鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

死ぬに、死ねない・・・のは・・・。

2021-07-14 22:13:21 | Weblog

相変らずの空模様。

晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、また晴れたり・・・空が、とっても忙しい・・・。

 

一日24時間のうちで、或る一定の時間になると、母を思い出す。

特に、16時半から、母と私の夕食を作っていた時間、18時の夕暮れチャイムが、鳴るとき・・・そして、19時半頃、母の脚を、ホットパックで、温めたあと、手、脚、頭、顔などのマッサージをしていた20時半頃迄の間の時間。

この時間になると、胸が締め付けられるように、母が恋しい。

夜間に寝付けぬ(ほぼ毎日なのだけれど)とき。

 

私は、母のために生きていたんだな・・・と思う。

存在理由が他に見当たらなくなって、存在理由が、見当たらないなら、あの世から、さっさと迎えに来てくれないかな・・・。

この先は、不安しかないし、生きていても仕方が無いと思ったりする。

 

私には、やりたいこと・・・が、ない。

仕事をしていたときは、日々の糧のため、仕事を辞めたら、母のために、出来ることをしよう・・・と思って生きてきた。

でも、母の身体の不調が続くと、その世話でイライラし、何のために、生きているんだろうと思ったりした。

 

そう。この先・・・の不安。

コレが、今、凄く大きくて、考えると面倒になって、もういいや・・・コレ以上、生きていても、仕方が無いから、自ら、あの世へ行こうか・・・などと思ったりしている。

 

昔から、あまり積極的に生きて行こうを思ったことはなかったし、どうしても生きたい・・・という理由もなくて、或る意味、日常が、緩慢な自殺状態では、あったような気がしている。

生きていても、何もいい事はないし、何故だか、世の中、理不尽だし、運は悪いし、身体は、不調だし。

 

比較的、幼い頃から、『死』は身近にあって、いつも、『死』は、となりにいる友達?みたいに、毎日、意識していたような気がする。

『memento mori (メメント モリ)』人はいつか死ぬことを忘れるな・・・。

死ぬことを忘れていられるのは、幸福な状態なのかもしれない・・・とすれば、私は、いつも不幸だったのかも・・・。

 

そんな思考の中の『死』は、割と軽い部類の『死』で、最近、自殺者の2/3は、死ぬことに失敗して、身体に大きなダメージを残し、植物状態になったり、二度と自分で自殺することは不可能な身体状況になる・・・ということを知った。

死ぬに死ねないのか・・・。

コレは、意外な現実でもあった。

死ぬまで、出られない施設に収容され、毎日、死の足音を聴きながら、身体の自由を奪われ、あるひとは、植物状態になり・・・。

 

自殺の失敗は、やはり、死にきれない・・・生存本能みたいなものが、足を引っ張るのかもしれない。

自殺で、完全に死ねるひとは、或る意味、幸運???なのかもしれない・・・と思ったり。

自分で、人生の幕を引きたいのに、それが、叶わぬ・・・完全死より、怖い死にぞこない。

 

母は、心不全で、自然死だったから、その生を全うして、旅立った。

だから、お祝いをしなければならないのかも。

 

残された私は、死ぬに死ねず、生きるのも面倒・・・死にぞこないは、とてもイヤだし、何より、その死にぞこないの身体を養うために、高額な医療費(・・というか、生存費用)が、掛かるのも、なんだか、割りが合わないような気がする。

 

 


雷四日/蝉

2021-07-13 21:00:07 | 自然・気象

本日も、梅雨前線が、同じような位置に停滞中。

午前中、晴れて気温が上昇も、今日は、真夏日の一歩手前の28度止まり。

やはり、30度を越えないと凌ぎやすい。吹く風も心なしか、涼しい。

 

お昼過ぎ頃から、雷鳴。

晴れているのに、雷鳴が聞こえる。

県央では、激しい雷雨だったようだけれど、我が居住地は、にわか雨が、1時間弱降った程度。

それでも、昼から日の暮れるまで、雷鳴は、聞こえていた。

 

数日ぶり・・・というか。

夕刻に、蜩。

そういえば、ここ数日の激しい雷雨で、蜩の声は、聞こえなかったのだろう。

日中には、クマゼミなのか・・・(或いは、違う種類の蝉?なのか)

ジジジジジ・・・・と鳴く蝉

 

油蝉や、つくつく法師のように、喧しくない。

 

梅雨明も、マジカに迫っているようで、なにやら、身を削られるような夏が怖い。

 

 


雷三日

2021-07-12 22:05:35 | 自然・気象

梅雨前線が、同じような位置に停滞中。

午前中、晴れて気温が上昇すると、夕刻前には、雷雨。

昨日、一昨日程ではないけれど、今日も、雷雨となった。

所謂、雷三日というヤツで、梅雨明前後に、連日のように雷雨となる現象。

・・・三日・・・というより、暫く、この雷雨は、続くとの予報。

 

夕立ちが来ると、気温が、一気に下がるので、夜間は、凌ぎやすい。

真夏には、夜でも25℃を下回らない熱帯夜が、数週間続く。

蒸し暑いし、眠れぬし、結構、夏場は、つらい。

 

早く、秋になったらよいのに・・・。

 

まだ、夏本番を迎えぬうちから、秋の到来を待ち望んでいる・・・のは、毎年のこと。

 

私は、夏が、大嫌いだから。

 

 

 


本日も、豪雨と雷

2021-07-11 23:37:53 | 自然・気象

梅雨明の予想も出てきているけれど、昨日に引続き、今日も、夕刻前から、豪雨と雷雨。

しかも、昨日よりも、激しい風雨。

一瞬で、自宅前の道が、川のようになり、拙宅へ流れ込んでくる。庭が水没して、池のようになるのに、降雨開始から、15分掛からなかった。

一時間の降雨量が、60mmという発表だった。

 

梅雨明前の雷3日というけれど、明日も、梅雨前線が、同じような位置に停滞しているようなので、明日も、激しい雷雨なのだろうか・・・。

 

・・・確かに・・・気温が、30℃以上の真夏日ならば、午後の雷雨は、上昇した気温を、下げてくれるけれど、こんなに激しい雨と雷では・・・。

自然の持つエネルギーは、あまりにも巨大で、ヒトが太刀打ちできないのは、わかっているものの・・・もしかすると、気象兵器(Haaaapとか?)のなせるワザなのか、見当違いなのか・・・。

そんなことを考えざるを得ない豪雨と雷で、恐怖している。

 

 


豪雨と雷

2021-07-10 22:34:10 | 自然・気象

久しぶりに朝から晴天。

気温31℃ 真夏日。

夕刻より、激しい豪雨と雷。

某・NHK国営放送関東地方版では、居住地の1時間の降雨量が、50mm越えを伝えていた。

1976年からの統計だと、7月では、歴代2位くらいになるようで・・・???

物凄い稲光と雷鳴だったんで、近くの樹木に落雷したのかも。

 

近年では、100年に一度とか、1000年に一度の豪雨・・・なんてのが、毎年、何処かで、発生しているし、河川の氾濫も半端ない。

土砂崩れ・・・というのは、家屋裏に山を背にしている場合とか、河川に近い場所とかに多いのだろうけれど、拙宅は、その心配は、ないのだけれど、居室裏の木が倒れたりしたら、危険かも。

そして、この蒸し暑さで、停電、断水なんてコトになると・・・。

災害が起きないことを祈るしかないのかも・・・。

 

 


月命日④

2021-07-07 21:47:02 | Weblog

午後から、薄日差し、気温30℃越え。

七夕。

 

4回目の月命日なので、お寺へ。

平日午後2時半の墓地には、誰も居ない。

過去3回とも・・・墓参のひとが居なかった。

 

お線香に火を点け、川に面した崖の上に立つ墓地で、涼しい川風に吹かれて、相変わらずの愚痴ばかり零す。

もう一度、母に会いたい。

会っていろいろと聞いてみたい。

急に亡くなったから、何も聞いていない。

亡くなる前に入院でもしていたらなら、それなりに(心の)準備?も出来ただろうに・・・と。

 

もっとも・・・。

最近の事は、あまり覚えてはいなかったようだし、昼間もよく、うとうとしていたから、やはり、お迎えの予兆だったんだろうなぁ。

 

もう、身体も痛くないだろうし、眠れぬこともないだろう(私が、眠れないけれどね・・・)。

母の残した不眠(・・・というか、精神安定というか)用の漢方薬が、まだ残っているから、時々、服用しているよ。

知っているよね?たぶん・・・。

 

帰りに、スーパーに寄ったら、お仏壇にお供えする干菓子などが売られていた。

赤、ピンク、緑・・・(あまり美味しくはなさそうだけれど、仏壇が、明るくなってよいのかも?)

私の家では、新盆は、8月の旧盆だけれど、7月に行うお宅も多いのだろう。

 

 


蜩の初鳴き(2021)

2021-07-06 20:56:00 | 自然・気象

くもりがちながら、薄日も。

車外温度計では、30℃。

昨日の天気予報では、貴重な『晴れ間』ということだったので、洗濯物を干したけれど、やはり湿度が高くて、乾きがにくい。

綿100%の衣類は、乾きにくい・・・。

 

先週の金曜の朝は、大雨だったので、燃えるゴミ(所謂、生ゴミ)を収集所に持っていけなかった(・・・というか、雨だし、眠いし、面倒だし・・・)。

それ程、多いわけじゃないけれど、如何せん、温度湿度の高いこの時期。

今日は、ゴミ出しせねば・・・という強迫観念?もあり。

ああ、面倒也や、ゴミ収集日。

今日は、雨は、降っていない・・・ゴミを出さない理由がない・・・ので、ゴミ出しに。

 

 

夕刻頃、アイツが鳴きだした。

『蜩(ひぐらし)』

随分とか細いような感じだった。

土の中から出てきて、羽化したばかりなのだろうか。

去年の初鳴きを聞いたのが、7月7日だったので、今年は、1日早い(ようだ)。

以前は、もっと遅かったような気もする(14日のパリ祭の頃が多かったような?)。

アイツが鳴くと梅雨明けも近い・・・(コトが多かった気もする)。

 

夏はイヤだ。

まだ本番前なのに、既に、ビビッている。

 

 


二度寝、三度寝、母の夢②

2021-07-05 21:56:52 | 睡眠

雨降ったり、止んだり・・・。

夕刻前頃、薄日など差して来て、お天気回復基調のよう。

前日の予報では、30度近く気温が上がるとのことだったけれど、24度止まりで、凌ぎよい(湿度はあったけれど)。

 

終日、雨だろうと思って、一日中、ダラダラと寝暮らす。

朝になって、二度寝して、また母の夢をみた。

亡くなる前の母ではなくて、若い(・・・といっても、60歳か、その前頃かも?)頃の母だった。

大嫌いだった和服を着ていた。ヘンな夢。

 

私の馬鹿脳は、母の死を受け入れらないので、こんな夢を見るのだろう。

それにつけても。

 

あんなに死ぬのを怖がっていたのに、あっさり死んでしまったから、自分が死んだこともわからなかったんだろうな。

全く苦しんだ形跡もなかったし。

 

でも。

残された私は、どうすりゃいいんだよ?と未だに、仏壇に向かって、文句を言っている。

文句を言っても、謝るでもなく、言い訳するでもなく・・・もう、何も言ってくれないんだよな。

 

一昨日の土曜日。

カレーを作った。

冷蔵庫の中の廃棄寸前の果物だの野菜だの・・・そんなもので作るから、二度と同じ味にはならないカレーだけれど。

母は、私が作るカレーが大好きだ(・・・と勝手に私は、そう思っていて、案外、たいして美味しくないけれど、仕方が無く食べていて、私をおだてておけば、取敢えず問題ない・・・とでも思ってたフシもあったりで)と、言っていたので、小皿に取って、仏壇に供えたのだった。

母のコトを思いながら、カレーづくりをしたので、夢に現れたのかな?

 

私が死ぬとき、母は、迎えに来てくれるだろうか?

 

そんなことを考えた雨降りの月曜日。

 

 

 

 


二度寝、三度寝、母の夢~日曜日の朝の悲しみ。

2021-07-04 19:06:56 | 睡眠

午後から雨降ったり、止んだり・・・再びの梅雨寒?半袖では、肌寒い日曜日。

 

夜間に何度か目が覚める。

浅い眠りの続く日々。

二度、三度寝に、母の夢をみた。

総白髪だった母の髪は、黒かった。

 

やはり帰ってきたのだね。

・・・そう思って、目が覚めた。

帰ってきたのではなくて。

やはり、母は、死んだのだ・・・。

そんなことを認識して、無性に悲しくなって。

 

一日中、母のことを考えた。

 

夢の中で、母をみたときの安堵感。

夢から覚めて、現実だったことをしったときの絶望感。

 

ずっと、ずっと・・・この繰り返し。

 

母の死を、どうしても認められない私の哀しみ。

 

母は、日曜日の朝に逝った。

ちょうど、母が逝った頃の時間に見た夢だった(ような気がする)。

 

日曜日の朝は、悲しい。

夢で、母に会えた喜び。

夢から覚めて、母の死を思い知らされる。

 

日曜日の朝の悲しみ・・・再び・・・。三度・・・。いつまで続く???

 

 

 


虫に刺さるる・・・。

2021-07-03 21:01:25 | Weblog

夜半からの雨も朝には上がって、曇りがちながらも薄日も。

夕刻頃から、少し蒸し暑くなってきたけれど、天気情報では、最高気温28℃くらいの予想であったけれど、それより低かった。

 

昨日、今日の雨で、神奈川県熱海では、土石流の発生をニュースは伝えていた。

 

お昼過ぎ、左手首の静脈付近に、チクっとした刺激があって、よくみると、小さな虫が居て、ティッシュで、取ろうとしたら潰れてしまった。

もしかして・・・コレは、所謂、殺人ダニのマダニというものであろうか・・・先ほど、郵便物を取りに外へ出たときにくっつけてしまったのだろうか?

しかし、マダニは、テントウムシくらいの大きさだというし、この虫は、体長1mmにも満たず、真っ赤だったような気がする。

マダニは、ウィルスが、危ないってコトらしいので、取敢えず、消毒用アルコールを、ティッシュに吹き付けて、患部を消毒したあと、去年の虫刺され用のマニューバEX11というゲル状の薬を塗っておいた。

 

赤い色からして、どうも『タカラダニ』のようだ。

タカラダニは、毒性も低く、刺されても、マダニとは違って、命に別状はないらしい。

それでも、静脈状にポッチリと残る刺され傷は、タカラダニの体長よりも大きくなっていて、あんなに小さな虫なのに、随分と痛い。

 

刺された場所が、私の左手首下の三つ又静脈の真上だったので、もしマダニだったら、真っ赤に腫れあがって、6日後くらいには、高熱とか出て・・・。

なんてことを考えた。

そう思うと、あと1週間の命かもなぁ・・・。

それでも、まあいいか・・・良いことの少ない人生だったけどな・・・。

 

刺され傷は、5時間経過後、赤みも納まり、傷も小さくなっていた。

 

家に侵入してくる害虫も多くなる時期だけれど、今年は、何故か、ゴキブリを見る回数が、去年よりも少ないような気がする。

小さいのは、何回か見かけたけれど、まだ成長中なのか、特大のヤツは、これからなのか・・・。

4月中旬頃、ゴキブリ駆除剤を、キッチンを中心に置いた効果なのか・・・???

それとも、3月に亡くなった母の仏壇に、毎日、お線香を焚いているせいなのか・・・。

ラベンダーの香りのお線香は、防虫効果などがあるのかもしれない。

仏壇のある部屋は、キッチンのお隣だから、その影響があるのか、無いのか・・・。

なにかしらの燻蒸効果があるのかもしれない・・・と思っている。