユダヤ教に対するブラックなユーモアに満ちた大人のコメディが展開されます。俳優ウディ・アレンが実に楽しそうに演じているのが、ファンとしてはうれしいです。最近は自らの監督作品でも出演されることがほとんどないだけに、とても貴重です。ヴァネッサ・パラディのすきっ歯にどうしても目が行きますが、不思議な魅力が印象的です。ジョン・タトゥーロも「どんだけ自分が好きやねん」という演出で、自らをとても渋く描いています。ウディ・アレンに対する溢れる敬意だけでも、評価したくなる作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は永遠にそいつらより若い

2021-09-18 07:01:54 | Weblog
■本
74 君は永遠にそいつらより若い/津村 記久子
75 虫とゴリラ/養老 孟司、山極 寿一

74 津村記久子さんの小説の、仕事に対する地に足のついた視点にいつも共感しています。本作は津村さんのデビュー作。映画化作品が公開されたこともあり、まだ読んでなかったので、慌てて読みました。津村さんの作品にしては、死や暴力が前面に出て、デビュー作らしい野心を感じる作品です。展開も冒頭のモノローグで張った伏線を回収していく構成で、かなり凝っています。主人公が地方公務員として福祉職に就くことが決まった大学4回生なので、仕事に対する葛藤は以降の津村さんの作品に比べて希薄ですが、それでも、アルバイト先の人間関係や、友人の就職活動や内定者の扱いの描写などから、津村さんの仕事に対する真摯かつ冷めた視線が感じられます。恋愛感情は描かれても、枯れたトーンが多い印象の津村さんが、激しい恋愛関感情を取り上げている点も新鮮でした。恋愛感情だけでなく、感情全般の強度が数段高い印象なのは若さゆえでしょうか?完成度としては、当然以降の作品の方が高いのですが、津村さんの作家としての強い芯と良心を感じる素敵な作品でした。いよいよ、津村さんの作品は全て読まねばという気になりました。映画の方も機会があれば観てみたいです

75 虫もゴリラもさほど興味はないのですが、たまには、普段触れない分野の本を読もうと思い手に取りました。耳慣れない用語がたくさん出てきますが、対談形式なので気楽に読み進めることができます。虫やゴリラの研究を極めたお二人からの、現代日本社会に対する文明批判のような内容です。それぞれの分野の第一人者からの発言だけあって、わからないものをわからないものとしてとらえる、謙虚な姿勢が印象的です。デジタル化が進む世の中で、自然や人間、動物など手に触れられるものとの関係を再考するタイミングにあるのだと思います。山極さんによるあとがきの「仲間と違うことを前提に共鳴し合うのが幸福だと思えるのに、争い合いながら均質化の道を歩んでいる。」という言葉が胸に刺さりました。


■映画
69 夕陽のガンマン/監督 セルジオ・レオーネ
70 太陽は動かない/監督 羽住 英一郎

69 引き続き、クリント・イーストウッド出演作品を。一応、イーストウッドが主演ですが、大佐を演じたリー・ヴァン・クリーフの存在感の方が大きい印象です。セルジオ・レオーネ監督作品はあまり観たことがなかったのですが、クエンティン・タランティーノ監督等が絶賛している理由がよくわかりました。無軌道な暴力描写や唐突に挿入される回想シーンなど、後に与えた影響の大きさを感じます。なにより、多少の破綻を気にしない、自由に勢いに任せて進行するグルーヴ感が魅力です。何度か死んでいてもおかしくない主人公とその相棒が、不自然なまでに生き残る点も、後のハリウッド作品に受け継がれているのだと思います。よくある銀行強盗を巡る裏切りをテーマにした西部劇ですし、観客の想像を上回るどんでん返しもないのですが、それでも不思議な存在感のある作品です。

70 吉田修一さん原作の世界中を舞台にしたスパイ小説の映画化作品です。結構破天荒な内容なので実写でどこまで再現できるのか、と、あまり期待せずに観たのですが、思ったよりもかなり善戦していました。特に、ブルガリアで撮影された、列車を舞台としたシーンの迫力は、ハリウッド映画に迫るものがありました。予算による制約か、セットやCGを駆使したアクションシーンが増えている日本映画の中で、大胆にロケを敢行し、B級作品としての差別化に逃げなかったこの挑戦は評価したいと思います。一方で、原作小説2冊分をまとめた内容なので、エピソードが盛り込み過ぎな点が少し残念でした。よくあるテレビドラマのダイジェスト版のような印象です。説明不足で三つ巴の争奪戦の醍醐味が少し減っている気がしました。エンディングと直結する部分なので難しいところですが、青年時代のシーンはもっと大胆にカットしてもよかった気がします。私が原作を読んでいたということを割り引いても、素直に楽しめるエンターテイメント作品だと思います。よくあるテレビドラマの映画版を観るならこちらをお勧めしたいです(本作もWOWOWでのテレビドラマ版を経ての映画化のようですが)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供はわかってあげない

2021-09-11 11:15:25 | Weblog
■本
72 DXの思考法/西山 圭太
73 絶望スクール 池袋ウエストゲートパークXV/石田 衣良

72 新聞の書評に取り上げられていたので読みました。まずは「抽象化」して考えてから「具体化」することの大切さや、デジタル化のメカニズムをレイヤー構造としてとらえる視点など、共感できる点が多かったです。特に、自社のDXのポジションを検討する上で「本屋にない本を探す」という比喩(私は、レイヤー化によりある程度標準化されたクラウドなどの既存技術を理解した上で、市場でどのような機能・要素が欠けているかを分析し、その中で自社の強みを活かせるもののみ、開発や能力強化により磨き上げ、そして、ソリューション化できた段階で市場に出していくこと、と理解しました)がしっくりと来ました。このような納得感のある比喩がある一方で、私の読解力不足のためか、イマイチ腹落ちしない比喩も随所にあったので、少し時間を置いて再読したいと思います(特にアーキテクチャに関する議論の「夜食のラーメン」の比喩が難解でした)。DXの成功事例のような即効性のある知識は得られませんが、タイトル通り、DXを実現する上での思考法を学べる本だと思います。この思考法を実際のビジネスにどのように当てはめるていくかの、試行錯誤が求められているのだと思います。

73 もはや個別の作品について語る必要もない、長期シリーズの文庫本での最新作です。文庫版が発売されると読みたくなります。社会問題に対する描写が詳細になる一方で(本作は「動物虐待」、「無謀運転」、「引きこもり支援を掲げ多額の費用を請求する団体」、「外国人留学生から搾取する語学学校」などが題材です)、マコトら主要登場人物によるその問題に対する解決手法のマンネリ化はますます進んでいます。複雑化、陰湿化する一方の社会課題に対する、ささやかな解決のカタルシスが得られる、現代の水戸黄門のような存在になっています。日本社会の課題をストリートの視点から学ぶという意味でも有意義な作品です。


■映画
67 栄光のル・マン/監督 リー・H・カッツィン
68 子供はわかってあげない/監督 沖田 修一

67 スティーブ・マックイーン主演の、タイトル通りル・マン24時間レースを舞台にした1971年の作品です。ドキュメンタリー・テイストで描かれているので、ル・マンの会場の空気感やカー・レースの迫力がとてもよく伝わってきます。会場内の何気ない映像を随所に配置する、細やかな編集がとても効果的に機能しています。逆に、ところどころに挿入される人間ドラマが、取って付けたような印象になるのは、ご愛敬でしょうか?レース展開は、昨年日本でも公開された「フォードvsフェラーリ」ととてもよく似ているので、後年に与えた影響が大きい作品だと推察します。グッドルーザーを描いた作品は個人的に大好きなので、とても好感を持ちました。カー・レースに興味のない人も楽しめる、シンプルに良い作品だと思います。

68 原作漫画が大好きなので、コロナの影響で公開が1年以上伸びましたが心待ちにしていました。映画化の話を聞いたときに、カギとなるシーン(少年がある伏線に則った行動をとった時にヒロインが現れます)をどう描くかがポイントだと思っていましたが、そのシーンはイメージ通りで、原作ファンとしてはとてもテンションが上がりました。おまけに、原作にはない、その行動の逆バージョンも描かれていて(ヒロインがある行動をとった時にその少年が現れます)、心憎い脚色に感心しました。それ以外にも冒頭の凝りに凝ったアニメーションからの長回しの家族の団らんシーンなど、個性的な演出も印象的です。ヒロインと、同じ趣味を持つアニメファンの少年、そして、ヒロインの生き別れとなっていた父親との関係に、原作からエピソードを絞って描いている点も成功していると思います。ヒロイン役の上白石萌歌さんの、この年代でしか表現できない瑞々しい演技は素晴らしいですし、原作とイメージは違うものの、父親役の豊川悦司さんの存在感は圧倒的でした。少年の兄(姉?)役の千葉雄大さんも難しい役を上品にかつコミカルに演じられています。原作を読んでいない人にも(こそ)、お勧めできる良作です。一方で、原作の圧倒的な完成度の高さを再認識させられました。あと、あるシーンが理由でPG12指定になっているのは、少し残念でした。確かに、原作通りなので、かなり難しい選択だと思いますが、ここはうまく対処してPG12指定を回避してもよかったのではと思いました。小学生が観ても十分楽しめる(というか小中学生にこそ観て欲しい)作品なので、シネコンではなくミニシアター系での上映だった点も含め、もったいないという思いを抱いております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅馬車

2021-09-04 07:27:02 | Weblog
■本
71 MIT マサチューセッツ工科大学 音楽の授業/菅野 恵理子

 タイトル通り、マサチューセッツ工科大学(MIT)で行われている音楽の授業について、その背景とともに紹介された本です。私自身音楽を聴くことが好きで、理系の名門大学でなぜ音楽を教えるのか、そして、その授業はどんなものなのか、ということに興味あったので読みました。授業の目的としては、最近日本でも注目されるようになった「教養」と同じように、人間理解、多様性理解にあるということと、作曲や演奏の過程を通じた他者との共同作業についての学び、そして、音楽の構造理解が、理系的な学問との相性がよいということが、よくわかりました。また、「ザ・ビートルズ」や「ラップトップ・アンサンブル(音楽テクノロジーを活かしたパフォーマンス)」についての授業を詳細に紹介してくれるなど、興味深い内容が多く参考になりました。ただ、見慣れない音楽の専門用語が突然現れることが多く理解に苦しんだので、もっと注釈をつけて欲しかったです。また、事実の紹介と筆者の感想・分析が入り混じる構成が少し読みにくかったです。私の音楽知識不足に起因する面が多いと思いますが、読者をかなり選びそうな本です。


■映画
65 江ノ島プリズム/監督 吉田 康弘
66 駅馬車/監督 ジョン・フォード

65 男性二人、女性一人の恋愛感情が入り混じった友人関係を描いた、よくある漫画原作の映画化作品かと思って観始めましたが、オリジナル脚本による予想を裏切るチャレンジングなストーリー展開で、個人的には思った以上に楽しめました。コミカルを基調とした展開と、救いがないと言えばない、苦みのあるエンディングとのギャップは、評価が分かれそうです。ヒロインの本田翼さんの演技や、あり得ない設定(いくらなんでも夜の学校に忍び込んであれだけ派手に花火を上げれば通報されます)など、ツッコミどころはたくさんありますが、それでも不思議なオリジナリティがある作品だと思います。同じく予想を裏切るビターな展開が印象的だった、「君の膵臓をたべたい」のクオリティにははるかに及びませんが、それでもどこか評価したくなる作品です。ブレイク前の吉田羊さんの怪演(オカルト好きな教師役です)もインパクトがありました。

66 引き続きジョン・フォード監督の作品を。評価が高いことは知っていましたが、やはり文句なしの大傑作です。後のアクション映画に多大な影響を与えていることがよくわかります。ネイティブアメリカンの描き方など、先週観た「麗しのサブリナ」と同様に、現代の価値観とは相容れない要素はありますが、仮に敵役をテロリストやエイリアン、暴走したAIロボットにしても成立する、普遍的な演出はただただ見事です。アクションだけでなく、多数の個性的なキャラクターを手際よく紹介する手腕も素晴らしく、徐々に明らかにされる登場人物の過去によっても、ストーリーに引き込まれていきます。酔いどれ医師やおしゃべりな御者など、コミカルなキャラクターの配置も絶妙です。月並みな表現ですが、人間がとてもよく描かれています。何より、駅馬車が襲撃されるシーンと最終版の決闘シーンという最大の見せ場を極限まで時間を切り詰めつつ、観客に最大の満足を与えることに成功している点に衝撃を受けました。今のハリウッド映画だったら、この2つのシーンにたっぷりと時間をかけて2時間を超える作品になっていたと思います(本作の上映時間は100分を切ります)。主要登場人物にとっては、この上ないハッピーエンディングも含め、観終わった後の爽快感も半端ないです。映画は画質や上映時間の長さではないことがよくわかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする