goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

白オニオンの甘酢漬け

2022-07-27 | もつもの
小玉の白オニオンを
小林農園で買ったので
おばさんおすすめの 甘酢漬けに

軽くお塩をまぶしてから
グラニュー糖をまぶし
千鳥酢をかける

冷蔵庫で15分以上 漬ける

全然辛くなくてシャクシャクで
すごく美味しい・・・

ネギの辛味が苦手なあたしでも
とっても美味しく食べられた
カツカレーのおともに 大正解

お弁当用にオニオンリングにもした
可愛らしいから丁度いい



先日から 地元のとうきび が出回りだす
これは富良野産、甘くて美味しかった
枝豆も地元だし、嬉しいな

だけどアスパラはあんまり食べないうちに
終わってしまった( 小林農園) がっかり



レタスも フルーツ トマトも地元産
たっぷり食べなきゃな

そろそろ新じゃがかな?

そうだ北海道のゴーヤも買ったんだ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイキムチ

2022-06-30 | もつもの
オーソドックスな
丸ごと漬けるタイプじゃなく

食べやすく切って種をとり
万能ヤンニョムに漬けた

買った胡瓜の鮮度がいまいちで
はやく片付けないと腐りそう

ちょうど!リーサンちゃんねるで
このオイキムチをアップしていたから

保存しといた万能ヤンニョムで漬ける

※リーサンのは、もっと本式に
ヤンニョムを1から拵えていた








☆胡瓜
☆塩

◆胡瓜は縦4つに切り
種を削ぎ落す

◆4分割くらいに切り
ボウルに入れる

◆塩を少々まぶし
15分くらい置く
(水が出て胡瓜がシナッとするまで)

◆水をきる



☆水・砂糖・塩

◆なみなみくらいの水を
沸かし、醤油と砂糖を加える
(薄味をつける程度)

◆沸騰したら火を止め
胡瓜にかける

◆ザッと混ぜ、胡瓜が
熱くなったら笊にあげる
(浸すのは20~30秒くらい)

◆水をきりながら冷ます



☆新玉ねぎの薄切り
☆人参の千切り

☆万能ヤンニョム(※下記事)
☆白ごま

◆よくよく混ぜ合わせる
◆容器に入れ熟成させる(冷蔵)
◆3日後から........

※翌日、思ってたより水分が出たので
ヤンニョムを足した..........................



これで一安心だ

めでたしめでたし


・楽屋裏・


キムチとチャンアチたち
あたしのお宝、元気の素

手前の小さなタッパーは
下茹でした胡瓜を少しだけ貰い
めんつゆとおろし生姜に漬けた

ラディッシュは、薄塩をしてから
梅シロップをかけ、冷蔵庫へ........



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくの芽の旨辛ナムル

2022-06-27 | もつもの
◆にんにくの芽

・食べやすい長さにカット
・ボウルに入れる

◆水(500ml)
◆塩(大さじ2)
◆酢(大さじ2弱)

・沸騰させて塩を溶かし
・にんにくの芽にかける
・そのまま冷めるまで置く
・冷めたら冷蔵し
・3~4日漬ける



・ざるにあげて汁をきり
・ザッと流水をかける
・水気をしっかりときる



◆生姜チョン(生姜の砂糖漬け)
◆コチュジャン
◆韓国唐辛子
◆てんさいオリゴ糖

◆白ごま



・手でよく混ぜる
・ごまを和える

※ゴム手袋をして、よく混ぜた

・容器に詰め、冷蔵する
・1日後から.........



※日持ちは2ヶ月以上だそう


◆ごま油

・食べる時に.........
食べるぶんだけに和える

※ごま油を和えると、日持ちは
1週間ほどになるそう


調味料の分量は、自己流の適当だった
ただしく知りたい場合は...........

YouTube「リーサンちゃんねる」の
「にんにくの芽」で検索すると出てきます



甘辛で美味しいんだけど
今回のにんにくの芽、硬かった
北海道産なんだけどな、失敗した
もうここのは買わない..........



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅キムチ*ふたたび

2022-06-23 | もつもの


おいしかったから、また漬けた



◆梅干し(市販の減塩)
◆万能ヤンニョム(※下記事)

3日以上漬ける


ヤンニョム、順調に減ってきている
次は、うち流に味変する予定



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しょうがの甘酢漬け*ガリ

2022-06-20 | もつもの



◆新しょうがは、汚い部分だけ削ぐ
◆薄切りにして、ボウルに入れる
◆熱湯を注ぐ

※かき混ぜながら
透明感が出るまで浸す

※サッと湯引きしてもいい



◆笊にあげ、湯をきる
◆塩を1~2つまみほど塗す
◆平らに広げる
◆塩を1つまみほどふりかける
◆半日ほど干す(陰干し)

※途中、ペーパーで押さえ
水分を拭き取った..........



◆てんさいオリゴ糖
◆千鳥酢

瓶詰めして冷蔵する


あとで、甘い赤じそ酢を追加するかも



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさいの梅シロップ漬け

2022-06-17 | もつもの
金曜日のおっと朝餉

◆ごはん
◆おつゆ(茹で小松菜)
◆なっと(たれ・辛子)
◆ウインナーの油焼き
◆固ゆでブロッコリー
◆栃尾揚げの炙ったの
(大根おろし・醤油)

◆野菜の梅シロップ漬け






◆梅シロップ(2年もの)
◆うすくち醤油

・容器に合わせ

●ごはん用なので、うすくち醤油は
しっかりめに使っています

◆人参・ブロッコリーの芯
◆アスパラガス
◆胡瓜・茗荷
◆パプリカ

・湯をたっぷり沸かし
・上から順番に、それぞれ固ゆでする

●人参・ブロッコリーは2~3分
●アスパラは1分くらい
●胡瓜・茗荷・パプリカは「瞬間茹で」

・笊にあげ、しっかりと水分をきってから
熱いうちに梅シロップの容器に入れる

・そのつど、容器を煽って混ぜる

・野菜を全て加えたら、容器ごと
氷水に浸けて、急冷させる

●何度か、底からかき混ぜながら

・完全に冷めたら、かるく重石をのせ
冷蔵庫で3時間以上漬ける...........

●時間があるなら、重石はのせず
ときどき混ぜながら、半日くらい漬ける


☆漬けているうちに、野菜から水分が
出るので、漬け汁は濃いめに整える

☆味見をして、足りないようなら追加する

☆出汁をひいたあとの昆布があったので
色紙切りにして加えた........


ぬか漬けにしようと思ったけど
飽きたからピクルスにしてみた

きれいで美味しい



・・・・・・・・・・・・・




ゆうべは、また2時間しか眠れなかった
あ~ねむいよぉ

眠れないから、本を読んでいた
吉本隆明の食べものの話.........

彼の思想の話はめんどくさいが
食べものの話は大好きだ

焼き蓮根のごはんがけやら
豚レバーフライなんかを楽しんでいる

飽きたから、ポンコツスマホでYouTube

やっと替えのスマホが届いたばっかで
まだ移行してない、修理はこれから
なので、騙し騙しポンコツを使っている

布団にもぐってアレコレ見てたら

いつのまにやら...........
マイチャンネルを開設してたことに気づく

えっ?なんで??

そういえば数日前、コメントしようとして
いろいろ弄ってたことを思い出す

※結局コメントは断念した

クリックしたようだ、え~そんな簡単に?

しかもフルネームで登録されていたから(恐)
慌てて名前だけ変更し、削除や非公開の
やり方を調べてみるも、只今ポンコツ中だし
新しいアプリを入れる気になれず..........

ま~いいや、このままでと

Vlogでも始めようかしら(嘘)



・・・



今朝、雨はやんでるけど相変わらずドンヨリ
梅が干せないないぁ、甘い梅干しは天候が
意外と邪魔するんだよなぁ

ぽたぽた漬けも、はじめ塩水漬けにして
それから干すんだけど、ちょうど梅雨まっさかり

梅雨のない北海道でも、蝦夷梅雨なんて言われて
けっこうグズついたりするから~困ったなぁ

内地(本州)より、湿気が低いのは救いだ
もう干しちゃうかな、それなりに乾くかな

そろそろ、本丸の木熟梅が届くころだし
仕事をすすめとこうか



・・・



ここ数年、めっきりピアスをしなくなった
たま~に外出するとき、つけるくらい

アクセは、すっかりブレスレット派になった
※石つき細い鎖を、ただいま5連でつけている

なもんで、2個づつ開いてるんだけど
どっちの穴も狭くなり、装着しづらい

外出するときに、いちいち時間かかるし
痛いしで、めんどくさいことコノウエナイ

太めの金具のを選んで、ソ~ッと通し
(小さなループを長い時間かかって)
しばらく着けてようと思う
(ちょっと痛いが)

おしゃれって痛い

とっくにパンプスは諦めたがな

痛すぎる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅キムチ

2022-06-14 | もつもの
梅干しにキムチの素をまぶし
10日ほど漬けてみた

あまずっぱ辛くて
すごく美味しい!

ちょっとクセになる味だな
とってもうまくいった

ごはんにもあうし、酒肴にもいい



◆梅干し(市販品)

※減塩ので、うっすら甘酸っぱい

◆万能ヤンニョム

まぶして3日以上漬ける

今回、10日ほど漬けたけど
3~5日くらいでイイと思う
あんまり長く漬けると、梅干しの
水分が吸い取られて痩せちゃう


・・・


焼肉屋さんで食べた「梅キムチ」は
甘すぎて辛くなく、美味しくなかった

で自家製で仕込んでみたら、こっちは
塩辛すぎて失敗、合わなかった

今回は、減塩うす甘の市販品を使って
リーサンの「万能ヤンニョム」で
漬けてみたら、大成功の出来だった


梅干し選びも重要かも

好みもあるだろうが........
安価すぎるのとか、甘すぎるのは
美味しく漬からないかもしれない

ヤンニョムの味にもよるし

今回のは即席キムチも仕込めるよう
お醤油も入ってる濃いめ味つけ

だから減塩梅がちょうど良かったみたい

梅干しを買ってきて、もっと漬けよっと


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜のキムチ

2022-06-13 | もつもの
リーサンの「万能ヤンニョム」を使って
梅干し、新玉、大根、小松菜を漬けて
みたけど、小松菜が一番おいしかった

※梅干しはまだ食べてない

小松菜のほろ苦さが、甘めのヤンニョムと
とても合っていて、パリパリと美味しい


なので、第2弾を仕込む
これは、1週間じっくりと漬ける予定




◆小松菜
◆万能ヤンニョム(※下記事)
◆白ごま
◆ねぶか葱のみじん切り

切って和えるだけ(冷蔵)............
葱は必須、いわしエキスの臭みを
緩和してくれて味もしまる

しんなりしてきたら、何度か混ぜ返す


第1弾、週末にいろんなとこで登場





もちろん、白いごはんのおかずにも最高♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃって柴漬け

2022-06-11 | もつもの
のこりもん合わせて、柴漬け風



◆茄子

刻んで薄塩をあて、汗をかいてきたら
流水を注いで洗浄、水をきって絞る

◆ししとう・茗荷

適当に刻む

◆大葉

適当にちぎる

◆きゅうりの柴漬け(市販品)

1本漬けなので、薄く小口切りにし
かるく絞る.......

◆生姜チョン(生姜の砂糖漬け)

◆赤梅酢(自家製)


ボウルに合わせて重石をかける



水があがってきたら重石をとり
小皿などで押さえて、冷蔵庫で漬ける

そのまま2日以上漬ける


うちは、ひと晩ほど漬けてから
瓶づめにした..............

すぐ食べきれる場合は薄味でもいいし
うちは日持ちさせたいので濃いめの味

食べる時は、かるく絞って供すか
全体を細かく刻んでも美味しい



市販の漬物も、生野菜や薬味などと
漬け物に展開させると、最後まで食べきれる

沢庵と香味野菜を、甘めの醤油漬けにして
しばらくおくと、美味しい福神漬けになるし

味が濃いなと思う時は、刻んでからサッと
水に晒し、ペーパーに包んで絞ってから
漬け物に展開すると、嫌味な味が消える



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能ヤンニョム

2022-06-06 | もつもの
「リーサンちゃんねる」のリーサンレシピ

食材に合わせて調合したいとこらしいけど
万能に使えて、即席でも食べられるレシピを
考えてくれたらしい..........

とはいっても、ほとんど元祖と変わらず
冷凍保存もできる.........

彼女のレシピを見ていて、ずっと思っていたのは
とにかく、砂糖をはじめ「甘味」が多いってこと

ヤンニョムにも、生姜チョン、砂糖、水飴まで入る
甘いよな~と思ったけど、甘味がキムチの熟成味に
重要なのは理解してる、とにかく今回は彼女の
レシピどおりに拵えてみようと思った

はじめて使う「いわしエキス」も生臭そうだし
かなり心配だったけど、結果は美味しくできた

想像どおり甘い、甘いというか甘じょっぱい
でも旨みも濃くて、とっても美味しい塩梅
市販キムチの甘ったるさではなく
美味しい甘じょっぱさ

エキスもぜんぜん生臭くないし

いわしエキスもアミの塩漬けも
リーサンと同じメーカーの物ではないから
「おなじ」味ってわけではないだろうが
かなり近いとは、思う



※YouTube「リーサンちゃんねる」より

◆いわしエキス(韓国製)・180g
◆アミの塩辛(うちは日本製)・120g
◆にんにく・100g
◆生姜チョン(※下記事)・100g
◆砂糖(うちはきび)・80g
◆韓国唐辛子(中挽き)・90g

◆醤油・30g
◆水飴(うちは津軽飴)・80g

※白ごまを加えてもいい



大蒜とエキスとアミを攪拌する.............
うちはミキサーがないので、バーミックスで



そのほかの材料を合わせる
津軽飴は硬いので、かるくレンチンしてから



まだ唐辛子が馴染んでない状態
ときどき混ぜながら、すこし休ませる



唐辛子がほとびれてくると、赤くなってくる
これを韓国では「とろける」と表現するそう

まず、市販の減塩梅干しにまぶす



一週間ほど寝かせて試食予定

つぎに、新玉ねぎのキムチ



◆新玉ねぎ
◆万能ヤンニョム
◆パプリカ・小葱(これは何でもいい)

晩の酒肴でおっとに食べさせたかったから
1時間ほど水に晒してから和え、数時間ほど
常温で漬けたんだけど、やっぱ辛いみたい

これはそのまま和え、3~4日熟成させたほうが
いいみたいだな、残りを楽しみに待とう



あとのヤンニョムは、すみやかに冷凍保存
水飴の効果で、硬くならない..........

生野菜に和えた、即席キムチや和えもの
数日間熟成を待つ本格キムチなど.........
両方で楽しめそう

ただ、この甘さがどう変化するか
いろいろ試してみないと解らない

とりあえずこれを食べきってから
自分好みに改良するつもり



今まで拵えていたヤンニョムも
韓国人の料理家を参考にしてたんだけど
にんにくの量やエキスなど、ぜんせん違ってた

面白い


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにくの芽のチャンアチ

2022-05-23 | もつもの
にんにくの芽を、韓国の酢醤油漬けにする

これも、「リーサンレシピ」ですが
彼女のは、すべてグラム表記なので
きなば流に、ミリリットルや大さじに
変換してみた、なので同じ味がどうか
分んないけど............

たぶん大丈夫だとは思う
すごく美味しくできたし






◆にんにくの芽(200g)

※スーパーので2束ぶん

 ・きれいに洗浄し、3~4cmに切る
 ・ボウルに入れる

◆水(500ml)
◆塩(大さじ2)
◆千鳥酢(大さじ2弱)

※リーサンはりんご酢を使用

・沸騰させて塩を溶かし
・熱いうちに、にんにくの芽にかける
・そのまま冷めるまでおく

・冷めたら保存容器に移し
・冷蔵庫で3日漬ける

※灰汁をぬく

・4日後(忘れてた)・


・笊にあげて漬け汁をきり
・サッと流水をかけて洗う
・水をしっかりときる



◆玉葱(1個)

・櫛形に切って、保存容器に入れる

◆水(180ml)
◆醤油(大さじ6)
◆千鳥酢(大さじ2)
◆きび砂糖(大さじ5)

・玉葱にかけて混ぜる
・下漬けしたにんにくの芽を乗せる
・小皿などを置き、蓋をする



・冷蔵庫で3~4日ほど漬ける

※冷蔵庫で2~3ヶ月保存可能だそう


トップ画像は、カリカリに焼いた
豚肉に添えてみました

すごく美味しかった

味は濃くなくて程よく、灰汁も抜けて
いるせいか臭みも強くなく、食べやすい

翌日に、すぐ臭ってしまうおっとでも
ぜんぜん臭くなかった、ずいぶん食べた
はずなんだけど.....................


にんにくの芽は、茹でるか炒めるしか
知らなかったから、はじめの下漬けの
処理は、とっても勉強になった

下漬けの段階で、かなり美味しくて
ピリッとしてるけど甘味もあって
いろいろな料理に使えそう

リーサンは、チャンアチのほかに
コチュジャンを使ったナムルも
拵えてました、下記事の生姜チョン
を使って..........................

次回はそちらを試してみたいな

あ~面白かった



・別の日は、温玉添え・


こちらも美味しかった♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜チョン

2022-05-23 | もつもの
チョンというのは.............
韓国で「砂糖漬け」って意味だそう

みじん切りの新しょうがに
てんさい糖をまぶして漬ける

9割のお砂糖をまぶしているので
常温保存が可能みたい

冷蔵保存できる場合は
7割りまで減らせるそうです


最近よく見るユーチューブの
「リーサンちゃんねる」

その中で、調味料としてよく登場
するので、少しだけ漬けてみた





◆洗浄し、汚い部分だけ皮をむく
◆乾かす
◆みじん切りにする
◆生姜の重量の9割の砂糖をまぶす
◆馴染んだら、消毒をした瓶に詰める

※リーサンは1㎏だったので、フープロで
粗みじん切りにしていた............

※砂糖は好きなもので

※うちの場合、瓶は焼酎消毒
リーサンは熱湯消毒でした


魚料理、肉料理、ドレッシングをはじめ
キムチにも加えていて、いろいろと試してみたい

もちろん、生姜茶としても楽しめる

日本にも生姜の砂糖漬けはあるけれど
お菓子の部類だったので、興味が薄かった
そっか、梅シロップとおなじで調味料で
使えるもんな~と気づかされる.........

これから少量づつ、ちょこちょこと
仕込もうと思う、ひね生姜でもいいし



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の梅チャンアチ

2022-05-13 | もつもの
韓国の酢醤油漬けにしようとして
仕込んであった【梅の醤油漬け】の
存在を思いだす(カテゴリ梅仕事)

青梅と昆布に、お醤油を注いで
冷蔵保存しといたもの・・・


◆小松菜

・1本づつはずして洗浄する
・ボウルに入れ、熱湯を注ぐ
・青色が冴えたら引き上げ
・すぐ冷水に浸け、冷ます
・冷めたら、優しく絞る



※長々とは熱湯につけないこと
煮えてしまって、パリパリした
食感にならない・・・・・

この方法は、塩漬けなど
ほかの漬物にも行う下処理です

◆梅醤油
◆出汁
◆きび砂糖

・混ぜる

※あまりしょっぱくしないほうが
美味しいけど、小松菜から水っけが
出てくるので、そこを計算しながら



・容器に小松菜と刻んだ梅の実を入れ
・タレを注いぎ、軽く重石をかける




・しばらく常温で漬けたら
・冷蔵保存する

※半日後から食べられるけど
2日くらい漬けたほうが美味しい

※甘みの加減はお好みでイイけど
うちは、まろやかさを出す程度です

※今回は少量漬けで、すぐ食べきる
つもりだから加熱してないけど
たっぷり漬けるなら、タレは
いったん沸かし、粗熱をとってかける

※梅醤油がない場合は、酢醤油に
甘みを加えたものを・・・・・

※ニンニクや生姜を加えても・・・

※食べるときに、韓国唐辛子や
コチュジャンや胡麻油を和えても

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさいの塩水漬け

2022-04-28 | もつもの
甘塩だから、漬物というより
「おひたし」に近いかんじ

◆水・200ml
◆塩・小さじ1強
◆根昆布だし・少々

・よく混ぜて塩を溶かす

◆キャベツ
◆きゅうり
◆人参
◆茄子
◆みょうが



押さえる程度に重石をのせ
冷蔵保存する................

このまま食べても美味しいし
オイルや香辛料やすり胡麻と
和えて、和え物に展開しても


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン漬け*鱈のカレーそぼろ

2022-02-08 | もつもの
どちらも「残りもん」を使って適当に...........

◆ピーマン漬け




ピーマン(乱切り)・人参(うすい半月か輪切り)
椎茸(薄切り)を、耐熱のボウルに入れて薄塩をあてる

すこし置いてから、ラップをふんわりかけてレンチン♪
湯気はこもったら一度とりだし、ボウルをあおって天地がえし

ふたたび軽くレンチン、そのまま休ませる(余熱利用)
食感は半生な感じかな......................

そこに、焼肉タレ(スタミナ源)を少し、梅サワーを少し

ときどき底から混ぜながら、しばらく置いて
かるく重石をしてから(ガラス小皿)冷蔵庫で漬ける

味つけは薄め、ほんのりスパイシーな甘ずっぱさって感じ


◆鱈のカレーそぼろ



先日の「たらの豆腐鍋」に使った甘塩のたらの
「ハラス」部分を展開させた...........................

甘塩たらのハラスを水と酒で茹で、笊にあげて湯をきる
冷めたら皮と骨を取り除き、小鍋に入れる



そこに、酒・白醤油・カレー粉と
根昆布だしも加えて弱火にかける

ヘラで身を解しながら炒りつける

水分がなくなってきたら、太白ごま油を加え
焦がさないよう注意しながら、さらに解しながら炒る

ごはんのお供なので、すこし味は濃いめ


・楽屋裏・


漬けたり冷ましたりしてるあいだは、たいがいシャワーを浴びています

この時期、出窓(ときには窓を細く開けて)に置いときゃ冷凍庫並みに冷めるけど
そのほかの季節は、こんなふうに保冷剤が大活躍している............................


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする