リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

なんで育ったんだろうか?

2019-09-30 20:24:00 | XSR900
今日は朝からムッシムシな感じでございましたなぁ、真夏みたいに気温が極端に上がる訳じゃないから風があれば良いんですけどねぇ、
台風18号君はまたまた日本海側に行くみたいですけど、関東に近づく頃には勢力弱まってるらしいっすな、
千葉はまだブルーシートでしのいでるお家も多いし、あんまし雨降らなければ良いですなぁ、

週休一日に馴染んでない身体と心の疲れを癒やしましょう!

香味唐揚げ定食!
やっぱし元気を取り戻すのにはこれが一番ですね~、豚さんも良いけど唐揚げには勝てん!
今日もレモン搾って香辛料全かけ、七味チョイ振り、お醤油は抜きにしてみたっす~
鶏脂&お醤油は最強だけど、お醤油抜きも中々のパワー!
美味しく頂きました~
しかも帰りがけに香辛料パックプレゼント貰っちゃった、鶏とかお魚焼いたときに使おう!


明日から消費税増税っすなぁ・・・
実入り変わらず消費控えてても税金上がるってのはホント厳しい所ですよねぇ、
個人的にはシステム関係も気になるし精神的にもキツイっす~
どんだけ安月給リーマン虐めれば気が済むのだろうこの国は・・・


閑話休題、マルケス君の超絶安定感だけが目立ってる今シーズンのMotoGPっすわな~
ここ数年はもうスペイン人ライダーばっかし目立ってますよねぇ、ホルヘはん、ダニ君、マルケス君、桑田君もフランス人だけどスペイン育ちだしねぇ、

昔はアンヘル・ニエト御大くらいでクリビーレ、ジベルノー、スペイン人が強い時代って感じは無かったっすよね、
個人的イメージだと近代はアメリカン→イタリアン→オージー→イタリアンってイメージでしたな、

日本製・イタリア製バイクが速かったってのもあるけど、スペイン製バイクはイマイチ世界的には出て来てないっすよね、
ブルタコとかWGPにも参戦してましたけどねぇ、

あとはモンテッサとかデルビとかっすかね、最近だとガス・ガスとかリエフかな?

デルビは4st時代は大排気量車での参戦もしてましたけど2st小排気量で終了、全体的に見るとスペイン製バイクは小排気量なイメージ、
そんでオンロードよりはオフ、それもトライアル系な印象が強いですよねぇ

そんな感じの国内事情なのに何で凄いライダーが生み出されてくるのか不思議っすわな~
ベースには国内タレントカップ系レースが盛り上がってるってのがあるんでしょうけど、そもそも自国生産バイクじゃないのに盛り上がるってのが不思議、
タイ・ベトナムとかで盛り上がってるバイクは日本ブランドだけど自国生産だからこっちは理解できますな、

80~90年代に日本人ライダーが多数世界に躍り出て結果だしてたってぇのは、国内に世界的なバイクメーカー4社があったってのが最大の理由ですわな、
それ以前でもカミナリ族が問題になるくらいには地盤がありましたけどね、

国内でライバルメーカーが鎬を削って切磋琢磨、日々新技術開発に勤しんでなければあの盛り上がりは無かっただろうねぇ、半年に一回マイナーチェンジとか凄いよね
実際、レーサーレプリカブームが去った後からの下り坂はホント早かったっすもんなぁ、
最近は少しずつ盛り返して来てるみたいっすけどね~

英国はトライアンフ、昔はBSAやAJS、イタリアはドカさんやMVアグスタ、ラベルだみたいな大排気量・高性能バイクあるし、ドイツはご存じBMW、嘗てはツェンダップ、それぞれ大型バイクが主軸なメーカーさんあるよね、
オーストリアのKTMは元々中小排気量のオフ屋さんだけど、急速に伸びて来てますわな、
欧州全体見てもスペインはバイク不遇な土地な気がするんだけどなぁ、

やっぱしドルナが世界戦を運営してるのが大きいっすかねぇ、放映権とかもあるから自国ライダーを多く映した方がメリットありそうだし、

それと国王陛下がバイクレース好きってのが良い影響を及ぼしてそうですな、

ここに来てMoto3で藍ちゃん優勝したりとかで少しだけ盛り上がりだしましたけど、国内に四大メーカーあるのにバイクへの風当たりが強い風潮ってのは悲しい感じですわなぁ、
いつかはMotoGP表彰台の真ん中に日本人が経つ日が戻ってくるのだろうか?ちょっと難しそうな感じですよねぇ・・・
ここは上皇陛下に出張って頂きましょうか!(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありゃ!ホントかしらん!?

2019-09-29 18:03:00 | XSR900
さぁてと、先週も土曜日出勤でしたけど祭日がらみだったんで本格的な週休1日シーズンは今週からっすわな~
お休み1日だとおさんどん大会が大変っすわ、身体も馴染んでないし・・・
まあやれることをコツコツとですわなぁ

っと言う事で朝から早起きして諸々こなして~
早起きしてツーリング行きたいっすねぇ、空模様もなんとか保ったしね、
秋の行楽ツーリング行かれた方々、収穫祭の餌食になってませんかね?明日までだから白い悪魔達はラストスパート入ってそうだねぇ

恐い!恐い!


