イワン・アサノヴィッチの一日  畑と映画の好きな卒サラ男。

政官業癒着体質の某公共事業職場を定年退職。鞍馬天狗・鉄腕アトムの人類愛に未だに影響を受けっ放し。孫には目がない。(笑い)

柳橋物語(前進座公演)を観て、フクイチに・・

2019-02-18 00:03:13 | 演劇
 山本周五郎原作の柳橋物語(前進座公演)を観た。
考えてみたら、まともに山本周五郎原作の出し物に触れた事は、私にとっては初めてになる。
演劇鑑賞サークルに入って間もなく30年が経とうとしているが、“時代”なのかも知れない、いつしか芝居と言えばドタバタ劇・・・だとする感覚が私の頭を支配していた。
柳橋物語は3時間近い長い芝居である。実は途中の休憩時間の時は妙な疲労感が在って、「後半を観ないで帰ろうかな・・」などと考えていたりもしていたのである。
 劇中のヒロインおせんは、江戸の大火で、たった一人の家族である祖父を亡くす。おせんはそして逃げ惑う街なかで泣き叫ぶ赤ん坊を拾い、それからはお締めの代え方の一つも知らないのに、我が子のように育て始める。
 柳橋界隈の住民におせんが、「おじさん・おばさん」と呼んで親しむ夫婦が居た。日常生活の諸々に、恰も実の叔父・叔母のように、おせんの面倒を見てくれた二人であったが、大雨の洪水でその二人を亡くしてしまう。
それでもおせんは独り身で、慣れない赤ん坊の面倒を見ながら健気に生きて行く。しかし、それでも不幸はおせんを未だ逃しはしなかった。夫婦になることを誓いあった庄吉は上方での修業から戻り、おせんが抱く赤ん坊を見て驚き、別の男がいるものと勘違いをして「おいらを待っていてくれなかったのか!」と怒り涙しておせんの下(モト)を去って行く。
過って、おせんが仄かに好意を寄せていた幸太も既に事故で他界してしまっている。天涯孤独のおせんは腕の中の赤ん坊・幸太郎と共に明日を生きていくのである。

 山本周五郎の作風はどれも、歴史上の英雄やヒーロー・ヒロインに焦点を当てた人物を主人公にして、なお且つ高らかに描くということをしていない。
世の中の片隅で不運や悲劇に遭いながらもひた向きに健気に生きて行く、あるいは生きて行こうとする人間を淡々と描いているものが多い。
 今回、前進座がそんな「柳橋物語」の公演を続けているのは、きっとフクイチ原発事故に見舞われた人々の心に寄り添い、そんな過酷な事故の後でも生きて行こうとする人々へのエールと共感の意を表したかったからであろうと、イワン・アサノヴィッチは勝手ながらだが推測した。
 
 イワン・アサノヴィッチは上海で生まれ、敗戦と同時に両親と共に引き上げてきた。家も土地も家具も服も現金も通帳も一切取り上げられての帰国だった。しかし、戦後の混乱期に三人の子を無事に育て上げた両親の姿と、おせんの健気に々々に生きる姿がダブった事は言うまでもない。

24回 「twitter」&フエースブック投稿集

2019-02-07 18:45:33 | うんちく・小ネタ
 「twitter」&フエースブック(2017年8月11日)
小池知事のポケットマネーで払うなら兎も角、税金で豊洲の移転費用を賄うのだから、誰が決めようと決定根拠は都民に示し且つ記録保存しなければならない。予算執行のイロハだ。知事室の周囲にそれを糺す者も居ないようだし、ユリコは早くも独裁者にのし上がってしまったか。そんな匂いのする女だ。

「twitter」&フエースブック(2017年8月8日)
戦争反対はイデオロギーではない。しかし実際は「戦争反対」を言えば、アンタは共産党か?などの弾圧が重苦しくのしかかっているのが今の日本の空気。反対にそれだけ自民党は政権党でありながら、平和や民主主義を反共で括って弾圧・忌避していることの証左でもあろう。日本の現状が北朝鮮なみの不自由だとまでは言わないが、少なくともアナクロ右翼や偏狭保守の輩は北朝鮮を嗤えない。
戦争反対の声を大にしてあげて行こう。NHKの「あさイチ」とやら、それで良い。

「twitter」&フエースブック(2017年8月7日)
農作業を終えて、後始末をしながらフト空を見上げると、静かに夕焼けが「ご苦労様でした」と言ってくれているようだ。「太陽と土と水」だけが相手の畑の作業。単純・冷厳・寡黙・応報・・・人為的でないものの全てが農地・大地に有り、体裁や見栄・建て前・世間体etcの全てを無視して、自分の肉体・人知を駆使するしか、農地も私を相手にしてくれない。改めて魅力的。

 「twitter」&フエースブック(2017年8月4日)
イタリア映画の「鉄道員:ピエトロジェルミ主演」を観ても分かる通り、労働組合の基礎は働く者同士の共同体なんですね。神谷さんのおっしゃる通り、労働組合は職場の人間関係などのこじれの解決救済の場なんです。日本にもそんな労組がない訳ではありませんが、残念ながら御用組合なんてものが昨今はハバを効かせていますよね。私が現役時代の労組は雇用者となれ合わないまさに共同体的な組合でした。だから、当局は組合役員を敵視して、不当にも昇任差別などを一貫してしてきました。でも、定年退職して9年になりますが、当時の組合員とは今でも飲み会をしています。出世や高給には代えがたいものがあります。