イワン・アサノヴィッチの一日  畑と映画の好きな卒サラ男。

政官業癒着体質の某公共事業職場を定年退職。鞍馬天狗・鉄腕アトムの人類愛に未だに影響を受けっ放し。孫には目がない。(笑い)

生き方に合う支援して 東京新聞を読んで

2021-02-21 21:41:10 | 国際・政治
 漫画家の都内の男性(内田かずひろ氏)が、コロナ不況も相まって収入が断絶し、生活保護を申請したら、福祉事務所から『創作の仕事をやめて日雇い労働をすべきだ』と言われ却下されたとのこと。
以降、ホームレスとなってしまったが『行政は人それぞれの生き方に合った支援をして欲しい』と内田氏は訴えている。
イワン・アサノウィッチは元某県庁OBだが、確かに“怠け根性”で実態がないにも関わらず“漫画家”だと言って収入減を理由に生活保護を申請して来たと思われる場合、無制限に許可するという訳にはいかないとする役所の言い分も理解できる。
しかし、行政の最前線で真面目に勤務している労働者であれば、申請者との協議打ち合わせの中で、困窮の実態は十分に把握できるものである。そして又しかしであるが、事実はたいてい不許可となってしまうのである。
理由は“官僚主義“思考に依るものである。即ち、根底に在る”住民不信“からくる否定思考が上意下達且つ横並びで、役所にとって無難な前例踏襲という処理をしてしまうのである。
普段は「県民奉仕」とか口幅ったい事を言って居る輩が、いとも簡単にまるで使命の放棄と言ってもいいような事をしでかすのである。
アベ前首相が『国民に寄り添って・・』などといつも言っておきながら、税金で自分の後援会員に飲ませ食わせ(=桜をみる会)をしていた構図なのである。即ち行政の私物化ないしは独善的な決めつけなのである。従って余談になるが、イワン・アサノウィッチはアベ前首相の言葉を“チャラ弁”と称していた。一国の重厚であるべき筈のトップの脳とスタンスを疑ってしまうのであった。
昨今は“多様性”という言葉が盛んにいわれている。この言葉が文字通り人間社会の中で十分に陽の目を見るような世の中がつくられるべきであるし、創っていきたいものである。
過日、菅首相が『これからは“自助・共助・公助”でやっていきたい』とくだをまいていた。アメリカ被れの竹中が小泉政権時に「新自由主義」たる日本社会には不向きなシステムを“輸入”した。
以降、日本社会に既に存在していた「格差」は過剰に拡大されるようになった。いま7人に一人の子供が貧困なるが故に、夕食が食べられないでいるという事態になっている。
今夏、5人目の孫が生まれることになったのだが、大人は兎も角として何の罪もないこれからの日本を生きて行く子どもにまで,貧困を強いる必要が何処にあるのか!
まるでイワン・アサノヴィッチの孫が飢えを強いれられているような気持になる。
「一億総中流」と言われていた数十年前の日本。富裕層も困窮層も要らない!「一億総中流」で良い。そして、若し支援を必要とする人が存在すれば、それに似合った支援をすれば良い、否すべきであろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