そう言えば何か凄いニュースが流れて来てましたな~
カワサキ、ビモータを買収!?、正直な所、何で!?って感じですよね~

最近のビモータさんはどちらかと言うとドカさんと仲良しなイメージ、
タンブリーニさんの頃はホンダCBエンジンから始まって、ヤマハ、スズキ、カワサキのエンジン乗っけて作ってましたよね、

個人的には中免で乗れるbimota、Z400GP系エンジンのKB2の印象が強いかな~
最近攻め攻めモードのカワサキさん、何かやらかす気ですかね!?

まあ、超高級品手作り1本制作のバイクですから街で見かけることはホボ無かったっすけどね、
SB2は何度か見たことあるかなって程度ですな~

スーチャ付バイク出したり、このご時世にクオーターマルチ復活させようとしてたりって、ある意味無謀なチャレンジ続けてるカワサキさんっすからね、
今となってはド変態シャーシなビモータさんと組んでどんな変態マシンを出してくれるか楽しみではありますなわ、
個人的にはtesiシリーズを越える様な異形バイクを出して欲しいわ~

今見るとtesiも最近のカワサキさんコンセプトモデルに近いものを感じますわな、
カワサキさんならではの変態ステアリングシステムでも開発するんですかね~

それにしてもカワサキさん、ホント元気良いですよね!
H2もあの値段のくせに売り切れてラインアップ増殖中、賛否両論喧々囂々だったZ900RSも爆売れで販売台数トップ、モーターサイクル&エンジンカンパニーの力が強まってるのかな?

昔は「オイルが漏れるのはちゃんと入ってるから」とか「カワサキか・・・」とか言われてオチ役なイメージでしたけど、最近はリーダー的な存在ですよねぇ、
次は何やってくれるか楽しみでしょうがないっすわ、
僕的には昔のイメージの方が好きですけどね(笑

今のところXSR900クロちゃん号から乗り換えは全然考えてませんけど、新KBシリーズがド変態でお手頃価格だったら考えちゃうな~
超お高価いんでしょうけどね(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ凄いよねぇ!

2019-09-28 20:28:00 | XSR900
朝は引き続きの秋空な感じでしたけど、空模様は下り坂でございますなぁ、
どうも週末ずっと秋晴れって感じにならないっすねぇ、ライダーさん的にはウズウズ&イライラですわな、
まあ、僕はご出勤だし、明日はおさんどん大会なんで関係無いですけどね・・・

繁忙期土曜日出勤にも負けず!おさんどん大会を1日でこなさなきゃいけないプレッシャーにも負けない強い身体作り!
負けそうだよ・・・

月見メ[クチャップ定食!with豚汁!
やっぱし元気を取り戻すには子供味&ダブル御豚様ですわな~
勿論、目玉焼き丼にすれば元気モリモリでございます!これクセになる(笑
なんかケチャップ味って安っぽいんだけど心に染みるよね、
刷り込みって恐いわ~


お天気下り坂と言えば気になるのはオートキャンプ場で行方不明になった女の子っすわなぁ、
只でさえ朝夕冷え込む山中の事だし、加えて雨まで降って来たら危険度マックスになっちゃうっすねぇ、捜索も難易度増すし、
一日も早く見つかって欲しいですわな~
それと未だ復旧しないJR久留里線も気になるねぇ、

久留里から上総亀山までが復旧しませんな、
久留里線沿線はダム巡りの旅でしょっちゅう通ってましたからねぇ、なんか人ごとじゃ無い気がしてしょうがないですわ、
久留里線には乗った事ないんだけどね、

さてさて、昨日待望のRACERS HONDA NR号を無事入手してある誌曹ォましたけど、前述の通り現物はモテギのHonda Collection Hallで見てきてるっすな、
その時の日記はこちら↓
ホンダコレクションホールvol.1
ホンダコレクションホールvol.2
ホンダコレクションホールvol.3
ホンダコレクションホールvol.4
ホンダコレクションホールvol.5
この時に上げた写真は保存容量の関係もあって自動縮小設定でアップロードしたんすけど、勿論撮影してきた画像はもっと高精細(ってもコンデジだけどね)、
NR関連だけでも大きいサイズでアップしなおしておきましょうか、
流石に元サイズ・解像度のまんまだと容量喰いすぎるしアップローダーで弾かれるんで1280×960 72dpiに落としてますけどね、
全部クリックで拡大されまする。

1997年って時代を考えても異様な車体だよね~

当時は大柄なカウル・スクリーンしか無かった時に垂直に立ち上がった板状のスクリーンですからねぇ、初見では「なんぞ!」ってなった記憶、
当時ホンダさんが力入れてたF1から来てる技術らしいっすけど、実際の空力性能はどんなもんなんですかね?当時のWGPマシンの最高速度は300キロ行ってなかったと思うし

横から見ても速そうには見えませんなぁ、

でもドデカいテールカウルは今の取って付けた様なテールと比べると落ち着きますよね、
今のフロント荷重重視、前乗り尻上がりとは設計思想自体が全然違いそうだわな~

この角度から見るとモノコックなのが良く分かるね、

KR500も初期型はモノコック構造を唱ってましたけどあちらはシャーシー部がモノコックでカウル自体は独立してた、
0Xはカウルがシャーシ構造体、やっぱフォーミュラーカーの技術っぽいね、

サイドラジエーターもF1からな模様、

2st4気筒と比べるとサイズがでかい4stV4エンジンだったってのもあるんでしょうけど、設計者的にはやってみたかったってのもあるんだろうね、
ホント実験場ですな~

これも当時としては凄いチャレンジだよねぇ

手作り感満載の痘ァ式フロントフォーク、スプリングユニットが外付けなのが面白いっすな、
当時は正立式のテレスコピック式しか無かったっすからねぇ、この頃からバネ下重量とか意識してたのかな?その辺りRACERSに書いてあるのかしらん?

今でこそMotoGPは4st4気筒になってますけど、当時を知る身としてはやっぱしNRは早すぎたオーパーツ的な印象ですよねぇ、
1967年の撤退から1979年までのホンダ4st技術の集大成って感じっすよね~

そんで市販車まで作っちゃったんすよね、
0X/1X/2X/CFRP3X→NR750と来て見た目は普通な感じ(?)になったっすけど、

バブルはじけて売れなかった可哀想なバイクだよねぇ、
当時価格で520万円っすから、売れる訳無い気もするねぇ、レースベース車両にもならんし

こちらはエンジンのカットモデルも展示されてた、

もうNRと言えば長円UFOピストン8バルブに尽きますわなぁ、
これを70年代後半に生み出したって事だけでも凄いですよね、設計・技術者の情熱が伝わって来ますな、

現代では各レースのレギュレーションで突飛なことは出来なくなっちゃってますけど、技術革新を目指す競技の世界だとNRみたいなブレークスルーな発想は必要だよねぇ、
イコールコンディションを目指したレギュだと面白いバイクは出て来づらいっすわな、

出来れば今の技術力・製造精度で再設計しなおして復活させて欲しい所だよね、300万円くらいまでだったら買う人いっぱい居そうだし、
でも長円ピストンリングやらダブルコンロッドやら、メンテ周期が短そうなパーツ多いからなぁ、維持するのは大変そうっすねぇ、
まあ、この辺りの市販車買うのは盆栽にする人がほとんどでしょうけどね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ異質だよね~

2019-09-27 20:25:00 | XSR900
引き続きの好天、秋の空は気持ち良いですね~、朝はちょっと寒かったけどね
明日は保つみたいですけど、日曜日は空模様は怪しくなってくるみたいですなぁ、ほんと春秋の不安定さはライダー泣かせですよね~
まあ、僕は泣きたくなるほどツーリング行けませんけどね・・・
何時になったら行ける様になるのやら・・・

秋の行楽気分にも負けず!女心と秋の空にも負けない!強い心作り!

もろみチキン炭火焼き定食!with豚汁!
明日もご出勤っすからなぁ、繁忙期シーズンは3ヶ月以上だし体力付けておかないとだよね、
って最近歯止めかからなくなりつつあるねぇ、豚汁プラスしちゃったよ、
実はチキン1.5倍か豚汁かで迷ったのよね~、豚さんパワーに負けた・・・
やっぱし秋はご飯が美味しいよねぇ、困った!困った!
僕は一年中美味しいけどね(;^_^A


先週やってたMOTORISE、やっとこ見たんですけど中々面白かったねぇ
ヤマハさんのバイク工場のラインなんて中々見られませんもんなぁ、MT-07/09/Tracerの生産ライン見れて良かったわ~
これから生産ピーク期みたいですねぇ、期間工さん頑張って!
ヤマハさんにお勤めの弟に頼めば見せて貰えそうな気もするけど、磐田まで行くの面唐「よね、山の中だし(笑

さてさて、こちらも興味深いヤツの件!
おさんどん大会やらアラゴンGPまとめやらですっかり忘れてましたけど、ちゃんと手元に届いてますよ~

RACERS54 NR Challenge
満を持しての登場!ホンダNRでございますな!
すごい待ってたんですけど、中々時間取れずにじっくり読めませんわ・・・

レーサーズの読者の世代はもう少し後のNSR以降って感じみたいですけど、カトウさんは僕と同い年っすからねぇ、NRへの思い入れは結構大きいっすわな、
NRについては各種書籍も出てるし解説し尽くされてる感もありますけど、やっぱしレーサーズならではの切り口に期待しちゃいますよね~

↑表紙のサブタイで「NRの衝撃」って入ってますけど、実際僕もNR登場時は衝撃受けたっすもんな~
「ホンダ、勝つ気無いのかよ!」って(笑
そりゃ、2st全盛の頃ですからねぇ、4stだからと言って優遇無いし同一排気量4stで対抗しようなんて考えるメーカーが有るとは思わんもんね、
同じ出力得るのに回転数は2倍必要、メカニカルロスは格段に多くて重量もヘッド分過多、パーツ数多くて故障の可能性大、70年代後半から80年代頭の生産技術っすからなぁ

普通に考えればレギュレーションで4気筒までに限定されちゃってるから60年代みたいに多気筒化して高回転エンジン作る訳にもいかないし、爆発回数2倍の2stには勝ち目無いもんなぁ、
2stは60年代後半から熟成進んでるしね、
長円UFOピストン8バルブで実質V8エンジンなんで変態仕様を考え付くのがおかしいわな、

1位以外はその他諸々ってレースの世界っすから勝ってナンボっすけどね、
実際にコレクションホールで0Xの現物を目の当たりにして来ましたからね~

ゲテモノバイク好きな僕的には流石はホンダさん!っと言わざるを得ないマシンっすわな~
普通のバイクの形になっちゃった1X・2Xも良いですけど、やっぱ0Xは破格だわな、
最近はトンとご無沙汰なホンダさんらしい実験が天こ盛りですよね、やっぱし宗一郎さんが第一戦に目を光らせてた頃は社内もチャレンジ精神に溢れてたんだろうねぇ、

取りあえずは何とか時間作ってじっくり読み込みたいっす~
RACERSは全巻保存版的位置付けですけど、これはその中でも最重要な1冊になりそうっすわな
2冊は買わないけどね、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧仲良く並んでる~

2019-09-26 20:22:00 | XSR900
今日も引き続き気持ち良い秋晴れになっとりますな、気温も落ち着いて来たけど9月末な感じでは無いっすよね、
それでも朝夕は冷え込んできてるっすわな、うちは昼間の蓄熱で寝る頃はまだ暑いんで温度差結構厳しいっすねぇ、腰に来るんだよ・・・
寒くなると座骨神経痛再発しやすいから椎間板ヘルニア悪化しないように気を付けねば!

ヘルニア君の出っ張りにも負けず!秋の行楽ツーリング行きたさにも負けない!強い精神力作り!
ホント走りやすい季節になってきましたな~、行けないけど・・・

四元豚の醤油麹漬け月見定食 6切れ!
またまた御豚様メニューに返り咲き!っても僕の中ではこれは両目玉焼きが主役なんすな~
今日も御豚様に目もくれず目玉焼きをオンザライス!お醤油たら~りで超ウマウマ!
目玉焼き丼ってば隠れたエースだよね~!えっ違う!?異論は認めない!
御豚様も6切れにグレードアップしたし、このメニューはコスパ半端ないっす~
タレもピリ辛で美味しいしレギュラーメニューにならんかなぁ、


オートキャンプ場の行方不明の女の子、今朝の段階ではまだ捜索中でしたけど見つかったのかな?
もう5日ですからねぇ、体力的にヤバそうですわなぁ、何にしても早く見つけてあげないとだね
整備されたキャンプ場でも一歩離れたら自然の中っすから、気を許しちゃダメですね、自然には勝てないよね、

僕も崖下落ちたら誰も見つけてくれないんだろうなぁって何度思った事か、ってかソロツーでそんな所に行くなよってお話しなんですけどね(^_^;)


そう言えば先日開催されて第一回 KATANAミーティング、中々の盛況だったみたいですね~
公式じゃないやつはそこかしこで良く目にしますけどね、1100S・750S系は各地にオーナークラブみたいのあるし、400/250も根強い人気っすもんな~
メーカー主催の公式ミーティングは初めてってのはちょっとビックリだね、

来場二輪車1,123台、来場者数1,600名、
ニューカタナ98台
おっ、思ってた以上にニューカタナの比率高いですな、スズキさん的にはもう少し多い方が嬉しいんでしょうけどね、
実際の販売台数は初回分で300~400台は出てるのかしらん?
まさか!会場に向か道中でガス欠で辿り着けなかった多くのニューカタナが!(笑

旧カタナの各モデル、1100S、1000S、750S、750S3、400S、250Sの比率も知りたいですね
1000Sとかレアなんだろうなぁ、
750Sの耕耘機ハンドルとニューカタナを並べたいねぇ(笑

流石にこんだけ並ぶと壮観だね~

20年前のバイクがこれだけ維持されてるってのも凄い事だよね、
オリジナルのまま乗り続けてる人もいるだろうし、現代風にカスタマイズしてる人も多そう、カタナに関してはどっちのも好きだわ~
勿論、ニューカタナも好きだけど・・・(笑

スズキさん的にも今回のは凄い力入ってたもんね、

ラッピング電車も走らせたし、フルーツパーク駅も「KATANA駅」にしたしね、
やっぱし良くも悪くもカタナのイメージは社内社外両方に対して強いんだろうなぁ

鈴木社長さんも自らニューカタナに乗って登場した模様、ぱっと見普通のオジサンっぽいけど、

社長が会場に向けて「どうですか~!」って投げたらシーンとなったらしいっすけど
そりゃそうだ(笑
まあ、カタナ復活は良くも悪くも話題沸騰でしたからねぇ、旧型オーナーさん達からすれば肩すかし感な人が大多数だろうしねぇ、
オサム会長が旧カタナで登場したらとんでもない盛り上がりになりそうだわな(笑

社長さん以下、結構お偉いさんが沢山来てたみたいだから、ユーザーの空気も感じてくれてるだろうし、次モデルチェンジには本気モードのカタナを作ってくるかもですわな~
けどフレーム・エンジンを専用設計したら300万円超えそうだねぇ、そうすると売れないかなぁ
旧カタナも爆発的に人気出たのは絶版後だしね(笑

こういう日記記事書いてると何故だかKATANAが欲しくなってくるから不思議よね~
鈴菌恐るべし!(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道の偏向性ですかねぇ

2019-09-25 20:25:00 | XSR900
今日は一日気持ち良い感じの秋晴れになりましたねぇ、ちょっと気温高めで暑かったけどね
普段サーバー室に籠もってるんで一服タイム(^。^)y-。oOで喫煙所に行くと気持ち良いですし、青空出てれば太陽エネルギー充填も完璧ですわな~
適度に紫外線浴びないとビタミンDが生成されないらしいから日光浴も必要よね!

ビタミン不足にも負けず!シミ・ソバカスにも負けない!強い紫外線対策!(笑
御豚様食べてれば大丈夫かな~

鯖君炭火焼き定食!
連日御豚様だったし、そろそろ鯖分不足も深刻になってきましたからね~
やっぱし全身をスムーズに動かすには鯖分が必須ですわな、
今日の鯖君も脂分タップリで身もぷりっぷり、日本人で良かったわぁ、関節ヌルサク!
単純に美味しいから好きなんですけどね(笑


連日「煽り運転」関連のニュースが出続けてますなぁ
僕は煽るのも煽られるのもイヤ~(笑

池袋事件以来老人プリ●スミサイル関連ばっかしでしたけど、常磐道事件から方向性が変わって来たっぽいっすわなぁ、
両方共になんか報道関係の偏向性は見え隠れしちゃってますよねぇ、

まあ、昔からちょっと頭●かしいドライバーはそこら中に居たっすけどねぇ、不起訴になった横浜の暴走車みたいのはあんまし居なかったけど、
今回の盗難ナンバーエアガン男はいけないオクスリ絡みだった模様っすけど、そう言えば昔からエアガン乱射事件もありましたよね、

強力に改造したエアガンを車から乱射して捕まったってやつ、確か警●官がやったってのもあった気がするわ~
このパターンで迷惑するのは真面目にサバゲとか楽しんでる人達ですよねぇ、規制関係がドンドン厳しくなっちゃうよね、
頭お●しい人と車と何かが組み合わさるとホントとんでもない事件が起こりますなぁ

「ハイ、終わり~」ってバイクライダーをひき殺したやつ、

殺人罪が適用された模様っすね、
そりゃバイクの場合、故意に自動車に当てられたらひとたまりもありませんからねぇ、殺人罪くらい適用して貰わないと成仏できませんわな、
ドラレコ音声のおかげでこれは殺人罪適用で刑法扱いになりましたけど、過去には普通の事故として道交法で処理されちゃったのも多いんでしょうなぁ・・・

本来、自動車もバイクも楽しく長距離を移動出来る便利なグッズなんだと思うんですけどね、
一部の暴徒のおかげで危険な乗り物扱いになっちゃってますよねぇ、だから安全基準ばっかし厳しくなって魅力ある自動車がドンドン減って来ちゃってるイメージ、
そこに来て煽りやらミサイルやらで更にイメージダウン、しかも煽られ運転で助長する様な輩まで多発・・・
嘆かわしい限りですわなぁ・・・

何だかんだ言って、自動車産業で世界に冠たるを実現した国っすから、その業界が衰退していくのは辛すぎですよねぇ、
まあ、某日●自動車さんみたいに内側から腐っちゃってるのはどうにもならんけど(笑

取りあえず今のところバイクは趣味性高い物も出し続けて貰ってるからまだ良い方かなぁ、
全部ビジネスバイクや原二スクーターみたいなのばっかしになったらイヤですよねぇ、
って、その前にバイク自体が無くなっちゃう危険性もあるか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラゴンGPまとめその2

2019-09-24 20:29:00 | レースまとめ
さあ、二週連続三連休って事でお財布スッカラカン&やる気スイッチOFFなおとうさんが全国に蔓延している事と思いますが~(笑
僕は懐は全然痛んでないんですけど、精神的肉体的に満身創痍って感じでございます・・・
流石に台風来てたからツーリング行かれた人も少ないとは思いますが、秋の大収穫祭中既に捕獲されちゃったりしてませんよね?
まあ、走りに行けるだけ羨ましいっすけどね~

寒の戻りならぬ暑気の戻りにも負けず!鵜の目鷹の目白い悪魔にも負けない!強い忍耐力作り!

豚と野菜の豆鼓炒め定食!
実は昨日の夕御飯は回鍋肉飯作ったんですけど鬼獅ュて久々に満腹になるまで食べたのよね~
ありがとうクックドゥー(笑
っと言う事で未だ収まらない御豚様愛を満足させるべく今日も御豚様!
これも白ご飯に乗っけて食べたらたまらない感じですよね~
家だったら間違い無くオンザライス、ってかお皿要らず(笑
やっぱし御豚様バラ肉はネ申っすわな~


さてさて、予定調和的な展開だったMotoGPアラゴンGPでございますが~
毎度恒例ャCントスタンディングまとめもやっておきましょうか、
まずはランキング!

マルケス君、早くも300ャCントに到達しちゃいましたなぁ、残り5戦で全部2位以上なら400ャCント到達ですねぇ、いくら年間戦数が増えたからと言っても異質過ぎますわな、
次戦タイGPで優勝なら確定、ドヴィさんに2ャCント以上差でゴールすれば確定っすね、モテギまで保たなさそうな気がする・・・
そんなドヴィさんは3位に返り咲いたリンス君と46ャCント差、こちらも固そうっすわな、
3位4位争いはどうなるか分からないですねぇ、元気無いペト君vs安定感無いリンス君、どっちもどっちな感じだわな、個人的にはリンス君押しですけどね、
ってかリンス君、レース序盤でぶつけてコースアウト、ペナルティでロングラン、自ら突っ込みすぎでコースオフ、結果9位って・・・普通に走ってたら(笑

毎度々々同じ感想になっちゃいますけど、マルケス君の安定感は異常ですよね、

1位8回、2位5回、3位以下0回、DNF1回、
えっと、MotoGPのエントリーって2人でしたっけ?(笑
マルケス君も完全無欠の強さって訳じゃ無いんだけど、終わってみればマルケス君って感じですもんねぇ、
引き続き全レースでャCント取り続けてるのはペト君1人っすけど、やっぱ安定感って重要ですわなぁ、目立ったのは優勝したレースまでですけど3位争い出来てるもんなぁ、

コンストラクターも引き続きマルケス君頼りっすね、

マルケス君DNFの時に中上君が6点取ってるから300点越え、
流石にこっちは安全マージンって感じでは無いですけど、今のまま進めば1位が覆ることは無さそうな予感、ドカもスズキも目はあるけどスズキさんは安定感無いからねぇ、
まあ、マルケス君の2冠はほぼ確定かなぁ、

チーム戦はねぇ、

ホルヘはん、23点で19位って・・・相棒がトップ独走中のチームとは思えんもんなぁ、ヤマハの2チームが調子上げてますから下手すると3位落ちの可能性もあるわな、
ヤマハさんは組み合わせがね、マー君&桑田君の組み合わせだったら良かったのにね~

独立系は中々面白い競り合いっすな

桑田君の高値安定のおかげで勝負あったかって雰囲気ですけど、ミラー君もまだまだ元気、
サテライトも2人そこそこ早いライダーを中々揃え切れないところが歯がゆいねぇ、
ペトロナスは若手2人最新マシン2台ってのはやっぱし力強い感じですわな~

インディペンデントライダーもやっぱし桑田君凄いよね、

いくら乗りやすくて復調の兆しが見えてきたM1だとはいえ新人でこの結果は凄いっすよね、再来年の桑田君争奪戦が見物ですな、ザルコ君の為体を見てるから移籍しないかもだけどね、
前半戦は中上君も頑張ってましたけど、19型の開発が進んだ後半はチト厳しそう、カルさんに下克上するのは無理かなぁ、
あとは以前より安定してきてるミラー君の頑張り次第な感じですかね~

新人王はもう決定と言っても良いですよね、

ってか、桑田君以外の3人は昇格した年が悪かったと諦めるしかないですよねぇ、
それにしても型落ちとはいえペッコ君の目立たなさ加減は前評判からすると残念な感じね、開幕前は最上位だったのにねぇ
KTMさんはね、たぶんビンダー君は「来年のお話し断れば良かった・・・」って頭抱えてるんだろうなぁ(笑

やっぱしレースの世界は1位とそれ以外って雰囲気ありますからねぇ、マルケス君独走状態だと他のライダーさんはモチベーション上げるの大変でしょうねぇ、
若手はまだ結果出して良いチームから声かかるのを引き寄せられますけど、ベテラン勢は中々気持ちが上がらないだろうなぁ、
ドヴィさんやホルヘはんはそろそろ引退も考えるお歳だしねぇ、花咲かせたいって気持ちを打ち砕かれる感じなんですかね?

まあ、マルケス君も異能力者だけど全能では無いですから何が起きるか分かりませんけどね~
何も起きないだろうけど(笑
取りあえず、残り5戦、面白いレース展開になることを期待しましょうかね!
マルケス君だけ1気筒殺して3気筒とかにならんかな(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラゴンGPまとめその1

2019-09-23 18:02:00 | レースまとめ
夕べの雨も朝には上がって小康状態っしたけど一日不安定な感じでございましたな~
風があって比較的過ごしやすかったけど暑さも戻って来たねぇ、
まだ電気が通じてない所も残ってるみたいだし厳しい感じですわなぁ、

おさんどん大会は昨日けっこう頑張ってこなしておいたんで今日は少し余裕ありますわ、
三度々々のご飯の用意はしないとだけどね~
風強い中のママチャリお買い物はしんどいし・・・
まあ、致し方有りませんなぁ・・・

っと言う事で昨日開催のMotoGPアラゴンGP、合間々々を最大活用してまとめておきましょうか!
先週同様、家族サービスでまだ観てないおとうさんはネタバレ注意!でございます~

スターティンググリッドは引き続きヤマハさん好調、2番手桑田君、3番手マー君、6番手にロッシ史師匠、
勿論メ[ルはマルケス君っすな、ってかこのコースはマルケス君超絶強いからね~
驚きなのは5番手のお兄ちゃんガロっすな、弟ガロ君は骨折で欠場っすけどKTMの好調さに触発されたのか?何にしてもク●マシンを速く走らせる兄弟健在!
さあ、スタートでございます!

比較的スムーズなスタート、混乱は無し、
マルケス君、桑田君と続き、今回唯一元気なドカ勢ミラー君の順番、
アレイシお兄ちゃんもスタート成功、上位に付いてますな

うわっ!早くも2台コースアウト!

モルビデッリ君のインに入り込んだリンス君が止まりきれずに追突した模様・・
リンス君がちょっと強引だったのか審議出てますなぁ、
ランキング3位争いしてるリンス君的には厳しい・・・

つぅ~か、まだ2周目だってぇのに~

マルケス君たら独走態勢に入っちゃってますわな~
このコース大得意だとは言え、このスピード差は何なんだろうか!
3戦連続で最終週最終コーナー勝負でしたからねぇ、疲れちゃったのかな?(笑

若干お兄ちゃんが蓋しちゃってる感がある5位グループ、

ロッシ史師匠を抜いてドヴィさんが6位に浮上、
ってか、対マルケス君考えたらこんな所走ってる場合じゃ無いぞ!
でもこのコースは曲がらないDesmosedici的には厳しいっすかね~

流石に直線は速いね~

サクッとお兄ちゃんをパスしてドヴィさん5位浮上、
この辺りの抜き方はヤマハさんには出来ない兼魔ナすわなぁ、
曲がらなくても勝負出来るマシンってのは強いね~
ミラー君2番手で頑張ってるしワークスの意地みせないとね

上位グループにも動きあり!

再三仕鰍ッてたけど中々抜けなかった桑田君をマー君がパスして3位浮上!
このコースは抜きづらいっすけどサテに先行させ続けるのはね~
この所、桑田君のレブリミット下げたマシンの方が強そうに見えちゃうのはワークス的には厳しい所ですわなぁ、

あ~リンス君~

1周目の追突でロングラップペナルティっすなぁ、
ホント、リンス君はムラが激しいっすよねぇ、応援してるんだけどな~
リンス君の問題点は予選の遅さと呑まれた時の抜けだしですねぇ、

お~っとミラー君が膨らんだぞ~

マー君が2位浮上!
ここで抜くの大変ですからねぇ、マー君的にはラッキー
桑田君も続きたい所ですね~

そうこうしてる内に~

あっと言う間に追いついてきたドヴィさんが桑田君をパス!4位浮上!
凄い勢いですな~って最初からこれなら・・
目の前ミラー君に食い付きそうだね~

後方では10位争いが激しいぞ!

イマイチ元気無いペト君とペナルティ喰らったリンス君が激しくやりあっててる!
その後ろでは新人オリベイラ君と珍しくやる気出してる病み上がりイアン君も激しいバトルっすな~
マルケス君独走なだけに後ろで盛り上げないとね(笑

あ~やっちゃったか~

リンス君ブレーキ頑張ってペト君のインに飛び込んだけど止まりきれない~
大きくコースアウトして戻った所でオリベイラ君に当たりそうになったねぇ、ちょっとヒヤっとしましたなぁ、
最初の接触の時に右側ウイングがもげちゃったみたいで不安定みたいっすな

それだけが理由じゃ無いと思うけど(笑

さあ、ドカ同士の争いは~

ドヴィさんがやっとこミラー君を抜いて3位浮上!
少し前にマー君居るけど追いつく可能性ありますなぁ、
その前は遙か先にマルケス君だからそっちは追いつくのはムリっぽいけど~
でもミラー君も離れないから後ろも気にしないとだね、

トップ独走中のマルケス君、またまたやってますな!

踵から煙り出てますねぇ、
もう、こうなると足裏もブレーキだよね、パッド貼っておくって手もあるか(笑
それにしても凄いフロントタイヤ潰れてますな、これが鬼グリップコーナーリングの秘訣なんだろうねぇ、僕は出来ませんわ・・・

あの人は~

ホルヘはん19位・・・
今現在トップ独走してるマシンと同じバイクだとは思えない・・・
ってか、もう少し休んで身体万全にしてから再スタートした方が良いんじゃね?
やっぱし乗り続けないと勝負感が落ちるのかなぁ?

あれっ?こっちも取れてる?

っと思ったらミル君だった、
ミル君は左側のウイングが取れてる模様・・・
何だろう、スズキのウイングは取れやすいのかな?何かプラモデルで接着材が剥がれた時みたいな跡が付いてますね、
ん~取付不良な可能性も出て来たぞ~

おっ中上君追いついたぞ!

10位グループに追いついて最後尾オリベイラ君に勝負!
一旦前に出たけど止まりきれませんでしたなぁ、
やっぱし19と比べるとトップスピード不足な旧型だと勝負も難しいですわなぁ、
まあ、もう少し早い段階で追いついてないと最新マシンは貰えなさそうだけどねぇ

あ~とうとう来ましたな~

満を持してドヴィさんマー君をパスして2位浮上!
マー君はもうタイヤがヤバそうな感じだねぇ、前も後ろもズルズルっちゃってますな
これは後ろのミラー君にも気を付けないとだね

やっぱし来ちゃったかぁ

ファイナルラップはミラー君が前で突入、
ミラー君もタイヤ万全って感じじゃないけど、マー君のタイヤ状況じゃ抜き返すのは難しいかなぁ、
連続表彰台欲しいけどね~

っと言う事で優勝は勿論!

マルケス君!またよく分からないパフォーマンスしながらゴール!(笑
まあ、ここはマルケス君勝つのは最初から分かってた感じでしたけどね~
2位はドヴィさん、やばいタイでチャンピオン決定の可能性が・・・
3位はミラー君、4位は表彰台逃したマー君、
桑田君、カルさんと続いて7位はアレイシお兄ちゃんだよ!けっこう頑張ったね!

今回はマルケス君のスタート直後からの独走態勢もあってイマイチ面白みには欠けましたねぇ、10位争いは中々の見物だったし、中上君10位にくい込んだけど
ホントマルケス君は得意コースで外しませんなぁ、オースチンみたいにマシントラブル込みで転けちゃう事はあってもそれ以外は1位か2位だからねぇ、

マルケス君的には2戦競り負けて前戦競り勝ち、今回独走でスッキリ終われたんじゃ無いかな~
取りあえず次戦以降も万が一が起きないとも言えませんけど、今のマルケス君はクレバーだから消化試合でも手は抜かないんだろうねぇ、
マジでマルケス君400点取るんじゃね!?
「同一メーカーで3連勝したら900ccまで」とかにしませかね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなの大好き!

2019-09-22 18:02:00 | XSR900
さあ、何かやっとこって感じでお休み突入でございますなぁ、
三連おさんどんからの朝鍵当番、そんで土曜日出勤って事で疲れと寝不足が厳しかったっすわ
まあ、お休みって言ってもおさんどん大会なんですけどね・・・

空模様の方は朝は良かったっすkrどあんまし宜しく無いですなぁ、
今日明日は台風の影響もあってかシャキッとしない感じみたいね~
お聡怩ヘ涼しくて楽っすけどね、

さあ、今宵はMotoGPアラゴンGPでございますな~
予選結果は引き続きヤマハさんも好調維持っぽいっすね、しかもアプリリアのお兄ちゃんまで上に上がってきてますな!
なんか決勝楽しみだわ~、
たぶんマルケス君超得意コースだからマルケス君が勝つんだろうけどね(笑
たぶん僕は寝ちゃうんだろうねぇ・・・


なんかEWCのITeM17からボルドール24時間耐久に参戦した大久保君のマシン、
ベースはZX-10Rみたいだけどフロント周りがド変態な模様ですな!

こういうの大好物!良いか悪いかは関係無しに!(笑
elfモトやネッシー、耐久は変態マシンの巣窟じゃないと面白くないよね~
走る実験室的にも色々試さないともったいなし、
耐久じゃなけどブリッテンとかも面白かったっすわな~

今回のマシン、ストリップじゃないから構造が良く分かんないけど、全く同じ機構の自転車も作ってるみたいっすな、こっちで良く分かる

テレスコピックフォークの代わりに4リンクを取り付けた感じですね~
支持フレームは前傾してるけどホイールのトラベル方向はテレスコと同じ様な感じなんかな?

正直な所、このスタイルのフロント周りのメリットってデメリットを上回らないってのが90年代に結論出ちゃってる気もしないこと無いですけどね、
耐久系だとメンテナンスの容易さ、セッティング変更の容易さってメリットは無きにしも非ずですわな、今は電子制御系のサスペンションもあるからね、

フレーム支持させないでステアリングヘッドで受ける形だとあんましテレスコピック式と変わらない挙動なんですかね?
キャリパーの位置からもブレーキ時は沈み込み方向に動きそうだし、
ぱっと見だと重量増になってないのか少々不安、まあワンメーク部品だからしょうがないかな~

ロードレースの方もこの位の変更は許容できるレギュレーションだと面白いんですけどね~
今はイコールコンディションの方が重視されてるから中々難しいかなぁ、
少なくとも鈴鹿8耐くらいはド変態マシンが登場してくれた方が観てて面白いっすわな、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくらなんでも~(笑

2019-09-21 20:20:00 | XSR900
世の中は2週連続三連休で懐具合が厳しくなってる事と思われますが~(笑
とうとう繁忙期シーズン突入で土曜日出勤開始でございます・・・
僕のお仕事は全然関係無いんですけどね、会社が出勤日になってるのよねぇ、
まあ、家に居てもユックリ休める訳じゃ無いから仕事してた方が楽なんですけどね~

土曜日出勤にもおさんどん大会にも負けない強い身体作り!

香味唐揚げ定食!with豚汁!
あ~やっぱし疲れが溜まってるとこれを無意識に頼んじゃうねぇ、しかも豚汁プラスまで行っちゃってるし、
なんかジューシー唐揚げ食べてると幸福感が半端ないんすよねぇ、自然と頬が緩みますわ、
食べた後の脂テカテカ口の周りも良いよね~
子供かよ!(笑


そうそう、やっとこ千葉の停電は復旧して来たみたいっすな、朝の段階で1万戸切ってたっすけど、今日で全面復旧なのかな?
復旧後の通電火災も結構発生してるみたいですなぁ、折角普段の暮らしに戻れると思った矢先に火災じゃショックも二倍、気を付けましょうね~
あんまし報道されないけど、神奈川の沿岸部工業地帯の高波被害も結構厳しい状況らしいっすわなぁ、こっちも心配だねぇ、

さあ、明日はMotoGPアラゴンGPでございますな、FP1/2を見る限り、引き続きヤマハさんが好調な模様、ャ旧Nも好調を維持してる模様ですな~
マルケス君は相変わらず別カテゴリなタイム出したみたいだけど(笑
決勝が楽しみではございますが、明日は寝ちゃうんだろうねぇ・・・

バイク系ニュースサイトをウロウロしてると必然的に四輪車レース系のお話しも少し入ってくるんですけどね、
僕的にはあんまし興味無いんでほぼスルーするんですけど、
このお話しはちょっとビックリしましたね~

HONDA NSX-GT FR化でSUPER-GT参戦!
MRじゃないNSXってもはや別な車なのでは!?(笑

どうやら来シーズンからエンジンはコックピットより前になきゃダメよってレギュレーション変更になるみたいですねぇ、
ドイツのDTMのレギュレーションに合わせた模様っすな、

まあ、MRでハイブリッドな現行NSXは普通のレースには出られ無さそうな雰囲気も元々あったしね、
でもN-BOXしか売れてないホンダさん的にはNSX出られないとベース車両無いですもんねぇ
苦肉の策って感じっすか?

このフォルムでFRか~
でも、ボンネット低いし、後ろを少し切り取ったら格好良いFR車っぽいかも、市販車だったら良いスメ[ツカーになりそうですよねぇ、ちょっとZっぽいけど

最近は観てないんで良く分かんないんすけど、昔からGTレースって見た目は市販車のままでもエンジン載せ替えてたりとか普通でしたよねぇ、
元は6気筒だけど4気筒の方が効率良いから載せ替えとかやってたよね、

流石にエンジン搭載位置をMからFに変えたってのは聞いた事無いけど、重量配分適正化の為にフロントエンジンで搭載位置を後ろにずらすとかはありましたよね、

トヨタさんはスープラを出してくるみたいだし、日産さんは基本設計古いにしてもGT-R、ホンダさんも継続参戦したい所ですよね~
自動車業界もスメ[ツ系国内三つ巴ってのは必須ですわな、カワサキさんMotoGPに復帰しないかなぁ、

ところでスープラさんはエンジンBMWのままなん?
やっぱしレース車両はヤマハさんの高性能ヘッド付エンジンを採用するのかしらん?
トヨタ7の頃からトヨタのレース車両はヤマハエンジンってイメージなんだけどな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする