本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

木になった亜沙

2024-08-25 06:35:49 | Weblog
■本
73 あなたは、あなたなりに生きれば良い。/加藤 諦三
74 木になった亜沙/今村 夏子
75 栗山ノート/栗山 英樹

73 著名な心理学者の先生が、自分の無意識に気づく(素人考えでは、この表現自体が矛盾しているようにも、自分ひとりで実現するにはとてつもなく難しいことのようにも感じますが)ことの重要性について書かれた本です。エッセイと言ってよいかは少し自信がないですが、ロジカルに説明するというよりも、教え諭すような文体になっています。ですので、『「自分を愛すること」なしには「他人を愛すること」はできない』や『「誰かに認められること」に価値をおかない』など、随所に心に響く表現はあるものの、脈絡のない話を聞いた印象で、あまり自分の頭の中が整理できませんでした。自分の考えの偏りに気づき、それに囚われずに生きることを奨励されている、というのがなんとか導き出した私の理解です。そのための具体的な方法をもう少し教えていただきたかったのですが、それは自分で見つけるしかないのかもしれません。

74 今村夏子さんは「天才」だと思っています。本作も、よくこういうことを思いつくな、という奇抜な話が満載です。発想の奥行きと幅が常人を超えていると思います。かなり奇妙かつ役に立たない特殊能力や性格を持つ登場人物が、転生したり返信したりしつつ、どんどん不幸になっていく話が続くのですが、今村さん特有のブラックユーモアと共感力で、不思議と読んでいて嫌な気持ちになりませんでした。上述した加藤さんの本のタイトルのように「あなたは、あなたなりに生きれば良い。」と励まされているような気がします。おまけで収録されている、エッセイや日記を読むと、他人事ながら今村さんに「表現手段があってよかったね」と寿ぎたい思いが湧いてきました。自分の視野が、いかに狭いかについて気づかされる、スケールの大きい小噺の連続にただただ圧倒され、恐怖すら感じました。引き続き今村さんの作品をフォローしていきたいと思います。

75 北海道日本ハムファイターズの元監督である栗山さんが、当時つけられていた野球ノートに書かれた、古典や経営者の名言を解説しつつ、当時の心境を振り返られた本です。栗山さんの熱量に満ちた真っすぐ過ぎる言葉は、私のようなひねくれまくった人間にとっては少々胸やけしましたし、当時のその状況にこの言葉があてはまるの?と疑問に思う箇所もいくつかありましたが、栗山さんの野球に対する愛情は信頼できるものだと思いました。このような思いで真摯に野球に取り組まれているので、日本代表監督として昨年のWBCで優勝に導いていただけたのだと思いますし、ダルビッシュ有さんや大谷翔平さんといった大リーガーもチームに合流してもらえたのだと思います。日ハムを弱者のチャレンジャーとして位置づけ、既存の発想にとらわれず、オープナー(リリーフピッチャーを先発として短いイニングで起用する方法)など、新しい戦術を試行錯誤されている点は、今の日本企業も見習うべき点が多いと感じました。このような指導者がいらっしゃったからこそ、大谷翔平さんの今の規格外の活躍があるのだと思います。一方で、このような立派な考え方をしている指導者であっても、常勝チームに仕上げられなかったという点からは、勝負の世界の厳しさも感じました。相手も必死の努力をされているので当然だと思います。それだけに、努力一辺倒だと持たないという危うさも栗山さんのお考えからは感じました。もちろん私のような凡人には思い至らないところで、この危うさにも栗山さんは一定の回答を導き出しているとは思いますが。


■映画 
71 インサイド・ヘッド2/監督 ケルシー・マン
72 恋するベーカリー/監督 ナンシー・マイヤーズ

71 前作を上回り大ヒット中のピクサー社の最新作です。今回は本格的な思春期に入り、さらに複雑になった主人公の心の動きが巧みに描かれています。前回の5つの感情(ヨロコビ、イカリ、ムカムカ、ビビリ、カナシミ)に加え、今回は新たに、シンパイ、イイナー、バズカシ、ダリィ、ナツカシの5つの感情のキャラクターが登場します(「ナツカシ」は、「まだ早い」とすぐに部屋に閉じ込められてしまいますが)。シンパイをリーダーにした新しい感情と、これまでの感情との対立(どちらの陣営も主人公の幸せを願っているのですが)と協力が描かれています。一作目の感想でも書きましたが、心理学的要素が入った複雑になりがちな題材をシンプルなエンターテイメントに仕上げる手腕が見事です。「カナシミ」や「ハズカシ」という一見ネガティブな感情の重要性に注目している点も好ましいです。本作は、誰もが経験した思春期時代の混乱を、より共感力たっぷりに描いている点が成功の理由だと思います。観ていて甘酸っぱい気持ちになりました。思春期の子を持ち心配する親目線からの描写もおじさんの胸を打ちました。シンプルな下ネタやドタバタ劇を含む、子ども向けのギャグの切れ味も抜群で、文字通り大人から子どもまで楽しめる作品だと思います。ピクサー社の作品の中では決して派手な作品ではないと思うのですが、それでも巧みな脚本と演出、そして美しい映像で多くの人を惹きつける、ハリウッド映画の底力を感じる優れた作品です。

72 メリル・ストリープ主演による2009年公開のラブコメディです。どこに需要があるのかわかりませんが、彼女のベッドシーンが繰り返し登場します。離婚した元夫との情事4割、新しい恋人も含む三角関係3割、家族愛2割、美味しそうな食べ物1割という構成です。メリル・ストリープの演技力で一定の品格が保たれているものの、終盤までは結構えげつない下ネタが続き観ていて結構辛いのですが、最終盤で強引に家族愛と大人の恋愛の物語に収束させる力技で、しみじみとした余韻が残ります。脇を固めるアレック・ボールドウィン(すっかり太った中年のおっさんになっていたのでびっくりしました)と、スティーヴ・マーティン(こちらは逆にいつものコメディ要素が控えのイケオジぶりでびっくりしました)も抜群の安定感をもたらしています。子ども役の俳優たちも「こういう子どもが欲しいな」と思わせる好演でした(どこかで観た顔だと思ったら「SHE SAID」のゾーイ・カザンも出演していました)。日本と違いアラフィフの恋愛映画にちゃんと需要があるところ(最近はハリウッドでもこの種の映画が減っている気もしますが)に、多様性を感じる一方、この映画の登場人物のような丁寧で豊かな生活を見せつけられると、日々の生活の糧を得るため苦しんでいる人々は、ドナルド・トランプを支持したくなるだろうなとも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする